もう、テスラじゃなくていいかも! シャオミのEV「SU7」を所有して感じた驚きの高性能

もう、テスラじゃなくていいかも! シャオミのEV「SU7」を所有して感じた驚きの高性能

日本のテスラオーナーが「シャオミSU7」を購入! 実際に所有してみた感想は?

 

中国のスマートフォンメーカーであるXiaomi(シャオミ)が2024年3月に発売したEV「SU7」は、予約開始と同時に注文が殺到。27分間で5万件以上、24時間以内に約9万件の確定注文があり、最大8カ月間の納車待ちが通知されるなど、中国ではひとつの社会現象となりました。

そんなモデルを中国で購入した福岡在住の青山ご夫妻に、現在の中国のEV事情とシャオミを実際に体感した感想をお聞きしました。現地では、「テスラ・モデル3」のライバルと目されるシャオミSU7。そのEVとしての完成度と実力はテスラと比べてどうなのでしょう?

中国のショールームに展示されるシャオミSU7
中国のショールームに展示される「シャオミSU7」。

 

テスラーのご夫妻がシャオミSU7を体感

 

今回お話をお聞きしたのは青山 哲さん、美慧さんご夫妻です。青山さんの職業は投資コンサルタントで、美慧さんは@mieisgoodというアカウント名でテスラのインフルエンサーとしても活躍しています。

2021年6月に購入した「テスラ・モデル3ロングレンジ」から始まり、2022年9月には「モデルYパフォーマンス」、2023年12月に購入した7人乗りの「モデルXロングレンジ」を愛車とする本格的な“テスラー”のおふたり。愛犬のSODAちゃんとテスラで日本全国を周遊する、車中泊とEVキャンプの達人でもあるとともに、テスラを活用したスマートハウス生活を実践するために九州・福岡に現在の自宅を購入したというEVライフのエキスパートでもあります。

テスラモデルYでアウトドアを満喫する青山哲(左)さん、美慧さん(右)ご夫婦と愛犬のSODAちゃん
「テスラ・モデルY」でアウトドアを楽しむ青山 哲さん、美慧さんご夫妻と愛犬のSODAちゃん。

 

そんな青山夫妻が、中国広東省珠海市にお住まいの哲さんの父親へのプレゼントとして購入したのが「シャオミSU7 Max」。おふたりは中国へ渡り、2024年6月8日に広州にある納車センターを完備したシャオミのストアにてSU7を納車され、現地でその走りを体感しました。

 

現在の中国のEV事情は?

 

ーーまず、中国に行って体験されたEV事情に関してお聞かせください。

哲さん:中国では、各地の大都市で展開されるワンダ・プラザといった大型ショッピングモールなどの、最も集客力のある1階フロアに、いろいろなEVメーカーのストアがあります。大都市の公道を走るクルマも半数以上が、グリーンのナンバープレート(※1)ですね。

※1:グリーンナンバープレートは、「新エネルギー車」=電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)に配布されるナンバー

中国のショッピングモールの1階には、多くのEVストアが並ぶ
中国のショッピングモールの1階には、多くのEVストアが並ぶ。

 

ーー中国ではガソリン車とEVでナンバープレートが違うのですね。

哲さん:中国では環境対策のために新エネルギー車が優遇されていて、特に上海などの主要都市でガソリン車に乗るには、価格が日本円で150万〜180万円と高額なうえに地域によっては抽選制になっている青色のナンバープレートを取得しないといけません。なので、一般のユーザーが新車を買う際には、グリーンナンバーのEVを購入することが主流になっています。それに、都市によっては通行制限があって、ブルーナンバーのガソリン車の場合、一週間に1日、車に乗れない日もあります。

ーーでは、ガソリン車を購入するのは、おもに富裕層なのですか?

美慧さん:ドイツ車などの特別なガソリン車をどうしても欲しいというこだわり派の層です。BMWやレクサスなどの高級車に乗っていることが多い印象ですね。ウーバータクシーなどで、指定なしでタクシーを呼ぶとほぼ100%、EVのタクシーが来ます。高額なビジネスクラスのタクシーを呼ぶと、時々ガソリン車のタクシーが来ることもあるというイメージですね。

ーーそんな中国で、多く走っているEVはどのメーカーのものでしょう?

美慧さん:走っているのはほとんどが中国のメーカーですね。手ごろに乗れるEVとして普及しているBYDをはじめ、リ・オート、NIOなどのEVが多いです。ほかにはファーウェイやジーリーのEVも人気ですね。

手頃に乗れるEVが人気のBYD
手ごろな価格で乗れるEVが人気のBYD。

 

中国でのシャオミのブランドイメージ

 

ーー中国におけるシャオミのブランドイメージはどうですか?

