富士トリコローレ2011(後編)
2011.09.21 画像・写真2011年9月11日、山梨県富士吉田市の「富士Calm」で「富士トリコローレ2011」が開かれた。愛知県にある「チンクエチェント博物館」が主催するこのイベントは、イタリア車ならば年式やメイクを問わず参加OKというもので、昨年は初回にもかかわらず270台が集まったという。快晴ならば正面に富士山を望む広大な芝生広場に愛車を展示し、参加者は思い思いに一日を過ごすという「まったり系」のミーティングだが、そのすばらしいロケーションが評判を呼び、今回は昨年より200台近くも多い460台ものエントリーがあった。新旧イタリア車で埋め尽くされた会場から、リポーターの印象に残ったクルマを紹介しよう。なお、11月27日には、神戸市立森林植物園でこのイベントの関西版「関西トリコローレ2011」が開かれるという。詳しくは公式サイト(http://museo500.com/tricolore_k)まで。
(文と写真=沼田 亨)(→前編はこちら)

一見したところでは、ちょっぴりコンペティション風に装った「フィアット500F」だが……。
-
一見したところでは、ちょっぴりコンペティション風に装った「フィアット500F」だが……。
-
その「フィアット500F」の開け放たれたエンジンフードのなかには、「スバル・サンバー」用の水冷直3SOHC660ccエンジンが収まっていた。6年ほど前に「チンクエチェント博物館」の企画によってフィリピンの工房で製作され、兵庫県内の「スーパーオートバックス」で販売された、その名も「マキナ」(イタリア語で「クルマ」の意味)だったのだ。
-
「マキナ」のインパネは、左ハンドルのサンバー用をほとんどそのまま流用。ギアボックスもサンバー用の3ATである。約280万円という価格がネックだったのか、オーナー氏によればおそらく販売されたのは20台ほどではないかという。ちなみにオリジナルの「500F」にも乗っていたというオーナー氏によれば、「こうしたイベントに参加する際の高速走行では、オリジナルよりはるかに楽ですね」とのこと。
-
1967年「フィアット・アバルト695SS」。689ccにスープアップしたエンジンを積んだ、「アバルト仕様」ではないホンモノのアバルト製の「695SS」。リアクオーターからテールに向かう、巨大なインテークのようなものは?
-
エンジン冷却用にフレッシュエアを取り込むシュノーケル(エアインテーク)だった。埼玉県のショップ“RISE”が企画したオリジナルパーツだそうで、空気取り入れ口がこのように円形ではなく、三角形をしたシュノーケルは現在も同店で販売されているという。
-
オートジャンブルで販売するグッズを満載し、さらに積みきれない荷物を載せたトレーラーまで引いてきた「フィアット500ジャルディニエラ」。荷室容積を確保するため、「500」の空冷2気筒エンジンのシリンダーが直立しているのに対して、「ジャルディニエラ」では水平に寝かされている。
-
「フィアット500R」の後継モデルとして、1972年に登場した「フィアット126」。基本的な成り立ちは「500」から受け継ぎ、空冷直2エンジンは当初594ccで、77年に652ccに拡大された。イタリアでの生産は85年で終了したが、ポーランドでは2000年まで作られた。90年代にポーランド製モデルが並行輸入され、軽登録として販売されたが、この個体はそうした1台だろう。
-
「フィアット128ジャンニーニ」。1970年のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを獲得したフィアットブランド初のFF車である「128」の高性能版である「128ラリー」に、フィアット小型車を得意としていたチューナーの「ジャンニーニ」が手を入れたモデル。日本では非常に珍しい。
-
「ピニンファリーナ・スパイダー・ヨーロッパ」。そもそもは1966年に「フィアット124スポルト・スパイダー」として誕生したモデル。ピニンファリーナによるオープンボディに直4DOHC1.4リッターエンジンを積んだ小粋なスパイダーだった。その後エンジンを1.6、1.8、2リッターへと拡大し、82年には「姓」をフィアットからピニンファリーナに変更。83年にはスーパーチャージャー付き2リッターも追加され、85年まで20年近く作り続けられた。
