-
1/8F1第19戦サンパウロGPを制したメルセデスのルイス・ハミルトン(写真左から2番目)、2位に入ったレッドブルのマックス・フェルスタッペン(同左端)、3位でレースを終えたメルセデスのバルテリ・ボッタス(同右端)。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/8金曜日の予選、2位フェルスタッペンを0.438秒も突き放しトップを奪ったハミルトン。しかし彼の「メルセデスW12」(写真)に違反が発覚し予選失格となってしまった。リアウイングのフラップが開く「DRS(ドラッグ・リダクション・システム)」のフラップの間隔が、決められた85mm以上ある箇所が見つかったのだ。スチュワードによる事情聴取で故意性は認められなかったが、多忙を極めるメカニックのミスだとすれば、チームから批判も多い3連戦の影響といえるかもしれない。メルセデスにはパワーユニットの信頼性という問題もあり、ハミルトンは5基目のICE(V6エンジン)投入で5グリッド降格。今回はパワーダウン傾向が顕著になったための交換となった。(Photo=Mercedes)
-
3/8今年3回目のスプリント予選で、前回行われたイタリアGPに次いでポールを取ったボッタス(写真右)。ライフは短いが蹴り出しのいいソフトタイヤに賭け、2番手からスタートでトップ奪取に成功すると、ミディアムタイヤで追い上げるフェルスタッペンを抑えきった。これで今季4回目、通算20回目、過去4戦で3回目のポールとなった。レースではスタートで3位に落ち、僚友ハミルトンに進路を譲り4位となるも、バーチャルセーフティーカーが出たそのタイミングを逃さずにピットに入り3位に返り咲くことができた。(Photo=Mercedes)
-
4/8まさかの予選失格、スプリント予選で20番手スタートとなったハミルトン(写真)は、華麗なるオーバーテイクショーを披露して5位まで挽回。パワーユニットの交換による5グリッド降格で10番グリッドからスタートするも、オープニングラップで6位、その後瞬く間に3位、2位とポジションアップ。ストレートスピードを武器にフェルスタッペンをもオーバーテイクし見事優勝を飾った。「まだ終わってはいない」と自らの闘志に火をたきつけ続けた週末、14点先にいるフェルスタッペンとの戦いも、まだ諦めてはいない。(Photo=Mercedes)
-
5/8ハミルトン(写真後ろ)の猛追に遭うフェルスタッペン(同前)。レッドブルのエースは、予選で2位、ハミルトンの失格で先頭からスプリント予選に臨むも、ソフトタイヤを履くボッタスに抜かれ再び2位。レースではスタートでトップを奪ったが、ハミルトンの速さの前に屈服せざるを得なかった。2位表彰台に立ったチャンピオンシップリーダーは、「すべてを出しきったが、最後にきてペースがちょっと足らなかった。ポイントでのリードはまだあるから、今日はダメージリミテーションとなったね」とレース後に語っていた。チームメイトのセルジオ・ペレスは、スプリント予選で4位。レースでは2位に上がるも、最終的には4位でフィニッシュ。最後にファステストラップを記録し、ハミルトンにボーナスの1点を渡さなかった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
6/8前戦メキシコシティGPでコンストラクターズランキング3位を奪還したフェラーリ。その勢いに乗り、スプリント予選ではカルロス・サインツJr.(写真)が5番グリッドからソフトタイヤのアドバンテージを生かして3位に躍進、しかしレースになるとスタートに失敗し、ランド・ノリスと接触するもそのまま走行を続け、チームメイトのシャルル・ルクレールの後ろ、6位でレースを終える。チームはランキング4位マクラーレンとのポイント差を31.5点に広げ、そのポジションを盤石なものとしつつある。(Photo=Ferrari)
-
7/8メキシコシティGPでアルピーヌと同点に並んだアルファタウリは、ピエール・ガスリー(写真前)が7位入賞。アルピーヌは、エステバン・オコン(同後ろ)8位、フェルナンド・アロンソ9位となり、ここでもポイント差は開かなかった。ガスリーのチームメイト、角田裕毅は、ランス・ストロールと接触しフロントウイング破損、緊急ピットインを余儀なくされ、またそのペナルティーで10秒が加算され、15番グリッドから15位完走、得点ならず。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/8マクラーレンはメキシコに続き苦戦。ランド・ノリス(写真)は、22歳の誕生日に行われたスプリント予選で、7位からフェラーリのルクレールをぶち抜き6位フィニッシュしたまでは良かった。しかし、ハミルトンの降格で5番グリッドからスタートしたレースでは、フェラーリのサインツJr.に当たってしまい大きくポジションダウン、なんとか10位入賞圏まで挽回することができたものの1点しか加えることができなかった。チームメイトのダニエル・リカルドは、予選8位からスプリント予選で順位を落とし11番グリッド、レースではパワーユニットのトラブルでリタイア。コンストラクターズランキング3位の座をフェラーリに奪われていたマクラーレンは、そのギャップを13.5点から31.5点にまで広げられてしまった。(Photo=McLaren)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
“安心メニュー”を盛り込んだ3台限定の「マセラティ・グレカーレ モデナ」発売NEW 2025.9.26 マセラティ ジャパンは2025年9月26日、SUV「グレカーレ モデナ」に台数3台の限定車「Anshin Package」を設定。同日、販売を開始した。ドライブレコーダーやカーカバー、5年目までの延長保証などが付与される。
-
一部仕様変更とコストアップで「アウディA3/S3/RS 3」値上げNEW 2025.9.26 アウディ ジャパンは2025年9月25日、「アウディA3」シリーズと、その高性能バージョン「S3」「RS 3」シリーズの一部仕様を変更するとともに、価格改定を実施すると発表した。
-
日産が9世代目となる新型「セントラ」を北米で発表 2025.9.25 日産自動車は2025年9月23日(現地時間)、北米で新型「セントラ」を発表した。ダイナミックなデザインや洗練された走行性能、最新のコネクティビティー、全グレード標準の全方位運転支援システムなどがセリングポイントとされる。
-
「マセラティ・グレカーレ」に“高貴な白”をまとった限定車 2025.9.25 マセラティ ジャパンは2025年9月25日、「グレカーレ」に特別仕様車「Bianco Nobile(ビアンコノビレ)」を設定し、計5台の台数限定で発売した。同年10月以降に順次出荷を開始する。
-
「ホンダN-WGN」一部改良 新グレードや特別仕様車も追加設定 2025.9.25 本田技研工業は2025年9月25日、軽自動車「N-WGN」を一部改良し、同年9月26日に発売すると発表した。新グレード「ファッションスタイル」を追加するとともに、「N-WGNカスタム」には特別仕様車「BLACK STYLE(ブラックスタイル)」も設定する。
新着記事
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
NEW
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
NEW
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
NEW
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。 -
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。