美慧さん:シャオミはショッピングモールなどで展開しているシャオミストアでスマートフォンや家電などの販売をしている会社です。日本でも販売された、ライカと共同で開発したスマートフォンの「Xiaomi 14 Ultra」などの高級な商品も現地では有名で、その技術は評価されています。ただ、携帯電話では1万円ぐらいの価格からの製品もあり、液晶テレビなどもとても安いものもあるので、どちらかというと誰でも買える庶民的なブランドというイメージですね。なので、テスラに日ごろ乗っている私たちがSU7を購入したことを中国の友人に話したら「どうしてシャオミのEVなんて買ったの?」と驚く人もいました。

青山さんが購入したSU7 Maxには赤いリボンが
青山さんが購入した「SU7 Max」には赤いリボンが。

 

ーーでも、シャオミSU7の価格帯は、テスラ・モデル3とそこまで変わらないですよね?

哲さん:SU7にはスタンダードモデルとPro、Maxの3モデルがあって、価格はそれぞれ、21万5900人民元(約440万円)のスタンダード、24万5900人民元(約500万円)のPro、29万9900人民元(約610万円)のMaxとなっています。テスラのモデル3は、ロングレンジが27万1900人民元(約560万円)、パフォーマンスが33万5900元(約690万円)なので、Maxの価格帯はその2つの中間ぐらいです。

3グレード展開のシャオミSU7
3グレード展開の「シャオミSU7」。

 

ーーシャオミSU7の購入は4月にされたのですか?

美慧さん:4月末までに購入すると特別なオプションが無料で付いていたので、その期間にインターネットで注文しました。

ーーどのような無料オプションが付いてきたのですか?

哲さん:後部座席に付いている冷蔵庫、20インチホイール(普通は19インチ)、ナパレザーの内装が付いてきました。冷蔵庫は後部座席の前に設置されていて、コーラの缶6本が入る容量、2℃から50℃まで設定できます。あと、FSD(フルセルフドライブ)が無料で付いてきました。

無料オプションで付いてきた後部座席の冷蔵庫
期間限定の無料オプションで付いてきた冷蔵庫。

 

乗り心地と性能が抜群なシャオミSU7

 

ーー最初にシャオミを購入しようと考えた理由を教えてください。

美慧さん:以前から興味はあったので発表会をインターネットで見たのですが、そこで感じた印象が「すべてがテスラより優れているなあ。早く日本にも来ないかなあ」でした。中国は、アメリカみたいに新しい何かを発明するというよりは、どこかでつくられたものをコピーして、それをさらに良くしていくのが得意な国だと思っています。だから、シャオミのSU7もテスラの良いところを全部コピーして、そのうえでユーザーの気持ちになってオプションなどを追加していったという印象です。

ーー購入する前に試乗はされましたか?

美慧さん:義父と一緒に4月に試乗しました。人気が高すぎて10分ぐらいしか乗れない状況だったのですが、内装も少しシンプルすぎて寂しい印象のあるモデル3とは違い、シートのデザインもステッチがあるなど凝っていて、シンプルななかにも高級感があり良かったです。父もセダンが好きなので喜んでいました。

SU7をプレゼントした哲さんの父親との記念撮影
「SU7」をプレゼントした哲さんの父親との記念撮影。

 

ーー今回、実際に所有してみて、乗り心地はいかがでしたか?

美慧さん:SU7 Maxは、エアサスがあったり、カーブを曲がるときにシートのエアーが自動的に腰をサポートしてくれたりと、見た目も乗り心地もいかにもスポーツカーを所有しているという感じが楽しめていいです。それにSU7 Maxは0-100km/h加速2.78秒なので、加速は、以前乗っていた同じセダンのモデル3ロングレンジ(※2)とは比較になりませんでした。アクセルを踏んだ瞬間にすごい加速で驚きましたね。

※2:モデル3の0-100km/h加速は、RWD 6.1秒、ロングレンジAWD 4.4秒、パフォーマンスが3.1秒。シャオミSU7はスタンダード 5.28秒、Pro 5.70秒、Max 2.78秒。

ステッチでデザインされた高級感あるシートには納車記念の花束が
高級感あるシートには納車記念の花束が。

 

ーー充電能力やバッテリーに関してはいかがですか?

