ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表

2025.01.07 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
アフィーラ1
アフィーラ1拡大

ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は2025年1月6日(現地時間)、米ラスベガスで開催されているITとエレクトロニクスの見本市「CES 2025」において、電気自動車(EV)ブランド「AFEELA(アフィーラ)」の第1弾モデルとなる「アフィーラ1」を発表した。

 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
 
ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表の画像拡大
「CES 2025」のプレスカンファレンスより、ソニー・ホンダモビリティの水野泰秀会長兼CEO。
「CES 2025」のプレスカンファレンスより、ソニー・ホンダモビリティの水野泰秀会長兼CEO。拡大

アフィーラブランドの市販モデル第1弾

アフィーラ1は、ソニー・ホンダモビリティがアフィーラブランドを介して販売する最初のモデルであり、「先進のソフトウエアと高性能なハードウエアとの融合がもたらすモビリティの知能化により、人とクルマとのインタラクティブな関係性を追求」(プレスリリースより)したモデルとされている。

エクステリア/インテリアは調和や普遍性を追求したデザインとなっており、内装には一部に植物由来原料や再生材を用いた機能性素材を採用。高度な先進運転支援システム(ADAS)に加え、車両とのコミュニケーションを可能にする対話型パーソナルエージェントを搭載している。また、室内には多彩なアプリやコンテンツを楽しめる独自のサウンドシステムとディスプレイが、それぞれのシートに応じて最適に配置。ドライバーとの一体感を追求したダイナミクス性能も特徴とされており、軽快かつ安定感のある操縦性を実現するとともに、上質な乗り心地を乗る人すべてに提供するという。

また拡張性の高さも特徴で、クラウド経由でソフトウエアを継続的に更新するOTA(オーバー・ジ・エアー)により、機能の改良および拡張が可能。SHMは同車について、「クリエイターとの共創やソフトウエアアップデートを通じて、進化し続ける」と表している。

高度なエージェント機能とエンターテインメントシステムを搭載

具体的な機能や特徴は、以下のとおり。

【AFEELA Intelligent Drive(アフィーラ インテリジェントドライブ)】

SHM独自のADASで、40個の車載センサー(カメラ、LiDAR、レーダー、超音波センサー)が自車周辺のデータを収集。最大800TOPSの計算能力を持つECU(電子制御ユニット)とAI技術により、「Perception(認識)」「Prediction(予測)」「Planning(行動計画)」の各工程で高度な運転支援を提供する。

同ADASの採用により、アフィーラ1は出発から目的地での駐車まで、エンド・ツー・エンドの全域でドライバーの運転負荷を軽減。またアフィーラ1が常時モニタリングしている周辺環境および運転状況は、「Unreal Engine」(Epic Gamesのゲーミングエンジン)によってビジュアル化され、ADASビューやマップとしてディスプレイに表示される。

【AFEELA Personal Agent(アフィーラ パーソナルエージェント)】

対話型のパーソナルエージェント。自然な対話を通じてさまざまな車載機能をコントロールできるだけではなく、エージェントとの会話を楽しんだり、行動計画の提案を受けたりすることもできる。コミュニケーションはドライバーごとにパーソナライズされ、移動時間と室内空間に快適さとエンターテインメントをもたらす。

【エンターテインメント体験に最適化された室内空間】

車内空間は「Mobility as a Creative Entertainment Space」をコンセプトに設計されており、乗る人それぞれのシートに最適化された、独自のサウンドシステムとディスプレイを配置。エンターテインメントパートナーの提供する多彩なアプリやコンテンツを楽しむことができる。特に音響については、SHM独自のノイズキャンセリング技術等によって実現した圧倒的な車内の静粛性と、最適に配置されたスピーカー、ソニーの立体音響技術(360 Spatial Sound Technologies)により、没入感のある音場で高品質なオーディオ体験を提供する。

またSHMでは社外のクリエイターやデベロッパーとの共創により、走行・車両データを活用したモビリティーならではのエンターテインメント創出にも取り組んでいる。

【人との一体感を追求したダイナミクス性能】

人とモビリティーの一体感を細部にまで追求。ドライバーの思いどおりにクルマが動く軽快で安定性のある操縦性など、洗練されたダイナミクス性能を実現している。車両の挙動制御についてはロボティクス研究で培った制御技術を活用し、モーター、ブレーキ、サスペンションを統合的にコントロール。さまざまな路面環境でも最適な乗り心地と軽やかなハンドリングを提供する3Dモーションマネジメントシステムや、車内エンターテインメントに集中できる遮音・制振性能により、乗る人すべてに上質な体験を提供する。

【細部にまで調和のとれた普遍性を追求したデザイン】

乗る人の心地よさを最優先に考え、車室を包み込む「オーバル」をコンセプトに車両をデザイン。インテリア/エクステリアの細部にまで調和のとれた普遍性を追求している。インテリアは最上の移動空間を追求した洗練された空間づくりを、エクステリアは装飾的な線や誇張された面の抑揚を徹底的に削(そ)ぎ落とした、滑らかで硬質感と緊張感のあるサーフェスを特徴としている。

またインテリアでは、乗る人が触れる箇所に、原料の一部に植物由来原料や再生材を用いた高品質な機能性素材を採用。(表面積ベースで約70%に採用)。ボディー鋼板やこれまで採用の難しかったシャシーの一部にも、再生材を使用している。

米国での価格は約1420万円から

アフィーラ1のラインナップは「Origin(オリジン)」と「Signature(シグネチャー)」の2トリムで、後者は21インチホイール、リアエンターテインメントシステム、C-CMS(センターカメラモニタリングシステム)を装備した上級仕様となる。ともにアフィーラ インテリジェントドライブ、アフィーラ パーソナルエージェント、各種エンターテインメントコンテンツ、車両をデジタルでカスタマイズできる複数のテーマセットおよび5Gデータ通信を、3年間無料のサブスクリプションで利用できるという。

ボディーカラーは「タイダルグレー」「カームホワイト」「コアブラック」の3種類で、シグネチャーでは、インテリアカラーもブラックとグレーから選択が可能(オリジンはブラックのみ)。充電に関しては、テスラのスーパーチャージャーネットワークを利用可能で、航続距離は最大300マイル(約483km、北米仕様のEPA推定航続距離)を目標に開発を進めているという。

価格は、オリジンが8万9900ドル(約1420万円)から、シグネチャーが10万2900ドル(約1630万円)からで、本日より全額払い戻し可能な予約金200ドルでのオンライン予約受け付けをスタート。生産はオハイオ州の工場で行われ、カリフォルニア州において2025年内の正式発売と2026年中旬の納車開始を計画している。日本でも、2026年内に納車が開始される予定だ。

【主要諸元】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=193.5×74.8×57.5インチ(約4915×1900×1460mm)
ホイールベース:118.1インチ(約3000mm)
乗車定員:5人
駆動方式:4WD
フロントモーター最高出力:180kW(245PS)
リアモーター最高出力:180kW(245PS)
バッテリー:リチウムイオン電池
バッテリー容量:91kWh
一充電走行距離:300マイル(約483km)以上
最大充電出力:150kW(DC急速充電)/11kW(AC普通充電)

(webCG)

関連キーワード:
ソニー・ホンダモビリティ, アフィーラ, アフィーラ1, 電気自動車(EV), 新技術, CES, CES 2025, 自動車ニュース