経済産業省は2024年3月19日、2023年度の補正予算として、2024年度以降の電気自動車などの購入者に対する補助金「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」の詳細を発表しました。クリーンエネルギー自動車の普及に向けて拡大された、今回のCEV補助金の予算は1291億円となっています。
自動車の性能向上だけでなく「電動車が持続的に活用できる環境構築」が必要との判断により、2024年度の補助金からは、新たな補助額の算定方法が導入されています。この算定方法によって「自動車分野のGX(グリーントランスフォーメーション)実現に必要な価値」に基づいたメーカーの取り組みを総合的に評価、以下の上限額内で補助対象や各モデルの補助金額が決定されました。
2024年度の補助対象車種と上限金額※
補助対象車種 | 上限金額 |
EV | 85万円 |
軽EV | 55万円 |
PHEV | 55万円 |
FCV | 255万円 |
2023年度までは、航続距離や車両性能、EV自体に災害時に充電設備としての機能があることなどを要件に、37万円〜85万円が支給されていましたが、2024年度の補助からは、EV普及に向けたメーカーの取り組みも重視され、補助額の差が12万円〜85万円と大きくなりました。
では、これらの補助金額を決定する、メーカーの取り組みも踏まえた「自動車分野のGX実現に必要な価値」とは、どのような価値なのでしょうか? それが以下4つの項目となります。
自動車分野のGX実現に必要な価値
①製品性能の向上
◆ 電費・航続距離の向上
◆ 省エネ法TR制度の対象であること
②ユーザーが安心・安全に乗り続けられる環境構築
◆ 充電インフラ整備
◆ アフターサービス体制の確保や、整備人材の育成
◆ 車両のサイバーセキュリティー対策
③ライフサイクル全体での持続可能性の確保
◆ ライフサイクル全体でのCO2排出削減
◆ リユース・リサイクルの適正な実施や資源の有効活用など
④自動車の活用を通じた他分野への貢献
◆ 外部給電機能の具備や、災害時の地域との協力など
上記のメーカーの取り組みと車両性能をもとに、2024年度の各車両の補助額は算出されています。そして、その評価基準と配点は、2024年2月1日に公表された以下の資料のとおりとなっています。

では、この算出方法によって、各メーカーのEVはどのような補助額を確保できたのでしょうか?
2024年3月28日より申請受け付けが開始される、車両登録日2024年4月1日以降(終了日未定)のEVの場合、合計200点のうち130点以上を獲得して上限額の85万円となったのは、以下のモデルでした。また、840万円以上のモデルは支給額が2割差し引かれるため、130点以上だった「メルセデス・ベンツEQS450+」の特定グレードと「レクサスRX450eファーストエディション」は、支給額が68万円となっています。
補助金が上限額85万円のEV
ブランド | モデルとグレード |
テスラ | モデル3 AWDロングレンジ |
トヨタ | bZ4X 全グレード |
日産 | アリア 全グレード |
日産 | リーフ 全グレード |
レクサス | UX300e 全グレード |
レクサス | RZ300e |
レクサス | RZ450e バージョンL |
そのほかのEVがどのような補助金額となったかは、以下の車両ごとの補助金額資料をご覧ください。
EV車両ごとの補助金額
(1)2023年12月1日~2024年3月31日 ※2023年度当初予算の要件維持
車両登録日:R5.12.01~R6.03.31 はこちら
※今回は既存の2022年度補正・2023年度 CEV補助金「補助対象一覧」を流用
(2)2024年4月1日以降~(終了日未定)※新要件
車両登録日:R6.04.01以降 はこちら
補助金の2023年度からの変動については、傾向として海外メーカーのEVの補助額削減が目立ち、今回の算出方法の影響がそこにもうかがえます。
2024年3月28日に開始となる補助金申請の詳細事項は、一般社団法人次世代自動車振興センターの公式HPで案内されますので、4月以降にEVを購入予定のユーザーは要チェックです。