美慧さん:Maxはバッテリーの容量が101kWhで航続距離は800km(※3)となっています。実際に中国で走った印象だと、満充電で600kmは走れる感じですね。中国の高速道路は120km/hまでスピードを出していいので、スピードを出して電気を消耗しているなかでそれぐらい走れたということは、100km/hまでしか出せない箇所が多い日本の高速道路だと、もっと長い距離を走れると思います。テスラのモデル3ロングレンジよりはかなり長く走れた印象です。

※3:シャオミSU7の航続距離(CLTC)は、スタンダード 700km、Pro 830km、Max 800km。テスラ・モデル3の航続距離(CLTC)はRWDが18インチホイール 606km、19インチホイール 567km、ロングレンジAWDは18インチホイール 713km、19インチホイール 682km、パフォーマンスは18インチホイール 713km、19インチホイール 682km。

哲さん:EV化が進んでいる中国ではレストランの駐車場など、大体の駐車場に7~8台ぐらいの200〜400kWの急速充電器が設置されています。あと、シャオミにはV2H(Vehicle to Home:クルマから家に電力を供給する機能)が付いています。

中国ではEV充電環境が充実
中国ではEV充電環境が充実している。

 

テスラになくてシャオミにはあるもの 

 

ーーテスラになくてシャオミに追加されたユーザー目線の機能とはどのようなものがあるのですか?

美慧さん:まず、収納スペースがテスラより多くたっぷり設置されています。グローブボックスには15インチのノートパソコンが入りますし、ドアのところに折り畳み傘専用置き場があります。それと、HUD(ヘッドアップディスプレイ)が付いていてナビとスピードが表示できます。また、小愛(シャオミ版のSiriのような機能)へのボイスコマンド用のマイクが設置されていて、SU7は、どこの席から呼ばれているかを認識してくれます。例えば、後部座席の右側の人が「ハイシャオミ、シートヒーターをつけて」と言うと、その座席のシートヒーターだけをつけてくれるんです。

ーー運転手だけでなく同乗者にも配慮をしているのですね。

美慧さん:はい。運転席の横にスピーカーがあってナビゲーションからのインフォメーションアナウンスが運転席だけに聞こえるようになっているんです。テスラのように、そのアナウンスのために車内の音楽のボリュームが下がって中断されるようなことはありませんね。

SU7 Maxの航続距離は800km
「SU7 Max」の航続距離は800km、実際には600km程度走れる印象だ。

 

シャオミSU7は自動運転機能もすごい

 

ーーシャオミの自動運転機能に関してはいかがですか?

哲さん:シャオミにはテスラのオートパイロットのようなシャオミパイロットという機能が付いています。また、FSDのようなNoA(Navigator on Autopilot)と呼ばれる機能があり、それをオンにしてナビ上で目的地を設定すると、高速道路等の自動走行可能な範囲に入るとハンドルに手を触れているだけで、EVの自己判断でレーンキープや前の車の追い越し、車線変更をしてくれて、高速の出口が近くなると自動的に出口に近づき高速を降りてくれます。

ーーテスラのオートパイロットより機能は高いのですね。

美慧さん:このNoAは、深セン、上海、広州、北京などでは高速道路以外の一般道でも使えるようになっていて、スタートから目的地まで自動運転で連れて行ってくれるそうです。シャオミだけでなく他のメーカーも含めて中国の自動運転は進んでいます。深センの市街地でタクシーに乗った際、そのときは実験運転だったので人はまだ乗っていましたが、人の介入なしで問題なく目的地まで着きました。

シャオミに搭載された自動運転のNoAは、中国の一部の都市では一般道でも使用可能
シャオミに搭載された自動運転のNoAは、中国の一部の都市では一般道でも使用可能。

 

ーー自動運転も中国ではテスラより先を行っているのですね。

美慧さん:シャオミの自動運転に関しては土地柄を反映した機能もありました。中国では別のクルマの割り込みが本当に多くて、前との車間距離が開きすぎているとすぐに他のクルマが入ってきてしまいます。NoAでは、そんな交通環境を考慮して前のクルマとは5mまでしか間隔を開けないよう設定されています。また、中国ではウインカーを出しても隣のレーンのクルマは譲ってくれません。そうなると車線変更ができなくなるので、シャオミは、ウインカーを出す前に車線変更ができるかを判断してからウインカーを出すと同時に車線変更をします。運転が難しい中国の道路でもそうやってスムーズに車線変更をしてくれる点など、すごいと思いました。

ーーシャオミパイロットの運転技術はテスラのオートパイロットと比べてどうですか?

