テスラが中国で「モデル3 RWD」の新グレードを発売 航続距離830kmを実現

テスラが中国で「モデル3 RWD」の新グレードを発売 航続距離830kmを実現

テスラは2025年8月12日、中国において、航続距離830km(CLTC基準)を実現した「モデル3」の新グレードの販売を正式に開始したと発表しました。

今回発表された「モデル3シングルモーター ロングレンジRWD」は、テスラが製造する車両において最長の航続距離を実現したモデルとなります。テスラの公式ウェブサイトによると、中国での納車開始は9月を予定とのこと。

かつて「モデル3+」と報道されていた、この新グレードの販売価格は26万9500人民元(約554万円)から。中国で販売されているモデル3のエントリーモデル「モデル3 RWD」の23万5500人民元(約484万円)と比較すると、3万4000人民元(約70万円)高く設定されています。

今回の新グレードの発売により、中国で販売されるモデル3のバリエーションは計4種類となりました。より高価格な他の2つのバリエーション(「ロングレンジ」と「パフォーマンス」)はデュアルモーターで、それぞれ28万5500人民元(約587万円)、33万9500人民元(約698万円)からの価格で販売されています。

テスラは、中国のSNSプラットフォーム「微博(Weibo)」において、中国で販売する全4バージョンのモデル3の航続距離アップグレードが完了したことを発表しました。2025年7月1日には、モデル3ロングレンジの価格を28万5500人民元に引き上げるとともに、航続距離を713kmから753kmに延長していました。

最新のロングレンジRWDは、0-100km/h加速が5.2秒、最高速度は200km/hとなっています。バッテリー容量は78.4kWhで、これまでの申請書類によると、より高価格な2つのバリエーションと同様にLGエナジーソリューション製の三元系バッテリーを採用。一方、モデル3 RWDには、CATL製のリン酸鉄リチウム(LFP)バッテリーが搭載されています。

テスラ中国のモデル3販売サイト
テスラ中国の「モデル3」販売サイト。(出典:テスラ中国公式サイト)

今回のモデル3のバリエーション拡大は、中国市場において競合他社との競争が熾烈化していることが背景にあります。

中国のEV専門メディア『CnEVPost 』がまとめたデータによると、テスラの中国での1-7月期の車両納車台数は30万4027台となり、前年同期比で6.32%減少しました。この減少は主力モデルである「モデルY」の販売不振が主な要因で、1-7月期の中国での販売台数は20万2257台となり、前年同期比17.15%の減少となっています。

一方、モデル3の1-7月期の中国での販売台数は10万1770台で、前年同期比26.54%の増加となりました。

売上向上を図るため、テスラは中国でモデル3に対する各種インセンティブを継続して提供しています。これには5年間の無金利ローン、塗装費用8000人民元の割引、保険補助金8000人民元が含まれていますが、最高価格のパフォーマンスについては対象外となっています。

今回のモデルに加えて、テスラは今秋、中国で6人乗りの「モデルY L」を発売予定です。現在中国で販売されているモデルYは5人乗り仕様のみとなっています。テスラからの規制当局への申請書類によると、モデルY Lはバッテリー容量82.0kWh、航続距離751kmとなる予定です。

EVcafe
EVcafe

「EVcafe」は、2023年にスタートした日本初のEV専門ライフスタイルWebメディアです。国内外のEV市場の動向がわかる最新ニュースを中心に、EVメーカーや関連会社が発信する新車・新商品情報、充電インフラやEV補助金の情報、オーナーの方々への取材をもとにした新たなEVライフの提案まで、EVオーナーやEVの購入を検討しているユーザーの方々が、知っておきたい情報を、多様な切り口の読み応えのある記事と美しいビジュアルで発信していきます。