クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

すべての季節をこのタイヤで 「SYNCHRO WEATHER」で広がる新世界

より気軽に もっと遠くへ 2024.10.28 2024-2025 Winter webCGタイヤセレクション<AD> 鈴木 真人 あらゆる天気・路面にシンクロし、四季を通じて高い性能を発揮するダンロップの「シンクロウェザー」。この革新的なオールシーズンタイヤは、カーライフにどんな広がりをもたらしてくれるのか。横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送るヘビーユーザーが語る。

ヘビーユーザーだからこその慎重な意見

「正直に言うと、オールシーズンタイヤにはいいイメージを持っていませんでした。オンロードではノイズが大きく、乗り心地も悪い覚えがあったんです。オールシーズンとはいいながら、実際には夏も冬も中途半端な印象がありました」

オールシーズンタイヤのリポートだというのに、のっけから率直な意見をくれたのは、インテリアコンサルタントの神戸アレックさんだ。これまでに50台以上のクルマを乗り継いできたカーマニアでもある彼は、横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活という、マイカーでの長距離移動が前提のライフスタイルを送っている。年がら年中、気候が違う場所を行き来しているのだから、それはタイヤとも真剣に向き合うことになるのだろう。

そんな彼が現在所有している愛車の1台が、MPVの「プジョー・リフター」だ。このクルマでは、山中湖と軽井沢に行くことが多いという。

「カーリングチームを友人と立ち上げて、リフターは選手の移動や荷物運びに使っています。山中湖と軽井沢には練習場があるので、週に1、2回は往復していますね。それでだいたい、月に2000km以上は走ります」

カーリングは冬のスポーツという印象だが、室内競技なので実は夏にも大会があるし、練習にも休みはない。チームのサポートカーとして使われるリフターは、四季を通じて活躍する頼もしい存在なのだ。無論、そうした使い方をする以上は、市街地から高速道路、雪の積もった山道まで、どんな路面でも安全に走れなければならない。これまでは、季節の変わり目にサマータイヤとスタッドレスタイヤを履き替えていたというが……。

「大人数を乗せてスタッドレスタイヤで走っていると、ドライ路面やウエット路面で踏ん張りがきかず、怖い思いをすることがありました。もちろんスピードは抑えめにしているんですが、やはり常に安心して走りたいという気持ちがあります。どんな路面でも安全で、ハンドリングがいいというのが理想ですよね」

とはいえ、冒頭で述べていたとおりオールシーズンタイヤにも不満があった神戸さんだが、それでも気になる新製品を見つけたという。それが、ダンロップの「シンクロウェザー」だ。

→ダンロップ「シンクロウェザー」のより詳しい情報はこちら

 

webCGタイヤセレクション 他のリポートを読む

Cooper Discoverer Road+Trail AT
NEXEN N'BLUE 4Season
KUMHO SOLUS 4S HA32

2024年10月に発売されたばかりの、ダンロップの「シンクロウェザー」。路面状態に合わせてタイヤが自ら適した性能に変化するという、革新的なオールシーズンタイヤだ。
2024年10月に発売されたばかりの、ダンロップの「シンクロウェザー」。路面状態に合わせてタイヤが自ら適した性能に変化するという、革新的なオールシーズンタイヤだ。拡大
サイドウォールには、雪道も走行可能であることを示す「スノーフレークマーク」に加え、高い氷上性能を持つことを表す、「アイスグリップシンボル」も記されている。
サイドウォールには、雪道も走行可能であることを示す「スノーフレークマーク」に加え、高い氷上性能を持つことを表す、「アイスグリップシンボル」も記されている。拡大
横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る神戸アレックさん。自身のライフスタイルに照らし合わせ、オールシーズンタイヤにはちょっと懐疑的だったが、それでも「シンクロウェザー」の性能は気になっていたという。
横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る神戸アレックさん。自身のライフスタイルに照らし合わせ、オールシーズンタイヤにはちょっと懐疑的だったが、それでも「シンクロウェザー」の性能は気になっていたという。拡大
ダンロップの「シンクロウェザー」が装着された、神戸アレックさんの「プジョー・リフター」。フランス車ならではの乗り味と、多機能性を併せ持つMPVだ。
ダンロップの「シンクロウェザー」が装着された、神戸アレックさんの「プジョー・リフター」。フランス車ならではの乗り味と、多機能性を併せ持つMPVだ。拡大
神戸さんの「リフター」は、普段は東京のカーリングチーム、GRANDIR(グランディール)のサポートカーとして活躍。選手を乗せ、競技用具を載せて、今日も駆けまわっている。
神戸さんの「リフター」は、普段は東京のカーリングチーム、GRANDIR(グランディール)のサポートカーとして活躍。選手を乗せ、競技用具を載せて、今日も駆けまわっている。拡大