美慧さん:現時点での運転技術ではテスラのオートパイロットのほうが上ですね。初期のテスラはカーブを曲がるのはあまり得意ではなかったですが、アップデートによって、現在は70~80km/hぐらいのスピードでカーブに入ってもスムーズに減速してくれて滑らかにカーブを曲がってくれます。SU7は、以前のテスラのように、カーブを曲がるときはまだガクガクガクって感じです。でもこれもテスラのときのようにアップデートによって解消されていくのだろうと思っています。

中国版のGoogle、高徳地図が採用されたナビには信号待ちの時間も表示。またシャオミは青信号に変わる3秒前にボイスで教えてくれる
中国版のGoogle、高徳地図が採用されたナビには信号待ちの時間も表示。またシャオミでは青信号に変わる3秒前にボイスで教えてくれる。

 

ーーその他の機能に関してはいかがですか?

美慧さん:自動駐車に関してはシャオミのほうが明らかに性能は上で、精度が高くて正確です。普通に人間が運転するのと変わらないスピードで、ほぼ一回で駐車できます。例えば駐車場の突き当たりのスペースのように止めるのが難しいところだと、自分の判断で一度駐車場から外に出てバックで入って駐車してくれます。テスラの自動駐車だと何度も切り返してやっと駐車できるという感じで、日常ではほとんど使えませんが、中国で一週間ぐらいSU7を運転していて、自分で駐車したのは一回だけでしたね。

ーーそんなに自動駐車の精度が高いのですね。

美慧さん:シャオミの自動駐車の機能には驚かされました。中国ではマンションの駐車場が広くて駐車場に入ってから自分のスペースまで4〜5回カーブを曲がらないといけないところもあるのですが、入り口から自分の駐車スペースまでの行程を一度学習させると、それ以降は入り口から駐車スペースに入れるまでの運転をすべて自動でスムーズにこなしてくれます。

スムーズに駐車スペースに入れてくれるシャオミの自動駐車機能
スムーズに駐車スペースに入れてくれるシャオミの自動駐車機能。

 

テスラがシャオミに優っているものは?

 

ーーおふたりの話を聞いていると、シャオミのSU7はテスラ・モデル3よりほぼすべての面で優れているという印象ですね。逆に、テスラのほうがシャオミに優っている点はありますか?

美慧さん:そうですね。ブランド力とイーロン・マスクがいるということじゃないですかね(笑)。中国でも初期の頃にテスラのモデルSやモデルXに乗っていた友人はイーロン・マスクに注目して、投資をしている人が多かったです。その後、モデル3が出てからは、「BYDよりはモデル3のほうがいいね」と言って買っていた人が多かった。でも、中国のメーカーから質の良いEVが出てきている今、中国の人々にとってテスラの魅力は下がってきている印象があります。リ・オートやNIOなどがとても性能の良いEVを出していきているので、「あえてテスラを買う理由はなくなってきた」という話をよく聞きます。

中国では、シャオミのような高性能なEVの選択肢が増えている
中国では、シャオミのように高性能でコストパフォーマンスの高いEVの選択肢も多い。

 

ーー日本で生活するテスラーとしては、その意見をどのように思いますか?

美慧さん:私たちは日本国内の充電環境では、スーパーチャージャーがないと不便なので、やはりテスラは一台持っておきたいと思いますね。でも、自分が中国で生活をすることを想像してみたら、「別にテスラじゃなくてもいいかも」とも感じ始めています。中国の充電環境は、テスラのスーパーチャージャーよりも整備されているし、シャオミSU7だけじゃなくても、ほかにもコスパが良くて性能が高い中国メーカーのEVは色々とありますから。

 

今回、取材を受けていただいたシャオミSU7を中国で実際に購入した青山夫妻は、日本でテスラ愛に満ちた生活を送る、根っからのテスラーなのです。しかし、そんなおふたりから「中国で生活するならテスラじゃなくてもいいかも」という驚きの感想もありました。これが実際にシャオミSU7の性能の高さや中国の充実した充電環境を体験したうえでの意見であるということを考えると、とても興味深いインタビューとなりました。

 

写真提供:青山美慧さん

EVcafe
EVcafe

「EVcafe」は、2023年にスタートした日本初のEV専門ライフスタイルWebメディアです。国内外のEV市場の動向がわかる最新ニュースを中心に、EVメーカーや関連会社が発信する新車・新商品情報、充電インフラやEV補助金の情報、オーナーの方々への取材をもとにした新たなEVライフの提案まで、EVオーナーやEVの購入を検討しているユーザーの方々が、知っておきたい情報を、多様な切り口の読み応えのある記事と美しいビジュアルで発信していきます。