トヨタが“超拡張型モビリティー”「KAYOIBAKO」を発表【ジャパンモビリティショー2023】

2023.10.17 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
トヨタのコンセプトモデル「KAYOIBAKO」。
トヨタのコンセプトモデル「KAYOIBAKO」。拡大

トヨタ自動車は2023年10月17日、ジャパンモビリティショー2023(一般公開日:10月28日~11月5日)に出展するコンセプトモデル「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」の概要を発表した。

KAYOIBAKOは、“好きなときに・好きな場所で・好きなことができる”モビリティーの未来を実現することを目指したという電気自動車(EV)のコンセプトモデル。名前のとおり車体は箱型で、ボディーサイズは全長×全幅×全高=3990×1790×1855mm、ホイールベースは2800mmと公表される。

KAYOIBAKOの主な特徴は、以下のとおり。

  • 拠点間を行き来しながら部品や製品を安全かつ効率的に運ぶ「通い箱」は、適切なサイズでムダがなく、箱の中敷きを生産現場ごとに変えることでさまざまなニーズに対応する。KAYOIBAKOはその考え方をコンセプトに織り込み、これからのモビリティーのあり方を表現した、新しいコンセプトのコンパクトスペースとされる。
  • モビリティ―の「素性の良い原単位」として内外装のパッケージとアフォーダブルさを追求。目的に応じて役割を変えることができる「超拡張性能」を備えており、ベース車両としてさまざまなシーンでのニーズに応える。
  • ソフト面でもハード面でも役割に応じたカスタマイズが可能なEVという特性を生かして、スマートグリッドなど知能化された社会システムの一部として活躍する。
  • ビジネスユースにおいては、社会インフラとしてさまざまな課題へのソリューションを提供。例えば、ラストワンマイルの物流課題に対しては、効率的な小口輸送に適したカスタマイズによってスマートな物流の実現に貢献。商品陳列棚を設けた移動販売車にしたり、座席を増やし乗り合いバスにしたりして、地域ごとの困り事にも寄り添う。
  • プライベートユースにおいては、一人ひとりの趣味嗜好(しこう)に応じたカスタマイズによって、オンリーワンのモビリティーに進化。「こう使いたい」「こんな生活スタイルを送りたい」という多様な思いに応えるだけでなく、車いすの利用者でも乗り込みやすく、運転席に移動しやすい設計にするなど、“移動の自由”の提供にも貢献する。

ジャパンモビリティショー2023ブースでは、ビジネスからプライベートまで自由に行き来するユーザーのニーズに、同モデルがどのように応えられるかをショー形式で表現するという。

(webCG)

関連キーワード:
ジャパンモビリティショー2023, トヨタ, 自動車ニュース