冬以外にもガマンする必要はない

「シンクロウェザーには、ウエット路面でグリップ力を高めて、氷結路面では性能の低下を抑える、新しい素材が使われている……と聞きました。難しい理屈はよくわかりませんが、環境に合わせてゴムの性質を変えるというのは、興味深いですよね」

これはダンロップが開発した新技術「アクティブトレッド」のことだ。路面の状態や温度など、さまざまな要件でゴムの柔らかさが変化し、どんな状況でも安心で快適なパフォーマンスを発揮してくれる。シンクロウェザーは、その技術が使われた第1弾の製品である。神戸さんには、さっそくリフターにシンクロウェザーを装着してもらった。

「ちょっと前にタイヤを交換してもらったんですが……実のところ、それをすっかり忘れていたんです。サマータイヤのままのつもりで走っていて、途中で思い出しました。普通に運転できていたので、忘れてしまったんですね。いつもスタッドレスタイヤに履き替えると、ハンドルの反応が薄くなって音も変わったりしたのですが、今回はそんな調子で走れたぐらいですから、シンクロウェザーでは、そういう変化がほとんどなかったんでしょう」

神戸さんはスタッドレスタイヤを比較として挙げたが、ここまで極端ではなくても、オールシーズンタイヤもドライ路面ではサマータイヤに劣る……というのがこれまでの常識だった。それでいて、年間を通して見れば、走るシーンの多くは乾いた路面なのだ。普段使いでの安心感や快適さが犠牲になるのを嫌い、こうした製品を避けていた人も少なくないだろう。しかしシンクロウェザーなら、冬への備えのために春・夏・秋にガマンを強いられる、なんてことはなさそうである。

それだけではない。ドライ路面でのシンクロウェザーには、通常のサマータイヤより好印象なところもあったというから驚いた。

「第三京浜を走っていて、ザラザラした路面のところでいつもは“ゴーッ”という音が響いていたんです。でも、このタイヤは“サーッ”という感じの音色でした。あくまで個人の体感ですけど、静かさはそれまで履いていたサマータイヤより上手な気がします」

→ダンロップ「シンクロウェザー」のより詳しい情報はこちら

 

