ブリヂストンが車種別専用低燃費タイヤを発売
2014.01.10 自動車ニュース ![]() |
ブリヂストンが車種別専用設計の低燃費タイヤを発売
ブリヂストンは2013年1月9日、低燃費タイヤ「ECOPIA(エコピア)」ブランドの新商品「ECOPIA EX20シリーズ」を発表した。同年3月1日から順次販売を開始する。
今回のECOPIA EX20シリーズは、2010年1月に発表された「ECOPIA EX10」の後継モデルにあたり、ブリヂストンのエコ・スタンダードタイヤとして初めて車種別の専用設計がなされている。発売サイズは、セダン・クーペ専用の「ECOPIA EX20」が185/70R14から245/45R18までの全19サイズ、軽・コンパクトカー専用の「ECOPIA EX20C」が145/80R13から185/55R16までの全17サイズ、ミニバン専用の「ECOPIA EX20RV」が195/65R15から235/50R18までの全10サイズが用意される。価格はオープンプライス。
従来モデルから性能の改善も図られており、ゴムにはウエット性能を向上させる新開発のポリマーを用いたほか、シリカ同士の摩擦による発熱を抑えるためにシリカを分散して配置するとともにサステナブル分散性向上剤を採用。独自のシミュレーション技術「アルティメットアイ」を活用したタイヤ構造やトレッドパターンの設計とも合わせて、転がり抵抗性能、ウエットブレーキ性能、耐摩耗性能などを向上している。
具体的には、ECOPIA EX20では従来モデルと同等の転がり抵抗性能を確保しながら、ウエットブレーキでの制動距離を12%短縮。ECOPIA EX20Cではウエットブレーキ制動距離を11%短縮するとともに、耐摩耗性能を11%向上している。またECOPIA EX20RVでは、既存のミニバン用タイヤ「Playz RV PRV-1 ECOPIA」から転がり抵抗性能を8%改善。同時にECOPIA EX10からウエットブレーキでの制動距離を10%短縮した。
なお、タイヤラベリング制度による性能評価では、EX20CとEX20RVは転がり抵抗性能「A」(5段階評価で3番目)、ウエットグリップ性能「b」(4段階評価で2番目)の評価を獲得している。
一方、EX20は、ほとんどのサイズで転がり抵抗性能「A」(5段階評価で3番目)、ウエットグリップ性能「a」(4段階評価で1番目)の評価を獲得。185/70R14のみウエットグリップ性能が「b」となる一方、195/65R15、205/65R15、205/65R16の3サイズでは転がり抵抗性能「AA」(5段階評価で2番目)の評価を得ている。
(webCG)
関連キーワード:
カーナビ/オーディオ/パーツ, 自動車ニュース
-
NEW
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
NEW
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……? -
NEW
アルピナのオリジナルマスクをプレゼント!
2021.2.25プレゼントクルマ好きならご存じ、あのアルピナエンブレムをあしらったオリジナルマスクをプレゼント! 素材はポリエステルと伸縮性のあるエラスタン。バンドの長さは調節可能です。 -
NEW
メルセデス・ベンツCクラス
2021.2.24画像・写真新世代の「メルセデス・ベンツCクラス」がデビュー。セダン、ワゴンそろって、その姿が公開された。クラシカルなプロポーションが特徴のエクステリアや、新型「Sクラス」の要素を取り入れたというインテリアを写真で紹介する。 -
NEW
新型「スバルBRZ GT300」シェイクダウンイベントの会場から
2021.2.24画像・写真2021年シーズンのSUPER GTに参戦するニューマシン、新型「スバルBRZ GT300」のシェイクダウンが、富士スピードウェイで行われた。その様子とマシンのディテールを写真で紹介する。 -
スペック的にはお買い得なのに? 「日産リーフ」が苦境を迎えている理由
2021.2.24デイリーコラム日本を代表する電気自動車である「日産リーフ」の販売台数がここにきて急落している。航続可能距離322kmで332万円からというスペックは、最新のライバル車と比較しても決してヒケをとらないのだが……。苦戦の理由を清水草一が考えた。