ホンダ初の量産型BEV「ホンダe」が販売終了になる理由とは?

ホンダ初の量産型BEV「ホンダe」が販売終了になる理由とは?

ホンダは、同社初の量産型BEVでもあるコンパクトEV「ホンダe」の生産を2024年1月をもって終了、生産分が売り切れ次第販売終了とすることを発表しました。ホンダeの販売期間は、2020年10月の国内発売から約3年間でした。

V2Hが搭載されたホンダeは、国内のEVイベントなどへもよく出展されてきた一台。円をモチーフにした愛嬌(あいきょう)のあるフェイスやシンプルな丸っこいデザインが、イベント会場でも子どもや女性に人気でした。

 

EVイベントでも注目の的だったホンダeは、V2Hでイベント会場に給電することも
EVイベントでも注目の的だった「ホンダe」は、V2Hでイベント会場に給電することも。

 

発売された2020年には、世界的に権威のあるデザイン賞「レッドドット・デザイン」でプロダクトデザイン賞を受賞したホンダe。その愛らしいデザインだけでなく、ドアミラーの代わりとなるサイドカメラミラーシステムの6インチディスプレイや、世界初の5つのスクリーンを水平配置したワイドビジョンインストゥルメントパネルなど最新技術が多く採用されたBEVとしても注目を浴びました。

 

ワイドビジョンインストルメントパネルとサイドカメラミラーシステムが印象的なインテリア
ワイドビジョンインストゥルメントパネルとサイドカメラミラーシステムが印象的なインテリア。

 

ただ、ホンダeに搭載された最新技術の実用性や、インテリアの質感、259km(WLTCサイクル)という航続距離に対して、価格(税込み495万円)が他社のEVと比較しても少し高額なのでは、との指摘は発売当時からありました。それが理由なのか、ホンダeの年間販売目標台数は日本で1000台、欧州で1万台でしたが、累計販売台数は日本国内で1761台、欧州でも1万1987台にとどまり、すでに欧州では販売を終了。今回、日本でも生産終了が発表されたというわけです。

 

カラーバリエーションも多数用意されました
カラーバリエーションも豊富だった「ホンダe」。

 

欧州で厳格化する環境規制に対応するために開発された経緯もあるホンダeは、もともと販売目標台数自体が控えめなEVでした。そう考えると、「都市型コミューター」と位置づけた街乗りBEVによって、EV市場に新しいスタイルをつくったホンダeの量産販売自体が、ホンダにとっては実験的な試みだったともいえます。四輪車においては2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバルで100%にする目標を掲げるホンダ。大きなニーズを抱えるコンパクトEV市場での、同社の次の一手も気になります。

 

 

EVcafe
EVcafe

「EVcafe」は、2023年にスタートした日本初のEV専門ライフスタイルWebメディアです。国内外のEV市場の動向がわかる最新ニュースを中心に、EVメーカーや関連会社が発信する新車・新商品情報、充電インフラやEV補助金の情報、オーナーの方々への取材をもとにした新たなEVライフの提案まで、EVオーナーやEVの購入を検討しているユーザーの方々が、知っておきたい情報を、多様な切り口の読み応えのある記事と美しいビジュアルで発信していきます。