ホンダが走行データを活用した「旅行時間表示サービス」の提供を開始
2021.08.19 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2021年8月19日、データサービス事業「ホンダドライブデータサービス」の新サービスとして、ホンダ車のリアルタイム走行データを活用し渋滞路・う回路通過の所要時間を計算、道路上に表示する「旅行時間表示サービス」の有償提供を2021年8月に開始したと発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回の旅行時間表示サービスは、走行中のホンダ車から集まるリアルタイムデータを活用。渋滞路・う回路の通過にかかる時間を計算し、算出された渋滞路・う回路それぞれの所要時間を、ルート分岐地点の手前に設置した表示機で案内するというもの。所要時間情報をドライバーに知らせることでう回路の選択を促し、交通量が複数のルートに分散されることにより渋滞を低減する効果が期待できる。
効果が期待できるのは目的地まで複数ルートが存在し、そのルートの一方が渋滞、一方はすいているなど交通量に偏りがある場合で、2020年に栃木・日光の市国道119号線で行われた同サービスの実証実験では、激しい渋滞が発生する春日町交差点から日光山内入り口までの最長所要時間が、2019年の171分に対し、2020年の対策実施時には同等の交通量ながら85分へと半減したという。また、渋滞ルートの所要時間表示が長くなるほど、う回が促され渋滞が低減。シーズン中の最大渋滞長は2019年の約3.7kmに対し、2020年の対策実施時には約2.3kmまで短縮され、渋滞が解消する時刻も平均で2時間以上早まったとの結果が報告されている。
同サービスは、自治体や民間大型商業施設などでの導入が想定されており、例えば花火大会や紅葉などといったイベントやシーズン要因のほか、商業施設の繁忙期におけるスポット対応も可能。渋滞情報や旅行時間表示に加え、臨時駐車スペースへの誘導や駐車場の空き情報、駐車の待ち時間表示といったレジャー来場者に向けた案内が行える。
実際の車両走行データを用いることで渋滞や混雑の発生状況がリアルタイムで確認できることに加え、走行中の急ブレーキ多発箇所や路面のポットホール(円形状の穴)といった損傷や要整備箇所の解析、災害時の通行可能道路の情報収集なども行えるため、ホンダではビッグデータを活用したドライブデータサービスの展開を促進。渋滞や交通事故防止といった安全に寄与するほか、都市計画や防災などの社会課題の解決にも貢献するとしている。
(webCG)