第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22 カーデザイン曼荼羅 拡大 |
いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
発売で風向きが変わった?
ほった:今回のお題は「ホンダ・プレリュード」でございます。実は以前、2023年のジャパンモビリティショーのコンセプトカーを取り上げたことはあったんですけど(その1、その2)、今回は発売を踏まえて、もう一度取り上げたいと思います。
清水:アクセスが稼げそうだから?(笑)
ほった:左様でございます。やっぱ反響がすごいんですよ。アクセスが稼げるクルマの記事なんて、こんなん、なんぼあってもいいですからね(笑)。
渕野:やはり「プレリュード」の名前の影響ですね。みんなが引かれる。
清水:でも、批判のほうが多いんじゃないの? そうでもなくなってるの?
ほった:今でも悪口言う人は言ってるんでしょうけど、以前とは風向きが変わってきた感じですね。たとえば編集部のサクライなんかは、2023年のジャパンモビリティショーで見たときは「つかみどころがないな」って印象で、やっぱり変な感じがしたらしいんですよ。でも発表会で市販版を見ると、「見慣れてくるとカッコよく見えてきた」そうです。編集部のフジサワも、「思ったより小さくて、ネガティブなイメージが減った」って、横で話してました。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
| 登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
|---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!