webCGタイヤセレクション 他のリポートを読む

Cooper Discoverer Road+Trail AT
NEXEN N'BLUE 4Season
KUMHO SOLUS 4S HA32

「ACTIVE TREAD(アクティブトレッド)」とは、状況に応じてゴムの特性が変化するダンロップの革新技術。「シンクロウェザー」の場合、水に触れると結合が解けて柔らかくなり、また冷温時にも硬化しにくい特殊なゴム素材が用いられている。
「ACTIVE TREAD(アクティブトレッド)」とは、状況に応じてゴムの特性が変化するダンロップの革新技術。「シンクロウェザー」の場合、水に触れると結合が解けて柔らかくなり、また冷温時にも硬化しにくい特殊なゴム素材が用いられている。拡大
サマータイヤから「シンクロウェザー」に履き替えられた「プジョー・リフター」だが、違和感のない走りから、神戸さんは一時、タイヤを履き替えたことを忘れていたという。
サマータイヤから「シンクロウェザー」に履き替えられた「プジョー・リフター」だが、違和感のない走りから、神戸さんは一時、タイヤを履き替えたことを忘れていたという。拡大
トレッド面に細かい溝が刻まれたスタッドレスタイヤ/オールシーズンタイヤは、どうしてもドライ性能が低下するものだが……。「そういうタイヤでドライの道を走っていると、タイヤの縁の支えがなくなったような感覚があるんですが、『シンクロウェザー』ではそれがない。ふわふわにもなっていないし、横方向のシッカリ感も変わりません」(神戸さん)
トレッド面に細かい溝が刻まれたスタッドレスタイヤ/オールシーズンタイヤは、どうしてもドライ性能が低下するものだが……。「そういうタイヤでドライの道を走っていると、タイヤの縁の支えがなくなったような感覚があるんですが、『シンクロウェザー』ではそれがない。ふわふわにもなっていないし、横方向のシッカリ感も変わりません」(神戸さん)拡大
トレッドパターンの開発では、騒音を抑えるために最新のノイズシミュレーション技術を導入。タイヤが発する周波数をコントロールし、一般的なサマータイヤと同等の静かさを実現している。
トレッドパターンの開発では、騒音を抑えるために最新のノイズシミュレーション技術を導入。タイヤが発する周波数をコントロールし、一般的なサマータイヤと同等の静かさを実現している。拡大

ウエット路面での高い安心感に驚く

神戸さんが感じ取ったとおり、シンクロウェザーには低ノイズデザインのトレッドパターンが採用されており、サマータイヤと同等の静粛性が保たれている。

「そうなんですね。実はリフターは商用車ベースのクルマなので、高級車のようには遮音が行き届いていないんです。タイヤが静かなら、後席に乗る選手の皆も助かると思います。家族でクルマを使う人にも、この快適さと安心感はありがたいんじゃないでしょうか」

また、このトレッドパターンはウエット性能も考慮したものとなっている。写真を見ればわかるとおり、このリポートの取材日は見事な大雨で、撮影は大変だったが、シンクロウェザーの実力を知るには格好のシチュエーションだった。

「雨の日にはトラックがつくったわだちによく水がたまっていて、サマータイヤでもハンドルをとられてヒヤッとすることがありますよね。今日もかなり激しく雨が降っていて、道路には大量の水がたまっていましたが、わだちで一瞬ハンドルの手ごたえが消える、なんてことは一度もありませんでした。最後まで安心して走れましたね」

加えてウエット路面で真価を発揮するのが、アクティブトレッド技術の「水スイッチ」だ。ぬれた路面でタイヤが滑りやすくなるのはご存じのとおりだが、シンクロウェザーには水に触れると柔らかくなるゴムが使われており、そうした状況でもグリップ力が保たれるのだ。もちろん、乾燥すれば元の硬さに戻るので、ドライ路面での性能に影響はない。神戸さんは「魔法みたいなタイヤですね」と笑っていた。

「それと、もうひとつ感心したのが、実は楽しく走れることでした(笑)。シンクロウェザーはハンドリングがしっかりしているから、ヨーロッパのプレミアムカーに乗るような人でも、納得できると思います。ドライでもウエットでも快適で、運転も苦にならないタイヤなら、もっと気軽に家族で遠出もできるようになるんじゃないでしょうか」

実のところ、これこそがシンクロウェザーというタイヤの真価なのではないだろうか。これはオールシーズンタイヤのユーザーに限った話ではないのだが、ロングドライブでの疲労や悪天候に対する不安から、無意識のうちにクルマでの外出を避けるようになっていた……という人は、実は少なくないと思う。ドライでもウエットでも安心で快適なシンクロウェザーは、潜在的な行動の枷(かせ)を外し、あなたとあなたの家族を、より積極的に外に連れ出してくれるに違いない。