-
珍しい初代「フィアット・パンダ」のバン。オーナー氏によれば、新車から乗り続けている1997年「フィアット・パンダ・セレクタ」に、イタリアから取り寄せたバン用の荷箱(?)を取り付けたとのこと。ちなみにこの荷箱、日本でもオプション設定されていたことがあるそうだが、当時は高価ゆえにほとんど売れなかったという。
-
現行「フィアット500」は多数が参加、カスタマイズされたモデルも少なくなかった。なかでも個人的に気に入ったのがこれ。ビス留めのオーバーフェンダーにチンスポイラー、ビタローニのカリフォルニア(サイドミラー)を装着し、アバルト風というより往年の街道レーサー風の1台。オバフェンとチンスポは“spezie”というブランドのオリジナルという。
-
映画『カーズ』にでも出てきそうな、ちょっぴりにらみがきいた「フィアット500」。目玉をLED組み込みのプロジェクターランプに替え、これまた“spezie”のボンネットとイタリア製のボディキットを装着。ミラーはビタローニのセブリング。「ワルカワイイ」とでもいったところか。
-
ワルカワイイ「フィアット500」の、ブラックとイエローでまとめたインテリア。カスタムベースとしても、「フィアット500」はすでにけっこうな人気者のようである。
-
フィアット傘下の「アウトビアンキ」から、本家の「フィアット127」の先行モデルとして1969年にデビューした「A112」。アバルトがチューンした「A112アバルト」は日本でも人気を博したが、この個体は79年以降の「シリーズ5」か? フロントグリルの下部をカットオフし、小さなウインカーを装着して、少々印象を変えている。
-
とってもきれいな「フィアット・アバルト1000GTモノミッレ」。「フィアット600」をベースに、アバルトが仕立てた小型スポーツカーである。同じボディにOHVエンジンを搭載したストリートバージョンの「モノミッレ」(シングルカムという意味)とDOHCエンジン搭載のコンペティションモデルである「ビアルベーロ」(ツインカム)があったが、この個体は前者。
-
クラシック・フェラーリ(厳密にはフェラーリの名は冠してないが)のなかで、小さいながら人気が高い「ディーノ」が5台並んでいた。手前のクルマは、アルミボディにセンターロックホイールを持つ、2リッターV6エンジン搭載の「206GT」で、あとの4台はスチールボディに2.4リッターV6を積む「246GT」である。いずれも美しい。
-
「ディーノ308GT4」。フェラーリ初のV8エンジン搭載車として1973年にデビュー。直線基調の2+2ボディのデザインは、市販フェラーリの定石であるピニンファリーナではなく、ベルトーネ(スタイリストはガンディーニ)による。76年には「フェラーリ308GT4」に改称されるが、この個体は“Dino” のエンブレムが光っているので、それ以前のモデルだろう。
-
超然とたたずむ「フェラーリF40」。フェラーリ創立40周年を記念して1987年にデビューした、2.9リッターV8ツインターボエンジンを積んだ当時最強のロードゴーイングスポーツ。日本での価格は4650万円だったが、バブルの絶頂期とあって2億5000万円までプレミアムがついたと話題になった。ロードクリアランスが低いゆえに、チンスポイラーで芝刈りをしてしまったようだ。
-
「VM180ザガート」。「トヨタMR-S」をベースに、ザガートが手がけたボディを着せたカスタム。トヨタビスタ店とモデリスタのコラボ企画から生まれ、2001年の東京オートサロンでデビュー、100台が限定生産された。つまりイタリア車ではないのだが、イタリアンデザインであること、および珍しいことからエントリーが許されたのだろう。
-
フィナーレの記念撮影。すでに会場を後にしたエントラントや、会場内にいても撮影に参加していない来場者も少なくなかったものの、このにぎやかさ。なにせ460台も集まったのだから。