トヨタ・クラウンマジェスタ“Fバージョン”(FR/CVT)
あの「マジェスタ」ではない 2013.11.27 試乗記 トヨタブランドのフラッグシップモデルから、クラウンシリーズの一バリエーションに生まれ変わった「クラウンマジェスタ」。ハイブリッド専用車となった新型は、いかなる個性を持つにいたったのか。装備充実の上級グレード“Fバージョン”に試乗した。“Fパッケージ”と“Fバージョン”
これまで「マジェスタ」を乗り継いだロイヤルカスタマーなら、“Fバージョン”というグレード名ですぐに気づいたはずだが、あまり詳しくない私は最初のうちは分からなかった。走りだしてあれっ? と感じ、急いでカタログのグレード名と価格を確かめてから、なるほどと納得した。あえてなのか、たまたまなのかは知らないが、Fバージョンという紛らわしいグレード名を持つ新型クラウンマジェスタは、これまでの“マジェスタ”とは明らかに違う車だった。
先代までのマジェスタは端的に言って“クラウンを超えたクラウン”という位置づけだった。基本的に4.6リッターV8+8ATを積み、安全装備などもその時々の最先端システムを真っ先に採用したトヨタの最高峰モデル、王冠エンブレムではなくトヨタマークを戴(いただ)くことからも、用途が限られた「センチュリー」を除けばマジェスタはクラウンの上位に位置するトヨタブランドのフラッグシップだったはずだ。その中の最高級グレードである従来型「Fパッケージ」は後席2名のラグジュアリー仕様でお値段792万円。それに対して新型クラウンマジェスタはすべてハイブリッド、といってもラインナップされるのは2車種のみで標準型が610万円、上級グレードの“Fバージョン”は670万円である。この値段の違いを見れば一目瞭然、新しいマジェスタはいつの間にか、整理されたクラウンシリーズのバリエーションのひとつとして扱われるようになったのだ。
パワートレインはもはやV8ではなく、3.5リッターV6(292ps/36.1kgm)にモーター(200ps/28.0kgm)を組み合わせたリダクションギア付きTHS II、ということは要するに「レクサスGS450h」、あるいは先代の「クラウン ハイブリッド」と同じである。343ps(252kW)というシステム最高出力も事実上同一だ。
また新型マジェスタの2925mmのホイールベースは現行クラウンに比べて75mm延長され、そのすべてを後席のレッグスペースの拡大に充てた、ということになっているが、そもそも従来型マジェスタのホイールベースは2925mmだった。つまり、現行クラウン(そしてレクサスGS)に対して長いというだけで、マジェスタ本位でいえば少しも変わっていないのだ。この辺の説明も紛らわしくてすっきりしない。これまでのマジェスタオーナーにはどのように説明しているのだろうか。