オールシーズンタイヤ「NEXEN N'Blue 4Season」のウインター性能に迫る
トータルバランスで選ぶなら 2024.10.28 2024-2025 Winter webCGタイヤセレクション<AD> ネクセンのオールシーズンタイヤ「エヌブルー4シーズン」のウインター性能を測るべく、雪の箱根山に挑戦。ドライ、雪、そして氷と、さまざまな路面が入り交じる峠道で、このタイヤはどんな走りを見せたのか。その実力にモータージャーナリストの山田弘樹が迫る。寒冷時にもしなやかさを失わない
ネクセンのオールシーズンタイヤ、エヌブルー4シーズン。そのウインター性能にようやく触れる機会を得た。
そもそもオールシーズンタイヤといえば、サマータイヤとしての基本性能は押さえつつ、突然の雪にも対応できるウインター性能を持った、文字どおりオールシーズン使えるタイヤだ。このエヌブルー4シーズンに関しては、サマー性能はすでに報告しているものの(参照)、ウインター性能のリポートはまだだった。それではさすがに不十分だろうということで、今回はその冬場の実力を報告したい。タイヤ装着車にはサマー性能の検証時と条件をそろえるべく、同じ「フォルクスワーゲン・ゴルフeTSIアクティブ」を選択。タイヤサイズも標準装着と同じ205/55R16の組み合わせだ。
ちなみに、2023年末から2024年初にかけての気候は暖冬傾向で、関東地方は2月の終わりごろまで積雪がまるでなかった。ということで、例のごとく冬にわざわざ「雪探しの旅」を行うという矛盾が始まったわけだが、運よくいつもタイヤの試走コースとしている箱根方面には、直前の数日で降り積もった雪が路上に残されていた。
都心から箱根方面への道のりは、完全なドライ路面だった。一般路での評価は既報のとおりだが、気温は今回のほうがずっと低い。しかも冷え込みの厳しい早朝6時台に出発したことも勘案すると、エヌブルー4シーズンの“初動のよさ”にはあらためて感心させられた。街なかでは秋口のテスト時と変わらぬ乗り心地のよさが保たれており、高速巡航でもタイヤがきちんと路面を捉えている。そして当然、直進安定性も高い。
もっとも、ネクセンのウインタータイヤはスタッドレスタイヤ「ウインガード アイス2」でさえ「T」レンジ(最高速度190km/h)を実現しているほどだから、よりドライ性能が高いオールシーズンタイヤが高速道路をシッカリ走れても、なんら不思議はないのだが。ちなみにエヌブルー4シーズンの速度レンジは「H」(最高速度210km/h)だ。
→「NEXEN N’Blue 4Season」のより詳しい情報はこちら
webCGタイヤセレクション 他のリポートを読む
DUNLOP SYNCHRO WEATHER
KUMHO SOLUS 4S HA32
Cooper Discoverer Road+Trail AT
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大事なのは“ミックス路面”での走行性能
舞台を箱根のワインディングロードに移す。日の当たる路面は残念ながら乾いていたが、道路の脇には除雪された雪がかなり高く積まれた状況だった。料金所のおじさんは「日陰はまだ(雪が)残ってますから、気をつけて」と親切に注意してくれたけれど、まさにそうしたシチュエーションこそ、今回の試走のターゲットである。
そもそも、日本においてオールシーズンタイヤが想定するマーケットは、「年に数回は雪が降るかもしれない」といった非降雪地域である。その性質上、冬場には深い積雪路などよりは、ドライ、ウエット、シャーベット、そして雪や氷が入り交じったミックス路面に遭遇するケースが多いのだ。そしてこの日の箱根は、そうした性能を試すのにおあつらえ向きの環境だった。
果たしてブラインドコーナーを抜けると、期待どおりに雪が現れた。しかも轍(わだち)は黒く光っており、そこができたての凍結路面となっていることがわかる。待ってました! とはいいつつも、一応はオールシーズンタイヤだ。ということで最初は極めて慎重にカーブを曲がったが、思いのほか普通にこれをクリアできてしまったから、ちょっと拍子抜けした。
「普通」といっても、どのくらいのものかはわからないだろうから具体的に書き記すと、慎重に運転すれば怖い思いをせずに走破できるといった感じだ。カーブの手前ではきちんと減速し切って、コーナリング中に慣性が働かないようにしたうえで、アクセルのコントロールで雪の上をジャリジャリ、シャカシャカと進んでいく。
→「NEXEN N’Blue 4Season」のより詳しい情報はこちら
webCGタイヤセレクション 他のリポートを読む
DUNLOP SYNCHRO WEATHER
KUMHO SOLUS 4S HA32
Cooper Discoverer Road+Trail AT
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪と氷の入り交じる道で高い性能を発揮
