トヨタ、大規模リコールで品質改善案を発表
2010.02.17 自動車ニューストヨタ、大規模リコールで品質改善案を発表
トヨタ自動車は2010年2月17日、「プリウス」などに大規模リコール(無償修理)が発生したことに関連して、都内で記者会見し、今後の品質改善案などを説明した。
■組織と製品、双方でカイゼン
昨年秋口には、北米でフロアマットの不具合発生、今年に入ってアクセルペダルの不具合、さらに国内でも一番の人気モデル「プリウス」のブレーキに問題が生じるなどし、世界同時多発的なリコール問題に揺れるトヨタ。
豊田章男社長と佐々木眞一副社長が本社で会見に臨み、今後の品質改善に向けた取り組みを説明した。
はじめに口を開いた豊田社長は、「『プリウス』は、2月末までには7〜8割程度を回収、無償修理できる見込み。既に100%回収の目処が立っている販売店もあり、『SAI』や『レクサスHS250h』についても本日からお客様への連絡が始まった」などと、顧客への迅速な対応をアピールした。
さらに、今後のプランとして、世界各地域に「チーフクオリティオフィサー」と呼ばれる品質特別委員をおくことや、以前からトヨタ車に組み込まれていた運行記録装置「イベントデータレコーダー」を積極的に活用し、ユーザーからの不具合報告を製品によりフィードバックできる体制を整えるとコメントした。
なお、個々の製品については、ブレーキとアクセルを同時に踏んだ場合にブレーキが優先される「ブレーキオーバーライドシステム」を、今後世界で生産する全トヨタ車に順次導入。既存のモデルについても組み込みを検討していることが伝えられた。
■信用の“のれん”は「コストを度外視」
「製品の不具合について、メーカー目線での対応になってしまった」「お客様の立場に立って、その心配を除くよう努力していきたい」。トップ2名が繰り返し反省を口にした会見だったが、国内外から集まった記者団からは、厳しい質問が相次いだ。
とりわけ多かったのは、「昨今の拡大路線がリコール問題を引き起こしたのではないか?」という指摘。これには豊田社長も、「実際の受注以上の生産をしてきたことは事実だし、もっとも時間のかかる人材育成の部分が疎かになったきらいがある」と非を認めつつ、「信頼回復のためにかかるコストは重視せず、よきトヨタ方式の基本に返るつもり」と唇を噛み締めた。
そんな豊田社長は、一連の問題に関し今月末アメリカで開かれる公聴会への出席については、「いまのところ訪米の予定はありません」。現地での対応は? 「現地法人の社長に任せ、自身は国内本社で組織の改革に全力を尽くす」とコメント。国内での謝罪など対応の遅れが問題視されたこともあり、「自身が米国に赴き釈明するのが、彼の地における信頼回復に必要ではないか?」と質問を重ねられる場面も見られた。
なお、同社にとっては、「これからも、プリウスなどのハイブリッド車が“次世代カー”の中心となるという考えに変わりはない」とのこと。災い転じて福となす、今後の展開が期待される。
(webCG 関)