クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)

変わりゆく名門 2025.09.23 試乗記 藤野 太一 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「750S」や「GTS」が買えるのはこれで最後?

2025年9月吉日、長野県・軽井沢でマクラーレンの試乗会が開催された。現在のマクラーレンのラインナップは、アルティメットシリーズの「W1」を筆頭に、4リッターV8エンジンを搭載する「750S」とそのオープン版である「750Sスパイダー」、3リッターV6エンジン+プラグインハイブリッドの「アルトゥーラ」と「アルトゥーラ スパイダー」、4リッターV8エンジンを搭載するグランツーリスモの「GTS」で構成されている。今回はW1を除くすべてのモデルが用意されていた。

なぜ今マクラーレンがわざわざ新車をそろえて試乗会を開催したのか。ひとつはビスポークプログラムである「マクラーレン・スペシャル・オペレーションズ(MSO)」のさらなる認知向上のためだ。したがって今回用意された試乗車にはいずれもMSOによるカスタマイズが施されていた。コロナ禍が収束してからは本国のMSOの開発者が定期的に日本を訪れ、顧客へ直接プレゼンテーションを行う機会を設けているようで、利用者は着実に増えているという。

もうひとつは、これはまだ正式に発表されたものではないが、おそらく2026年には日本向けの750SとGTSの生産終了が想定されるためだ。ガソリンモデルの「ポルシェ・マカン」がサイバーセキュリティーの法規に適合しておらず、2026年内での生産終了が発表されているが、マクラーレンにも同様の法規対応や、また自動ブレーキ装着の義務化などが求められることを考えると、アルトゥーラ以外のモデルの継続生産は難しいだろう。

ピュアなV8エンジンを搭載するマクラーレンの後継モデルが存在するのかは不明だが、これが最後になる可能性も否定はできない。新車で欲しいのであれば今のうちにというマクラーレンからのメッセージともとれる。

ここであらためてマクラーレンのロードカーに共通する特徴を挙げてみる。すべてのモデルが、軽量、高剛性なカーボンモノコックを採用していること。ミドシップであること。後輪駆動(2WD)であることだ。これらの要素によってマクラーレンは一気通貫しており、またライバルと一線を画す独自の乗り味を実現している。今回は750Sスパイダー、アルトゥーラ、GTSの順に試乗し、それぞれのキャラクターの違いをはっきりと体感できた。

「750S」は2023年に登場したマクラーレンの上級モデル。従来の「720S」より約30%のコンポーネントを変更し、より軽くて速いマシンに仕上げられた。今回はオープントップの「スパイダー」に試乗した。
「750S」は2023年に登場したマクラーレンの上級モデル。従来の「720S」より約30%のコンポーネントを変更し、より軽くて速いマシンに仕上げられた。今回はオープントップの「スパイダー」に試乗した。拡大
インテリアの仕様は、総ナッパレザーの「テックラックス」と、スエード調素材「アルカンターラ」とナッパレザーを組み合わせた「パフォーマンス」の2種類から選択可能。試乗車の仕様は後者だった。
インテリアの仕様は、総ナッパレザーの「テックラックス」と、スエード調素材「アルカンターラ」とナッパレザーを組み合わせた「パフォーマンス」の2種類から選択可能。試乗車の仕様は後者だった。拡大
高いホールド性を備えたレーシングシートは、カーボンファイバーシェルを用いることで軽量化も追求。「アルカンターラ」の表皮にはレーザーによるパンチング加工が施されており、下地のオレンジがグラデーション状に浮き出ている。
高いホールド性を備えたレーシングシートは、カーボンファイバーシェルを用いることで軽量化も追求。「アルカンターラ」の表皮にはレーザーによるパンチング加工が施されており、下地のオレンジがグラデーション状に浮き出ている。拡大
試乗会場に並べられた、マクラーレンの各車。
試乗会場に並べられた、マクラーレンの各車。拡大
マクラーレン の中古車webCG中古車検索

後輪駆動の750PSを不安なく楽しめる

750SスパイダーはF1マシンと同じく鮮やかなオレンジにブラックの「カーボンファイバーパック」をコントラストカラーとして組み合わせたものだった。ディヘドラルドアを開くと極太のサイドシルはアルカンターラで覆われているものの、ドアラッチ部分にさり気なくカーボンがのぞいている。インテリアでもシートはカーボン製で随所にオレンジのアクセントを配色していた。ドアにはちゃんとオートクローズ機能が採用されているので優しく閉めるのがポイント。

理想的な重量配分を実現するためドライバーの背後にミドマウントされ、最高出力750PS、最大トルク800N・mを発生する4リッターV8ツインターボエンジンは、ボタンひとつでどう猛な音とともに目覚める。Dモードでゆっくりと走りだすが扱いにくさのようなものは感じない。7段DCTもギクシャクすることなく、スムーズに変速してくれる。

軽井沢から碓氷バイパスへと向かい、少しばかり右足に力を込めてみる。熟成の感ありありのリカルド製V8エンジンは、音、振動、加速のすべての面において刺激的。750Sでは走行モードをメーターパネルの上部に配置された左右のスイッチで切り替えが可能。左がハンドリング、右がパワートレインのセレクターで、それぞれに「コンフォート」「スポーツ」「トラック」とあるが、公道走行ではいずれもコンフォートでなんら不満はない。前輪は接地感がしっかりとあってノーズの入りもよく、優れたエアロダイナミクスもあって後輪のトラクション性能も高い。したがって700PSオーバーの後輪駆動車だというのに不安はまったくなくて安心感がある。

それからカーボンファイバー製のシェル「モノケージII」は、バスタブ形状で剛性を確保しているため、オープン化によるボディー剛性の低下を感じることはほとんどない。リトラクタブルハードトップは、走行中も50km/h以下であればわずか11秒で開閉可能。スパイダーでも車両重量は1438kgとクーペ比で+49kgに抑えられている。サーキットでコンマ数秒を削りにいくのならクーペだが、個人的にはスパイダーがいいと思った。

ディヘドラルドアを開いた状態の「750Sスパイダー」。試乗車にはオプションの「カーボンファイバーパック」が用いられており、ドアミラーや各所のエアインテークにカーボンパーツが用いられていた。
ディヘドラルドアを開いた状態の「750Sスパイダー」。試乗車にはオプションの「カーボンファイバーパック」が用いられており、ドアミラーや各所のエアインテークにカーボンパーツが用いられていた。拡大
ステアリングコラムにマウントされた液晶メーター。カウルの左右には足まわりやパワートレインのモード切り替えスイッチが備わっており、ドライバーはハンドルから手を離さずにそれらを操作できる。
ステアリングコラムにマウントされた液晶メーター。カウルの左右には足まわりやパワートレインのモード切り替えスイッチが備わっており、ドライバーはハンドルから手を離さずにそれらを操作できる。拡大
タイヤには、よりサーキット走行を重視した「ピレリPゼロ コルサ」や「Pゼロ トロフェオR」などもオプションで用意されるが、試乗車のものは標準装着のスタンダードな「Pゼロ」だった。
タイヤには、よりサーキット走行を重視した「ピレリPゼロ コルサ」や「Pゼロ トロフェオR」などもオプションで用意されるが、試乗車のものは標準装着のスタンダードな「Pゼロ」だった。拡大
マクラーレンのラインナップのなかでも高い性能を有する「750S」。「クーペ/スパイダー」ともに0-100km/h加速が2.8秒、最高速が332km/hというパフォーマンスを誇る。
マクラーレンのラインナップのなかでも高い性能を有する「750S」。「クーペ/スパイダー」ともに0-100km/h加速が2.8秒、最高速が332km/hというパフォーマンスを誇る。拡大

峠道へといざなわれる

次にMSO仕様の艶(つや)ありブラックのアルトゥーラに乗る。内外装には先の750Sより濃いオレンジのアクセントカラーが用いられていた。ハイブリッドだからといって特別に変わった雰囲気はない。メーター内にバッテリー残量や電動走行可能距離などの表示があるくらいだ。

アルトゥーラは、「MCLA(マクラーレン・カーボン・ライトウェイト・アーキテクチャー)」という新世代のカーボンシェルを採用。シート背後に7.4kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、それはクロスメンバーとしても機能する設計となっている。

バッテリー残量が十分であればエレクトリックモードで、無音で走りだす。満充電であればEV航続距離は約30kmという。以前、クローズコースで試した際には130km/hくらいまでは電動走行が可能だった。

パワートレインは新開発の3リッターV6ツインターボに、8段DCTと統合するかたちで最高出力95PS、最大トルク225N・mの電気モーターを組み合わせている。最高出力700PS、最大トルク720N・m。0-100km/h加速3.0秒、最高速度は330km/hと、まさにスーパーカーのスペックである。しかし、750Sのような威圧感はない。実際には車両重量は1498kgと、先に乗った750Sスパイダーと比べて60kgほど重いのだが、心理的には軽い。ボディーサイズも750Sとほぼ変わらないはずだが、音もなく走りだし、振動もなく加速していくアルトゥーラのほうがひと回りコンパクトなクルマに感じられたのだ。

そんなこともあって、今度は碓氷バイパスではなく旧道の碓氷峠へと向かってみた。2速と3速を多用するようなワインディング路だが、ひらりひらりと駆けぬける。足まわりも750Sに比べるとコンフォートなセッティングがされているようで、荒れた峠道の路面もちゃんといなしてくれた。V8の鼓動はとても刺激的だけれど、もし住宅密集地に住み、早朝深夜に出かけることが多いのならば、こちらを選ぶと思う。

新世代のカーボン製プラットフォームに、3リッターV6ターボエンジンとプラグインハイブリッドシステムを搭載した「アルトゥーラ」。最高出力は700PSで、0-100km/h加速は3秒フラットという動力性能を誇る。
新世代のカーボン製プラットフォームに、3リッターV6ターボエンジンとプラグインハイブリッドシステムを搭載した「アルトゥーラ」。最高出力は700PSで、0-100km/h加速は3秒フラットという動力性能を誇る。拡大
車内のインターフェイスも既存のモデルとは大きく異なり、インフォテインメントシステムには8インチHD タッチスクリーンを採用。OTA(オーバー・ジ・エア)によるアップデートにも対応するなど、機能も先進的なものだった。
車内のインターフェイスも既存のモデルとは大きく異なり、インフォテインメントシステムには8インチHD タッチスクリーンを採用。OTA(オーバー・ジ・エア)によるアップデートにも対応するなど、機能も先進的なものだった。拡大
試乗車のインテリアは、「アルカンターラ」表皮を各所に用いた「パフォーマンス」仕様。オプションの「クラブスポーツ」シートが装備されていた。
試乗車のインテリアは、「アルカンターラ」表皮を各所に用いた「パフォーマンス」仕様。オプションの「クラブスポーツ」シートが装備されていた。拡大
容量7.4kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載することで、最大で33kmの電動走行を可能とする「アルトゥーラ」。いっぽう、複雑な電動システムを搭載しながらも車重は1498kgに抑えられており、軽快な走りを楽しむことができる。
容量7.4kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載することで、最大で33kmの電動走行を可能とする「アルトゥーラ」。いっぽう、複雑な電動システムを搭載しながらも車重は1498kgに抑えられており、軽快な走りを楽しむことができる。拡大

アンダーステートメントなマクラーレン

最後はMSO仕様の「ラヴァグレー」に塗られたGTSに乗る。これはレッドのラメが入っており、太陽光の下ではきらきらと輝くスペシャルペイントだ。ホワイトのアニリンレザーのシートもとても座り心地のいいものだった。

こちらのカーボンタブは「モノセルII-T」と呼ばれるもの。これに連続可変電子制御デュアルバルブダンパーを備えた「プロアクティブ・ダンピング・コントロール・サスペンション」を組み合わせることで、“スーパーカー界のシトロエン”と誰が言ったかは知らないが、スーパーカーばなれした快適な乗り味を実現している。

4リッターV8ツインターボエンジンは、先代の「GT」比で15PSアップの最高出力635PSを発生。最大トルクは630N・mで変更はない。0-100km/h加速3.2秒、最高速度は326km/hと、スペックとしては先の2台にもなんら遜色ない。それでいてコンビニにだって気兼ねなく行ける高めにデザインされたフロントスポイラーや、後方視界のよさを備え、リアにはキャディーバッグが収まるラゲッジスペースもある。いかにもスーパーカー然としていない、英国車らしいアンダーステートメントなデザインもいい。どれか1台乗って帰っていいと言われたら、間違いなくこれを選ぶ。

あらためてこの3モデルを乗り比べてみると、それぞれにしっかりとキャラクター分けがなされていることがわかる。それにしてももう少しわかりやすいバリエーションがあってもいいかもしれない。実はポルシェで「カイエン」を、フェラーリで「プロサングエ」の開発を担当したマイケル・ライターズ氏を2022年にCEOに招聘(しょうへい)したことで、マクラーレン初のSUVの登場が期待されていた。しかし、この2025年にマクラーレン・オートモーティブは正式にアブダビのCYVNホールディングス傘下となり、新CEOにニック・コリンズ氏が就任している。ちなみにコリンズ氏はジャガー・ランドローバーで「ディフェンダー」や「レンジローバー」の開発を指揮していた人物。年内にも新体制に関する発表が行われるという。これからのマクラーレンにも要注目である。

(文=藤野太一/写真=マクラーレン・オートモーティブ/編集=堀田剛資)

キャビン後方に容量420リッターのカーゴエリアを備えた「GTS」。高いパフォーマンスと実用性を兼ね備えたグランドツアラーで、「GT」の後継車種として2023年に登場した。
キャビン後方に容量420リッターのカーゴエリアを備えた「GTS」。高いパフォーマンスと実用性を兼ね備えたグランドツアラーで、「GT」の後継車種として2023年に登場した。拡大
充実したインテリアの選択肢も「GTS」の特徴で、新たにソフトグレインアニリンレザーの表皮や、ダブルパイピングパターン、新しいコントラストステッチなどが追加された。
充実したインテリアの選択肢も「GTS」の特徴で、新たにソフトグレインアニリンレザーの表皮や、ダブルパイピングパターン、新しいコントラストステッチなどが追加された。拡大
試乗車のインテリアは上質感を追求した「テックラックス」仕様。光の透過率を5段階で調整できる、エレクトロクロミックガラスパネルを用いたガラスルーフも装備されていた。
試乗車のインテリアは上質感を追求した「テックラックス」仕様。光の透過率を5段階で調整できる、エレクトロクロミックガラスパネルを用いたガラスルーフも装備されていた。拡大
マクラーレンのモデルとしてはツアラー的なキャラクターが強い「GTS」だが、動力性能は折り紙付き。0-100km/h加速は3.2秒、最高速は326km/hというパフォーマンスを誇る。
マクラーレンのモデルとしてはツアラー的なキャラクターが強い「GTS」だが、動力性能は折り紙付き。0-100km/h加速は3.2秒、最高速は326km/hというパフォーマンスを誇る。拡大
今まさに変革の時期を迎えているマクラーレン。「GTS」や「750S」のようなモデルを新車で手に入れられるのは、今が最後のチャンスかもしれない。
今まさに変革の時期を迎えているマクラーレン。「GTS」や「750S」のようなモデルを新車で手に入れられるのは、今が最後のチャンスかもしれない。拡大
マクラーレン750Sスパイダー
マクラーレン750Sスパイダー拡大

テスト車のデータ

マクラーレン750Sスパイダー

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4569×1930×1196mm
ホイールベース:2670mm
車重:1326kg(乾燥重量)/1438kg(DIN)
駆動方式:MR
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:750PS(552kW)/7500rpm
最大トルク:800N・m(81.6kgm)/5500rpm
タイヤ:(前)245/35R19 93Y XL/(後)305/30R20 103Y XL(ピレリPゼロPZ4)
燃費:12.2リッター/100km(約8.2km/リッター、WLTPモード)
価格:4570万円/テスト車=--円
オプション装備:エクステリア スタンダードペイント<マクラーレンオレンジ>/エクステリアディテール<カーボンファイバーパック[フードエアインテーク、ドアミラー、サイドエアインテーク、リアフェンダーエアインテーク]>/アッパーストラクチャー<カーボンファイバーパック[Bピラー、トノー]>/フード<グロスビジュアルカーボンファイバー>/フロントバッジ<ライトウェイト>/ヘッドライトサラウンド<グロスカーボンファイバー>/フロント ローテンプ ラジエーター イグジット<グロスカーボンファイバー>/ボディーカラーフロントフェンダー ウィズ ビジュアルカーボンファイバールーバー/アクティブリアスポイラー<グロスカーボンファイバー>/エキゾーストフィニッシャー<ステルス>/ホイール<タービン10スポーク ウルトラライトウェイト>/ホイールフィニッシュ<ステルス>/キャリパー<マクラーレンオレンジ>/インテリアテーマ<パフォーマンスインテリア>/パフォーマンス<カーボンブラック&マクラーレンオレンジ>/シートタイプ<カーボンファイバーレーシングシート>/Bowers&Wilkinsオーディオシステム 12スピーカー/マクラーレンブランデッド フロアマット

テスト車の年式:2025年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)

マクラーレン・アルトゥーラ
マクラーレン・アルトゥーラ拡大

マクラーレン・アルトゥーラ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4540×1915×1195mm
ホイールベース:2640mm
車重:1395kg(乾燥重量)/1498kg(DIN)
駆動方式:MR
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
モーター:アキシャルフラックスモーター
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:605PS(445kW)/7500rpm
エンジン最大トルク:585N・m(59.7kgf・m)/2250-7000rpm
モーター最高出力:95PS(70kW)
モーター最大トルク:225N・m(22.9kgf・m)
システム最高出力:700PS(515kW)
システム最大トルク:720N・m(73.4kgf・m)
タイヤ:(前)235/35ZR19 91Y/(後)295/35ZR20 105Y(ピレリPゼロPZ4)
燃費:4.6リッター/100km(約21.7km/リッター、WLTPモード)
価格:3300万円/テスト車=--万円
オプション装備:MSOビスポークペイントプライマー<ブラック>/スポーツエキゾースト/エキゾーストフィニッシャー<ステルス>/ブラックパック<ドアミラー、フェンダールーバー、エキゾースト、チムニー>/ステルスバッジパック/10スポーク スーパーライトウェイト ダイナモ フォージド アロイホイール/ホイールフィニッシュ<ダイヤモンドカット>/インテリアテーマ<パフォーマンス[アルカンターラインテリア ウィズ アクセントカラー]>/パフォーマンス<カーボンブラック、ジェットブラック、ブラックアクセント>/シートタイプ<クラブスポーツ ウィズ ランバーAdj>/グロスブラックインテリアパック<ドアスイッチラウンド、センタートンネルアラウンド、エアベンチアラウンド>/ステアリングホイールフィニッシュ<カーボンブラック アルカンターラ>/アームレスト ウィズ マクラーレンブランディング/ドライビングアシストパックII<アダプティブクルーズコントロール、ブラインドスポットミラー、リアクロストラフィックアラート、オートハイビーム>

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

マクラーレンGTS
マクラーレンGTS拡大

マクラーレンGTS

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4683×1925×1213mm
ホイールベース:2675mm
車重:1456kg(乾燥重量)/1520kg(DIN)
駆動方式:MR
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:635PS(467kW)/7500rpm
最大トルク:630N・m(64.2kgf・m)/5500-6500rpm
タイヤ:(前)225/35ZR20 90Y/(後)295/30ZR21 102Y(ピレリPゼロPZ4)
燃費:11.9リッター/100km(約8.4km/リッター、WLTPモード)
価格:2970万円/テスト車=--円
オプション装備:MSOエクステリアペイント<ラヴァグレー>/ルーフ<エレクトロクロミック>/プライバシーガラス/ステルスバッジパック<ドアサイド、リア、ホイールセンターキャップ>/ホイール<タービン10スポーク ウルトラライトウェイト>/ホイールフィニッシュ<グロスブラック ダイヤモンドカット>/キャリパー<ブラック ウィズ シルバーロゴ>/テックラックス<ポーセリン[ソフトグレインアニリンレザー インテリア、ホワイト]>/シルフィニッシャー<サテンエクステンデッドカーボンファイバー>/インテリアディテール<カーボンファイバーパック[ステアリングホイール、パドル、センターディスプレイアラウンド]>/アームレスト ウィズ マクラーレンブランディング/イグニッションキー<ボディーカラー>/ラゲッジリテンションストラップ

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

試乗記の新着記事
試乗記の記事をもっとみる
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。