ここで慎重を期したのは、オールシーズンタイヤにとって最大の難敵である、アイスバーンでのスリップに備えたからだ。エヌブルー4シーズンは、そのトレッドパターンをくさび型の「V-Typeグルーブ」とすることで、ウエット路面では効率よく接地面の水を排出し、雪上路面ではシャーベット状の雪をかき分けることができる。とはいえスタッドレスタイヤと比較してサイプの量は少なく(だからトレッド剛性は高いのだが)、トレッドゴムも相対的には硬めだから、0℃付近の気温では、溶けた氷上の水膜を除去する能力が低くなる。
しかし、こうした状況(=雪と氷が入り交じった路面)でも、エヌブルー4シーズンは突然グリップを失うようなことはなかった。むしろごくごく普通に、この路面を走り抜けた。ならばと徐々に速度を上げてみたが、常識的な範囲内では操作性も良好。今まで試したオールシーズンタイヤのなかでは、一番ミックス路面に強い印象を持った。
もちろん、この路面にどの程度のアイスバーンが含まれていたかを精査することはできない。またこれが、急な登坂路であったり(とはいえ箱根のワインディングロードだから、上り下りは十分にあったのだが)、さらに厳しくコンパウンドの追従性が求められる乾いた氷路面であったりしたとしても、同じグリップを発揮できたかはわからない。しかし、少なくともオールシーズンタイヤで一番不安視されるアイスバーンに対し、手も足も出ないということはなかった。
→「NEXEN N’Blue 4Season」のより詳しい情報はこちら
webCGタイヤセレクション 他のリポートを読む
DUNLOP SYNCHRO WEATHER
KUMHO SOLUS 4S HA32
Cooper Discoverer Road+Trail AT
高いコストパフォーマンスを期待できる
対して積雪路面では、2通りの考え方ができると感じた。ひとつは、「オールシーズンタイヤとしてはかなりグリップ性能が高い」という考え方だ。折しも試乗コースを進むと、そこそこ以上に雪深い路面が現れた。ここでエヌブルー4シーズンは、ある程度積極的にアクセルを踏み込むことでトラクションが得られる印象だった。
つまりは、雪道で踏めるドライバーになら「かなりのトラクション性能がある」と感じられるのだ。逆に一般的には、雪の量が多いほど「やっぱり、スタッドレスタイヤのほうが走りやすい」と感じられることだろう。路面に対するコンパウンドの追従性は、当然スタッドレスタイヤであるウインガード アイス2のほうが高いはずなのだが、エヌブルー4シーズンのほうがゴムをソフトに感じたのは、すなわち雪にかみつく性能が足りないからだ。だから余計に、タイヤを回していかねばならなくなる。
とはいえ、これも普通に走るだけならなんら問題がないからややこしい。例えば「エヌブルー4シーズンでスキーに行けますか?」と聞かれたら、「行けないことはないけれど、油断しないでくださいね」とアドバイスすることになる。恐らく非降雪地域で突然雪が降ったとしても、油断しなければこのタイヤなら家まで帰れる。でもウインタースポーツをしに行くのなら、道程で気を張って疲れてしまうくらいなら、スタッドレスタイヤを履くほうがいいんじゃないですか? ……というのが、このタイヤに対する印象だった。
総じてネクセン・エヌブルー4シーズンは、夏・冬ともに高いパフォーマンスを発揮する、ハイバランスなオールシーズンタイヤであることがわかった。市場価格はぜひ店頭や価格比較サイトなどでチェックしてほしいが、その買いやすさも含めて、高いコストパフォーマンスが得られることだろう。
(文=山田弘樹/写真=荒川正幸)
→「NEXEN N’Blue 4Season」のより詳しい情報はこちら
webCGタイヤセレクション 他のリポートを読む
DUNLOP SYNCHRO WEATHER
KUMHO SOLUS 4S HA32
Cooper Discoverer Road+Trail AT
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車両データ
フォルクスワーゲン・ゴルフeTSIアクティブ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4295×1790×1475mm
ホイールベース:2620mm
車重:1310kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:110PS(81kW)/5500rpm
最大トルク:200N・m(20.4kgf・m)/2000-3000rpm
タイヤ:(前)205/55R16 91H M+S/(後)205/55R16 91H M+S(ネクセン・エヌブルー4シーズン)
燃費:19.1km/リッター(WLTCモード)
価格:365万9000円