ラインナップから読み解くジャガーのいま【F-TYPE×九島辰也】
原点はやはりスポーツカー 2020.10.09 JAGUAR ~英国が誇る名門の“いま”~<AD> ジャガーのラインナップにおける唯一の2シータースポーツカー「F-TYPE」。モータージャーナリスト九島辰也は、その走りにこそ、この歴史あるブランドのすべてが凝縮されていると言う。伝統芸といえる味
「F-PACE」「E-PACE」が販売の筆頭にあがるジャガーだが、彼らのクルマづくりの神髄はこのF-TYPEにこそある。
ジャガーは生粋のスポーツカーメーカー。80年以上前の「SS100」の時代から、それは変わらない。なので、彼らはこのクルマを慎重かつ念入りにつくり上げた。コンセプトカーのときから、筆者は海外のモーターショーでデザイナーやエンジニアにインタビューしてきたが、皆熱く、真剣に語ってくれたのを覚えている。なんたって久しぶりの2シータースポーツだからね。「XK」とは違う。彼らはこれがつくりたかったのだ。
デザインはもちろんワイドトレッド&ショートオーバーハングのディメンションにこだわり、走りについてはトルクベクタリングなども装備した。それにあのエキゾーストノートも……。まぁ、一部の英国メディアは「あれはやり過ぎ」と伝えていたけど。
そんなF-TYPEを実際に走らせると、まさにジャガーのスポーツカーであることを実感する。それが特に表れているのはハンドリング。ステアリング自体にスポーツカーらしいフィーリングがあるのは当然のこと、クイックなレスポンスは感動モノだ。兎(と)にも角にも、右へ左へと操舵するのが楽しくなる。それに追従するリアサスの動きも、ジャガー伝統の味付け。じわっと粘る感じがたまらない。このセッティングにどれだけの時間を費やしたのだろう。もはや伝統芸である。
個人的にはドライビングポジションも好きだ。胸に刺さるように突き出たステアリングホイールを握り足を投げ出すというポジションが彼らのスタイル。往年の名車である「XK120」「E-TYPE」「XJS」もみんなコレ。いまは電動で好みに合わせてセットすることもできるが、ジャガーを楽しむなら、このドラポジに尽きる。
そんな、味の濃いF-TYPEは、まさに大人の男のプライベートカー。クルマ好きな英国紳士のおもちゃとなる一台だ。もしダンヒルの創業者アルフレッド・ダンヒルが生きていたら、1号車をオーダーしたに違いない。英国流ジェントルマンはエレガントでありながらも、相当やんちゃだからね。
(写真=郡大二郎)
→最寄りのジャガー正規ディーラーはこちらから
→ジャガーF-TYPEコンバーチブル【試乗記】
著者プロフィール:九島辰也
日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。2019-2020日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。自動車専門誌の編集長を経験した後、フリーランスのモータージャーナリスト兼コラムニストに。現在はアリタリア航空機内誌日本語版『PASSIONE』の編集長、男性誌『MADURO』の発行人・編集長も務める。ファッション、旅、ゴルフ、葉巻、ボートといった自動車以外の分野にも造詣が深く、寄稿多数。クリエイティブプロデューサーとしても活躍している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |