
品川駅港南口の「港南ふれあい広場」で開かれたイベント風景。写真中央のトラックの荷台を使った特設ステージでは、一日署長と副署長、交通安全少年団、そしてピーポくんによる「交通安全教室」を実演中。
-
品川駅港南口の「港南ふれあい広場」で開かれたイベント風景。写真中央のトラックの荷台を使った特設ステージでは、一日署長と副署長、交通安全少年団、そしてピーポくんによる「交通安全教室」を実演中。
-
過酷な戦いの痕跡もそのままに日産が保存している2台の「サファリラリー」総合優勝車。右が1970年の「ダットサン・ブルーバード1600SSS」、左が1973年の「ダットサン240Z」。
-
1948、49年製造の「ダットサン・スタンダードセダンDA型」だろうか? だとすると基本的な成り立ちは戦前型と同じだが、GHQによる乗用車の生産制限が敷かれていた時代のモデルのため、残存台数はきわめて少ないはず。
-
新車当時からのシングルナンバーを付けた1964年「ダットサン・ブルーバード1200デラックス」と1969年「日産ローレル1800デラックスB」。ちなみに「神」ナンバーは、「横浜」ができる以前の「神奈川」の略で、「神戸」ではありません。
-
一日署長の大島麻衣さん(左)と一日副署長の小花さん(右)。婦警の制服をまとい、お約束の敬礼ポーズ。誰だ、「逮捕されたい」なんて言ってるのは?
-
パレードに出発しようという一日署長を集まった人々が取り囲む。ほとんど見えないが、クルマは1938年「ダットサン17型フェートン」。
『「品川クラシックカーレビュー」開催』の記事ページへ戻る