→ダンロップ「シンクロウェザー」のより詳しい情報はこちら

 

webCGタイヤセレクション 他のリポートを読む

Cooper Discoverer Road+Trail AT
NEXEN N'BLUE 4Season
KUMHO SOLUS 4S HA32

MPVとして非常に優秀な「プジョー・リフター」だが、遮音性についてはちょっと気になるところが……。それだけに、タイヤが静かだと車内の快適さがぐんと増し、移動時の疲れも軽減されるという。
MPVとして非常に優秀な「プジョー・リフター」だが、遮音性についてはちょっと気になるところが……。それだけに、タイヤが静かだと車内の快適さがぐんと増し、移動時の疲れも軽減されるという。拡大
走行ノイズの小ささに加え、乗り心地のよさにも好印象だったという神戸さん。「大きな段差を越えたとき、“ガツッ”と突き上げがくると思って身構えたんですが、実際には“ポンッ”という程度でした。『シンクロウェザー』は、衝撃を吸収する能力も高いのだと思います」
走行ノイズの小ささに加え、乗り心地のよさにも好印象だったという神戸さん。「大きな段差を越えたとき、“ガツッ”と突き上げがくると思って身構えたんですが、実際には“ポンッ”という程度でした。『シンクロウェザー』は、衝撃を吸収する能力も高いのだと思います」拡大
「アクティブトレッド」技術が取り入れられた「シンクロウェザー」は、雨の中でこそ本領を発揮。柔らかくなったゴムがしっかりと路面をつかむため、ぬれた場所でも滑りにくいのだ。
「アクティブトレッド」技術が取り入れられた「シンクロウェザー」は、雨の中でこそ本領を発揮。柔らかくなったゴムがしっかりと路面をつかむため、ぬれた場所でも滑りにくいのだ。拡大
トレッドパターンでは、V字に掘られた太い溝と、周方向の太い溝が、高い排水性を実現。この溝のデザインは、雪上走行時にも威力を発揮する。
トレッドパターンでは、V字に掘られた太い溝と、周方向の太い溝が、高い排水性を実現。この溝のデザインは、雪上走行時にも威力を発揮する。拡大
高い排水性とウエットグリップ性能により、突然の水たまりでも安定した走りを披露する「シンクロウェザー」。安心で快適なタイヤは、あなたの行動範囲をさらに広げてくれることだろう。
高い排水性とウエットグリップ性能により、突然の水たまりでも安定した走りを披露する「シンクロウェザー」。安心で快適なタイヤは、あなたの行動範囲をさらに広げてくれることだろう。拡大

「交換が不要」であることのメリット

神戸さんはアメリカでの生活が長く、まわりにはオールシーズンタイヤを装着したクルマが非常に多かったという。

「日本と比べて、アメリカは移動距離が長いんです。Tシャツで出発してスキーリゾートに行く、なんてこともよくあるくらいで、カリフォルニアでは、一部は雪でもほかは真夏日! なんてこともありました。だから、オールシーズンタイヤを選ぶ人が多かったんですね。最近は日本も気候が変わってきて、家を出るときは土砂降りだけど目的地は雪、ということも珍しくなくなりましたね」

実際、近年は東京でも3月の終わりや4月に雪が降るようになり、年間を通じてサマータイヤで過ごすのが難しくなりつつある。とはいえやはり、雪国の在住でもなければスタッドレスタイヤを用意するのは負担が大きいのも事実だ。なにせ年に2度もタイヤ交換が必要になるわけで、手間はかかるし費用もかさむ。使っていないタイヤの保管場所だって困る。だからこそ、最近はオールシーズンタイヤの注目が高まっているのだろう。

「工賃以外の面でも、オールシーズンタイヤはコスト的に有利だと思います。スタッドレスタイヤを買う場合、ほとんどの人はホイールごと交換しますからね。外したタイヤをお店に預けたら、そこでも出費が発生しますし……。オールシーズンタイヤには、いろんな点で節約効果が期待できそうです」

