テキサスで大興奮! 「ギガテキサス」「サイバートラック」「FSD」「スペースX」体験リポート 第3回:いざ、ギガテキサス!

テキサスで大興奮! 「ギガテキサス」「サイバートラック」「FSD」「スペースX」体験リポート 第3回:いざ、ギガテキサス!

2025年初頭、トランプが大統領に就任する直前のタイミングで、テキサス州オースティンを訪れました。テスラオーナーズクラブジャパン(TOCJ)のギガテキサス見学ツアーに同行し、日本から10名、シンガポールなど各国からの10名(以下、シンガポールチーム)の合計20名で3泊4日、1200km以上走行したツアーの模様を複数回に分けてリポートします。

いざ、ギガテキサス! 移動はもちろんFSDで

前日の、衝撃と興奮のFSD体験から一夜明け、本日(1月17日)は待望のギガテキサス訪問です。テスラHQからメールで届いているインビテーションに必要事項を入力し、入館用のQRコードも準備できました。

TOCJチーム10名と、シンガポールチームの10名が合流し、合計20名でオースティンの「1 Tesla Road」にあるギガテキサスに向かいます。移動の際の運転は、FSD利用がデフォルト(標準)になっています。

ギガテキサスに向かう20名のツアーメンバー
ギガテキサスに向かうTOCJツアーのメンバー。

「どうだ、ちゃんと曲がるか?」「なんだ、こんな細い道を通るのか」

車内の会話は、FSDの挙動に関する感想合戦になっています。私自身もそうですが、参加メンバーの多くは、今回のツアーの最大の目的が「FSDの実力を見極めること」にすり替わっている感じ。それほど、昨日のFSD体験はインパクトがデカかった。

ギガテキサスに到着しました。ビジター用の駐車場に車を止めます。専用バスに乗ってエントランスへと向かいます。

ギガテキサスのビジター用駐車場
ギガテキサスのビジター用駐車場。

工場前の敷地には、テスラの社旗とテキサス州の州旗、そして星条旗。ジミー・カーター元大統領が逝去したことに対して、半旗で弔意を表しています。

工場前の敷地の半旗
工場前の敷地の半旗。

ギガテキサスのエントランス。工場に加え、テスラのHQも同じ建物にあります。

ギガテキサス正面
ギガテキサス正面。

「サイバートラック」のRCモデルが展示されています。このRCのエンブレムは、まだ正規版が発売前でしたね。RCとは「Release Candidate」(リリース候補版)の略です。懐かしい。左にある「モデル3」には、バッファローの角が据え付けられています。

こちらは、ギガキャスティングのサンプルでしょうか。ギガテキサスでは、サイバートラックと「モデルY」が製造されています。

ギガキャスティングのサンプル?
ギガキャスティングのサンプルらしきパーツ。

工場内は撮影禁止です。ガイドの女性に導かれるまま、小一時間ほど見学しますが、こちらは正直なところ、ちょっと期待外れでした。というのも、工場内のラインがほとんど動いていないんです。これはあくまで想像ですが、「モデルYが旧型からジュニパーに切り替わるタイミングだったこと」「サイバートラックは需要に対して供給が過剰になりそうだったこと」などが原因で、私たちが訪れた日は、つくるべき車体があまりなかったのではないかと。

工場内のラインがほとんど動いていなくて、少し期待外れだったギガテキサス見学
工場内のラインがほとんど動いていなくて、少し期待外れだったギガテキサス見学。

一緒に見学していたTOCJのメンバーのなかには、ギガベルリンに行った方も数名おり、帰りの送迎バスの中で、それと比べてもギガテキサスはやや物足りなかったなあという話で工場見学を総括していたのですが、その時、例のヤツがわれわれの視界に飛び込んできました!

「サイバーキャブ」です! ギガテキサスの敷地内ではなく、一般道を走っているのが見えました。「ガッカリ」が「ヤッタぜ!」に突如転換。バスからは写真が撮れなかったので、代わりにTOCJのツアーリーダー池田さんがギガテキサスの前で撮ったという写真を拝借して貼っておきます。

サイバーキャブ
 ギガテキサスでの「サイバーキャブ」。(写真提供:池田篤史)

最大のハイライトは、工場の中ではなくて、外にありました。さあ、気分高揚のまま次の目的地に向かいましょう。これがまた実に貴重な場所でした。今回のツアーで最大のサプライズといってもいい「イーロン・タウン」とでも呼ぶべきエリアです。次回に続きます。

(文=EVcafe編集長 駒井尚文 @tesla365days)

EVcafe
EVcafe

「EVcafe」は、2023年にスタートした日本初のEV専門ライフスタイルWebメディアです。国内外のEV市場の動向がわかる最新ニュースを中心に、EVメーカーや関連会社が発信する新車・新商品情報、充電インフラやEV補助金の情報、オーナーの方々への取材をもとにした新たなEVライフの提案まで、EVオーナーやEVの購入を検討しているユーザーの方々が、知っておきたい情報を、多様な切り口の読み応えのある記事と美しいビジュアルで発信していきます。