
中国GPを制したルイス・ハミルトン(写真右から2番目)、チームメイトのニコ・ロズベルグ(一番左)が2位となり、メルセデスは今年2度目の1-2フィニッシュを達成した。3位はフェラーリのセバスチャン・ベッテル(一番右)。(Photo=Mercedes)
-
中国GPを制したルイス・ハミルトン(写真右から2番目)、チームメイトのニコ・ロズベルグ(一番左)が2位となり、メルセデスは今年2度目の1-2フィニッシュを達成した。3位はフェラーリのセバスチャン・ベッテル(一番右)。(Photo=Mercedes)
-
ポールシッターのハミルトン(写真先頭)は、スターティンググリッド上で2番手ロズベルグ(その後ろ)の方向にマシンを向け、スタート前からけん制。シグナルが変わるとトップのままターン1へ進入した。(Photo=Mercedes)
-
常勝軍団のチームメイト対決が再燃。今季まだ優勝のないロズベルグはレース後、トップのハミルトン(写真手前)が不必要にスローなペースで走り、2番手の自分(写真後方)は3位ベッテルに追われレースを台無しにされたと口火を切った。3戦を終え、ポイントリーダーのハミルトンはランキング3位のロズベルグに17点差をつけている。(Photo=Mercedes)
-
センセーショナルなマレーシアGPでの勝利に勢いづくフェラーリのベッテル。しかし中国ではメルセデスにかなわず、ピット作戦で勝負に出るも、結局は予選順位の3位のままゴールした。ウィリアムズ、レッドブルら後続のライバルとの差ははっきりとしてきたが、チャンピオンチームとのギャップはまだ大きい。(Photo=Ferrari)
-
ベッテルの活躍の影に隠れがちだったキミ・ライコネンが2戦連続の4位入賞、フェラーリは上海で3-4フィニッシュとなった。2007年チャンピオンの課題は予選。今回も6番グリッドとスタート前から後れをとってしまった。レース終盤は前を行くベッテルにプレッシャーを与えるほどの走りを見せていただけに、予選でのパフォーマンス向上が望まれる。(Photo=Ferrari)
-
苦しい戦いを強いられているレッドブルは、ダニエル・リカルド(写真)が7番グリッドから9位完走。スタートではアンチストール機能が作動して大きく出遅れてしまった。チームメイトのダニール・クビアトは予選12位、レースではマシントラブルで早々にリタイア。チームはコンストラクターズランキングで5位にいるものの、わずか1点差でジュニアチームのトロロッソがそのポジションを狙っているという状況だ。(Photo=Red Bull Racing)
-
マクラーレン・ホンダは、ジェンソン・バトン(写真)、フェルナンド・アロンソともQ1から抜け出せなかったものの、レースでは初めてダブル完走を果たした。アロンソは12位。バトンは13位でチェッカードフラッグを受けたが、パストール・マルドナドとの接触のペナルティーで14位に降格した。レースごとに安定感は増しており、中団チームとの戦いも見られるようになってきた。(Photo=McLaren)
『第3戦中国GP「再燃のチームメイト対決」【F1 2015 続報】』の記事ページへ戻る
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
NEW
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
NEW
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
NEW
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
NEW
マクラーレン720S(後編)
2021.1.17思考するドライバー 山野哲也の“目”前編で「マクラーレン720S」を未来型スーパーハンドリングマシンと評した山野哲也。後編ではそのハンドリング性能を支えるポイントについて、レーシングドライバーの視点から解説してもらおう。 -
NEW
日産GT-R50 by Italdesign
2021.1.16画像・写真日産が「GT-R50 by Italdesign」のテストカーを東京・銀座の「NISSAN CROSSING」に展示。「GT-R NISMO」をベースに伊イタルデザインと共同開発したモデルで、2021年中旬より順次納車が開始されるという。世界限定50台のスペシャルモデルを、写真で紹介する。 -
第638回:京都で最新EV「ポルシェ・タイカン」と歴代クラシックポルシェに触れる
2021.1.16エディターから一言最新のフルEV「ポルシェ・タイカン」の登場に合わせ、ドイツ・シュトゥットガルトのポルシェミュージアムから貴重な3台のクラシックモデルが日本上陸。幸運にもタイカンとともに、冬の京都を舞台に試乗するチャンスに恵まれた。