もちろん、いかに節約できるといっても、性能に不足があれば意味はない。しかしシンクロウェザーなら、ドライでもウエットでも高い性能を備えていることがわかったのだ。あとはスノー/アイス路面での実力が気になるところだが、アクティブトレッドはそこにも“シンクロ”する能力があるという。「温度スイッチ」によって低温でもゴムが柔らかさを維持し、日本の冬に最適なタイヤへと変身するのだ。

「冬の横浜から河口湖や八ヶ岳への移動では、ずっとドライが続いた後に、最後だけ雪の積もった道を走ることが多いんです。今年は暖冬の予想でドカ雪になりそうなので、雪上や氷上での走行が増えるはず。シンクロウェザーがどんな走りを見せてくれるのか、早く試してみたいですね」

(文=鈴木真人/写真=荒川正幸)

→ダンロップ「シンクロウェザー」のより詳しい情報はこちら

 

webCGタイヤセレクション 他のリポートを読む

Cooper Discoverer Road+Trail AT
NEXEN N'BLUE 4Season
KUMHO SOLUS 4S HA32

アメリカ在住時の記憶から、かの地でのタイヤ事情を語る神戸さん。一度のドライブでドライ、ウエット、スノーと、さまざまな状況に遭遇することもあるアメリカでは、多くの人がオールシーズンタイヤを選んでいるという。
アメリカ在住時の記憶から、かの地でのタイヤ事情を語る神戸さん。一度のドライブでドライ、ウエット、スノーと、さまざまな状況に遭遇することもあるアメリカでは、多くの人がオールシーズンタイヤを選んでいるという。拡大
最近は、日本でも突然の雨で道路に“川ができる”ようなケースも増えてきた。自動車ユーザーのなかには、スタッドレスタイヤを年中履きっぱなしにしている人もいるが、そうしたタイヤはウエット路面に非常に弱い。サマータイヤでも怖いのに、スタッドレスでこんな道に遭遇したら……と思うと、背筋が凍る。
最近は、日本でも突然の雨で道路に“川ができる”ようなケースも増えてきた。自動車ユーザーのなかには、スタッドレスタイヤを年中履きっぱなしにしている人もいるが、そうしたタイヤはウエット路面に非常に弱い。サマータイヤでも怖いのに、スタッドレスでこんな道に遭遇したら……と思うと、背筋が凍る。拡大
「シンクロウェザー」はデザインにもこだわりが。サイドウォールで交錯する4本のラインには、「四季を通じて走れるタイヤ」という意味が込められている。
「シンクロウェザー」はデザインにもこだわりが。サイドウォールで交錯する4本のラインには、「四季を通じて走れるタイヤ」という意味が込められている。拡大
季節によってタイヤを履き替えるとなると、手間やコストが発生するし、外したタイヤの保管場所にも困る。オールシーズンタイヤには、さまざまな点でメリットがあるのだ。
季節によってタイヤを履き替えるとなると、手間やコストが発生するし、外したタイヤの保管場所にも困る。オールシーズンタイヤには、さまざまな点でメリットがあるのだ。拡大
ドライ/ウエット路面で高いパフォーマンスを示してくれた「シンクロウェザー」。つぎはぜひ、冬の道でも試してみたい。
ドライ/ウエット路面で高いパフォーマンスを示してくれた「シンクロウェザー」。つぎはぜひ、冬の道でも試してみたい。拡大

車両データ

プジョー・リフター ロングGT(2023年モデル)

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4760×1850×1900mm
ホイールベース:2975mm
車重:1700kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:130PS(96kW)/3750rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1750rpm
タイヤ:(前)215/60R17 96H/(後)215/60R17 96H(ダンロップ・シンクロウェザー)
燃費:18.1km/リッター(WLTCモード)
価格:455万円







 

プジョー・リフター ロングGT
プジョー・リフター ロングGT拡大
 
すべての季節をこのタイヤで 「SYNCHRO WEATHER」で広がる新世界の画像拡大