東京モーターフェス2014の会場から
2014.10.13 画像・写真2014年10月11日から東京・台場で「東京モーターフェス2014」が開催された。日本自動車工業会の主催によるこのイベントは、「より多くの方々にクルマやバイクに乗って、触れて、観て、その魅力を感じて」もらうのがテーマとあって、大型トラックや超小型モビリティーの試乗、安全技術の体験など、実際にクルマやバイクに触れて楽しむことができるコンテンツが多数用意されていた。
当初は3日間、10月13日までの開催予定であったが、台風19号接近に伴い期間が短縮され、2日間の開催となった。
最終日に行く予定で「見そびれた!」という方には、写真でその雰囲気を味わっていただければと思う。
(工藤考浩)

「第44回東京モーターショー2015」の総裁、瑶子女王殿下による「スイッチオンセレモニー」でイベントはスタートした。
-
「第44回東京モーターショー2015」の総裁、瑶子女王殿下による「スイッチオンセレモニー」でイベントはスタートした。
-
こうしたイベントではもはや定番になりつつある、超小型モビリティーの体験試乗はここでも大人気。写真は「トヨタi-ROAD」。
-
ホンダの「MC-β」の体験試乗も行われていた。抽選制で倍率はかなり高めのようだった(筆者はもちろんハズレ……)。
-
さらに小さな「パーソナルモビリティー」の体験も。トヨタの「Winglet(ウィングレット)」でスコアを競うアトラクションの参加者は、真剣な表情でコースを走っていた。
-
メインステージで行われた、クルマとバイクを使ったサーカスショー「シルク・ド・モビ スペクタクル」。写真は「ダイハツ・コペン」が音楽に合わせてダンスをしている様子。
-
一糸乱れぬフォーメーションでコースを“踊る”「コペン」。
-
派手なスキール音を立てて疾走する「レクサスLFA」。
-
「トヨタ86」も激しいドリフトを披露。
-
ちょっと懐かしい「日産シルビア」もタイヤスモークの量では負けていない。
-
絶妙なライン取りで他車の間をドリフトしながらすり抜ける「スバルBRZ」。
-
クルマだけでなくバイクもショーに参加する。写真はバーンアウトする「ホンダNM4」。
-
「ランドクルーザー“70”」とローラースケーターによるアクション。
-
急ブレーキをかけてノーズウイリーする「三菱ミニキャブ」。コミカルな動きに客席からは笑いと拍手がわき起こった。
-
派手なカーアクションを見て、「ボクも運転したい!」と思った子どもたちには、カートの体験レッスンというメニューが。どの参加者もヘルメットの中には満面の笑みをたたえていた。
-
ニスモのレーシングチームスタッフによるピット作業デモンストレーションも行われた。
-
こちらは、整備士の仕事を疑似体験できるブース。
-
「はたらくクルマ」コーナーでひときわ目を引いたのは、ダカールラリーに参戦した「日野レンジャー」。
-
ラリーを戦った雰囲気がそのまま残る「日野レンジャー」の荷台。
-
三菱ふそうの「スーパーグレート」は、大人にも子どもにも大人気。
-
こちらはミドリムシ(学名:ユーグレナ)から作ったバイオディーゼル燃料で走行する「DeuSEL(デューゼル)バス」。
-
CO2を吸収して育つミドリムシ由来のバイオディーゼルは、炭素循環型の次世代燃料として期待されている。
-
こちらは「スミダM型バス」。80年前に製造された、国内に現存する実走可能な最古の国産バスで、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されている。
-
子どもは大好き、大人は大キライ(?)なこのパトカーはタカラトミーブースに展示されていた車両で、ミニカーを実車化したもの。
-
体験試乗で人気を集めていたのが「タフなクルマ体験コーナー」。
-
実際にハンドルを握ってクルマの「タフ」な性能を体感できるとあって、たくさんの人が抽選に参加していた。
-
インストラクターのアドバイスを受けながら、障害物を乗り越える「トヨタ・ランドクルーザー プラド」。
-
こちらは「トヨタFJクルーザー」。都内でよく見かけるSUVだが、やはりこうした「タフ」なシーンが似合うクルマだ。
-
こちらはアクロバティックなトライアルバイクのショー。ホンダの契約ライダー小林直樹さんのトークがさえわたる人気のイベント。
-
一本橋のシーソーを渡るトライアルバイクを観客は固唾(かたず)をのんで見守る。
-
最後は派手なジャンプで決まった。「東京モーターフェス2014」は、入場無料ということもあってか、会場には老若男女さまざまな人々でにぎわっていた。このトライアルバイクショーのように、見て楽しめるアトラクションも豊富なので、クルマ好きも、そんなにクルマ好きじゃない人も家族連れで楽しめるイベントだった。