ヤマハ発動機が考える、1〜2人乗り低速パーソナルモビリティーの未来形とは?

ヤマハ発動機が考える、1〜2人乗り低速パーソナルモビリティーの未来形とは?

ヤマハ発動機は、1~2人乗りの低速パーソナルモビリティーでの活用を想定した、小型低速EVの汎用プラットフォーム「YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT」を開発。それをベースに、事業領域を問わない幅広い活用アイデアを形にするべく、共創・協業パートナーとのプロダクト製作を進めています。

YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPTは、ヤマハ製の電動モーターをパワーユニットに、バッテリーには「Honda Mobile Power Pack e:」を搭載するプラットフォーム。車体の複数連結やバ ッテリーの複数搭載など、用途によって仕様の変更が可能な高い自由度と汎用性が特徴で、トレーラーもけん引できるマリンレジャー用途に特化したものから、家具メーカーと提携した北欧デザイン風の都市型三輪モビリティーまで、斬新で面白みのあるプロトモデルが、他業種パートナーの協力によって、次々と生み出されています。

 

小型低速EV汎用プラットフォーム「YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT」
小型低速EV汎用プラットフォーム「YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT」

 

今回、ヤマハ発動機は、2024年1月12日(金)から14日(日)まで、幕張メッセ(千葉県)で開催される「東京オートサロン2024」に初出展。”小さなEVを、社会を変える力に。” をテーマに、既存のパートナーと共に開発中のプロトモデル7機種を出展します。ここでは、東京オートサロンで展示される、個性的な7機種のプロトモデルを紹介。ヤマハが共創・協業パートナーと考えた、1〜2人乗り低速パーソナルモビリティーの未来像はこんな形です。

 

ヤマハ発動機「YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT」の東京オートサロン2024 出展モデル

 

Concept 310(プロトモデル)

フィッシングボートを搭載するトレーラーのけん引など、マリンレジャー用途に特化した2人乗り電動ユーティリティーモビリティー。オリジナルエアサスペンションの装備やスポーツシート等によるアメリカンカスタムに加え、小型軽量なe-Axleの搭載により高電費を実現します。

《共創パートナー》 SKIPPER、TOP

 

Concept 580(プロトモデル)

畑地や不整地など、多様な路面環境での敏しょうな移動性と、スマートな使い勝手を提供する2人乗り電動モビリティー。2人乗車を可能としながら、軽量・コンパクトな設計により優れた電費を実現しています。

 

Concept 160(プロトモデル)

ミニマムサイズ の1人乗りオフロード電動モビリティー。ユニセックスかつ都会的なセンスに加え、自然を愛する気持ちや自由な心を表現したスタイリングが特徴です。各種機能を備えた発光 LEDストライブを装備。

《共創パートナー》 Higraph Tokyo

 

Concept 451(プロトモデル)

農地/中山間地での簡単な作業をより軽快で楽しくする1人乗り電動モビリティー。パワフルな動力性能で、農地や不整地での移動やけん引作業も行うことができます。

《共創パートナー》 Final Aim Inc.

 

Concept 350(プロトモデル)

風を切る爽快感が味わえるリゾート向け1人乗り電動モビリティー。卓越した操縦安定性に加え、十分な積載スペースによりリゾート施設内での自由な移動を実現します。

《共創パートナー》 リゾートトラスト

 

Concept 682(プロトモデル)

自分好みのアレンジやカスタムにも応えるホースライド型の4輪駆動電動モビリティー。ヤマハモーターサイクルの系譜を感じさせるカラーリング、カスタムを容易に楽しむことのできるモジュラー構造が特徴。

《共創パートナー》 ビブラント

 

Concept 294(プロトモデル)

都市生活における便利な移動手段として、幅広い年齢層の新たなライフスタイルにも応える近未来的都市型三輪パーソナル電動モビリティー。北欧風デザインに加え、リーン機能による走行性、IoTの融合による利便性などが特徴。

《共創パートナー》 ソニーグループ、二葉工業、二葉家具

EVcafe
EVcafe

「EVcafe」は、2023年にスタートした日本初のEV専門ライフスタイルWebメディアです。国内外のEV市場の動向がわかる最新ニュースを中心に、EVメーカーや関連会社が発信する新車・新商品情報、充電インフラやEV補助金の情報、オーナーの方々への取材をもとにした新たなEVライフの提案まで、EVオーナーやEVの購入を検討しているユーザーの方々が、知っておきたい情報を、多様な切り口の読み応えのある記事と美しいビジュアルで発信していきます。