ホンダが新グローバル電気自動車「Honda 0シリーズ」をCES 2024で世界初公開!

ホンダが新グローバル電気自動車「Honda 0シリーズ」をCES 2024で世界初公開!

本田技研工業は、2024年の1月9日より米国ネバダ州ラスベガス市で開催されているCES 2024で、2026年からグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ホンダ0)シリーズ」を発表するとともに、そのコンセプトモデルである「SALOON(サルーン)」と「SPACE-HUB(スペース ハブ)」を世界初公開しました。

CESは、先進技術や革新的な製品が集まる世界最大級のテクノロジー見本市で、未来のライフスタイルやビジネスに影響を与えるトレンド発信地となっています。そのCES会場においても、ホンダブースに展示された2台のコンセプトカーは、非常に多くの観客の関心を集めました。

 

ホンダの三部敏宏社長のプレゼンテーションには世界各国の報道陣が集まった
本田技研工業 三部敏宏社長のプレゼンテーションに集まった世界各国の報道陣。

 

ホンダは、2050年にすべての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指していて、四輪車においては2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバルで100%とする目標を掲げています。CESで発表されたホンダ0シリーズは、電動化方針で変革していくホンダを象徴するEVシリーズとなります。

この新たなEVシリーズの名称の0(ゼロ)には「ホンダのクルマづくりの出発点に立ち返り、ゼロから全く新しいEVを創造していく」という意志とともに、企業活動を含めたライフサイクルでの「環境負荷ゼロ」、ホンダの二輪・四輪が関与する「交通事故死者ゼロ」の達成に向けた決意も込められています。

 

Honda 0シリーズのロゴ

 

ホンダ0シリーズのコンセプトモデル「サルーン」と「スペース ハブ」

ホンダは、ホンダ0シリーズの開発にあたり、長い航続距離を確保するためのバッテリー搭載量の増加や、それを搭載するための車体やプラットフォームの大型化などによる、”厚くて重い” EVという制約から解放されるよう、新たなEVの価値を創造することを目指しました。ホンダは、この新たなEV開発アプローチを「Thin, Light, and Wise(薄い、軽い、賢い)」と表現していて、今回発表された2台のコンセプトモデルにも、それは反映されています。

 

サルーン

「Thin, Light, and Wise」を体現する、ホンダ0シリーズのフラッグシップコンセプトモデルがサルーンです。EV専用アーキテクチャーにより、デザインの自由度を拡張。低全高でスポーティーな外観と広い室内空間も両立しています。ステア・バイ・ワイヤの採用に加え、ホンダ独自のロボティクス技術で培った姿勢制御などのモーションマネジメントシステムをさらに進化させることで、さまざまな走行シーンにおいてドライバーの思いどおりのコントロールの実現を目指し、EV時代における究極の「操る喜び」が追求されています。また、内外装にサステイナブルマテリアルを採用するなど、ユーザーや環境との共鳴を呼ぶ、独創的なモデルとなっています。

 

SALOONを紹介するホンダの三部社長
サルーンを紹介するホンダの三部敏宏社長。

 

SALOONのインテリア
「サルーン」のインテリア

 

スペース ハブ

CESで発表された、ホンダ0シリーズのもう一台のコンセプトモデルが「人々の暮らしの拡張」を提供することをテーマにしたスペース ハブです。Thin, Light, and Wiseの開発アプローチにより、広々とした空間と見晴らしの良い視界を実現し、その名称には「ユーザーの『やりたい』に即座に応えるフレキシブルな空間を備えるスペース ハブが、人と人、人と社会をつなぐハブとなり共鳴を生み出す」という思いが込められています。

 

SPACE-HUB
「スペース ハブ」のフロントには、次世代EVに採用されるホンダの新しいマークが見られる。

 

独創的なSPACE-HUBのリアデザイン
独創的な「スペース ハブ」のリアデザイン。

 

 ホンダは、ゼロシリーズの第1弾となるモデルを、2026年より北米市場を皮切りに、日本、アジア、欧州、アフリカ・中東、南米と、世界各国に投入していく予定です。

 

「サルーン」のイメージ動画

 

「スペース ハブ」のイメージ動画

 

EVcafe
EVcafe

「EVcafe」は、2023年にスタートした日本初のEV専門ライフスタイルWebメディアです。国内外のEV市場の動向がわかる最新ニュースを中心に、EVメーカーや関連会社が発信する新車・新商品情報、充電インフラやEV補助金の情報、オーナーの方々への取材をもとにした新たなEVライフの提案まで、EVオーナーやEVの購入を検討しているユーザーの方々が、知っておきたい情報を、多様な切り口の読み応えのある記事と美しいビジュアルで発信していきます。