軽自動車の耐久レース「K4-GP 富士1000km耐久」(前編)
2012.08.24 画像・写真2012年8月14日、静岡県小山町の富士スピードウェイで、お盆の恒例となっている軽自動車による真夏の祭典「K4-GP 富士1000km耐久」が開かれた。「K4-GP」は2001年から始まった軽自動車による耐久レースで、毎年8月に富士スピードウェイ、そして2月には富士とマレーシアのセパン・サーキットで1年ごと交互に開催されている。参加資格は基本的に軽自動車および軽規格のエンジンを使ったマシンで、燃費制限があるのが特徴。使用可能な燃料量は年々少なくなり、クラスによって多少の多寡はあるものの、今回は最大で95リッター、最小で75リッターに制限された。つまり75リッターで1000kmを走りきろうとすると、リッターあたり13km以上をキープしなければならないのだ。軽が主体のため敷居が低く、また往年のレーシングマシンのレプリカなどユニークなマシンが数多く参加するため、楽しく、和やかな雰囲気のレースではあるが、実際には高度な戦略と技量が必要とされる、とても知的なエコランゲームでもあるわけだ。今年は雨と霧という、富士スピードウェイならではの天候に恵まれ(?)、例年にも増してドラマチックな展開を見せた「K4-GP 富士1000km耐久」。142台ものマシンが出走したレースから、印象的だったマシンとシーンを紹介しよう。(文と写真=沼田 亨)
→軽自動車の耐久レース「K4-GP 富士1000km耐久」(後編)はこちら

夜半から降ったりやんだりの雨が、小康状態だった午前8時にレースはスタート。スタート方式は仮装したチームメンバーがマシンに駆け寄り、安全確認シールをはがしてから発進するという変則ルマン式。1リットルの牛乳パックに扮(ふん)したメンバーは、さすがに重くてひとりでは走れず、ヘルパー付き(笑)。
-
夜半から降ったりやんだりの雨が、小康状態だった午前8時にレースはスタート。スタート方式は仮装したチームメンバーがマシンに駆け寄り、安全確認シールをはがしてから発進するという変則ルマン式。1リットルの牛乳パックに扮(ふん)したメンバーは、さすがに重くてひとりでは走れず、ヘルパー付き(笑)。
-
もっとも改造範囲が広く、絶対速度が速い「GP-5」クラスを先頭に、142台の出走車両が続々とローリングラップに向かっていく。
-
さすがに出走142台ともなると、まるで次から次へと湧いてくるようで、ローリングラップ開始から1分半以上経過してもこの状態。ちなみに最後の1台は、2分半以上たってから1コーナーを通過した。
-
参加車両が1周のローリングラップの後に無事にスタートを切ったとほぼ同時に雨脚が強くなった。完全なウエットコンディションの1コーナーを行く通称「ヨタハチ」こと「トヨタ・スポーツ800」。軽量で空気抵抗が少なく、燃費性能が優れていることから、1960年代の耐久レースで活躍したマシンである。
-
かつて「日産/NISMO」がリリースしていた、初代「マーチ」用の1リッターエンジンを搭載したワンメイクレース用の競技専用車である「ザウルスJr.」のシャシーに、60年代にトヨタがヤマハと共同開発したプロトタイプレーシングである「トヨタ7」風のボディーをかぶせた、その名も「ヨタシチ君」(トヨタ7 Jr.)。
-
スズキの軽用エンジンを積んだモノポストレーシングカーの「フォーミュラ・スズキkei」のシャシーに、「アルファ・ロメオ ティーポ33TT12」風のボディーを載せた「MATSUBA33TT12」。早々にリタイアしてしまった。
-
「917PAサニー」。ルマンなどで活躍した「ポルシェ917」を、北米のカンナム選手権用に仕立てた「917PA」を模したマシン。「サニー」とは、エンジンが往年のサニー用のA12エンジンを積んでいるから。63年の第1回日本グランプリからレーシングドライバーとして活躍した後に自動車評論家に転身した津々見友彦氏、日産大森ワークスの契約ドライバーだった歳森康師氏ら、往年の名ドライバーが駆った。
-
ガルフカラーでカーナンバーが「908」だから「ポルシェ908/3」がモデルかと思いきや、テールには大きなウイングが。リストを確認したところ、エントリー名は「ローラT-660」。なるほど、タミヤから1/18スケールのプラモがリリースされていたカンナムマシン「ローラT-160TS」の縮小版ということか。
-
フィアット系のイベントでもおなじみの「フィアット・アダルト660TCR」。「ザウルスJr.」のシャシーに「ホンダ・ビート」用のエンジンを搭載、「1000TCRベルリーナ・コルサ」を模したボディーをかぶせている。サソリの代わりに女体をかたどったエンブレムの文字は“ADULT&H.”。
-
単独走行していて、比較対象がないとホンモノとみまごう出来栄えの「IYOKAN☆GT35」は、もちろん「フォードGT40」を80%に縮小したもの。オリジナルでも40インチ(約102cm)しかない車高がさらに低くなり、ルーフにはヘルメットをクリアするためのコブが付いている。シャシーは「東京R&D」製のレーシングカー「カドウェル」。
-
こちらも見事な出来栄えの「サマンサ962」。1986年のルマン優勝車である「ロスマンズ・カラー」の「ポルシェ962C」を模したものである。全クラスを通じてのファステストラップ(2分13秒542、123.008km/h)を記録した。
-
元ネタであろう「ポルシェ356スピードスター」より、さらにコロっとした印象の「K64R」(ケロヨンアール)。
-
「BRG TODAY」と名乗るからにはベースは「ホンダ・トゥデイ」なのだろうが、顔つきは「ホンダN360」風。つや消し塗装といい、窮屈そうなキャノピーといい、どことなく旧日本軍の単座戦闘機を連想させる。
-
(イン側) 雨降りなのに、屋根がなくて大変だね。 (アウト側) まあ、好きでやったことだから……。 なんて会話が聞こえてきそうな(?)2台の「スバル・ヴィヴィオ」。ちなみにイン側の199番は、総合2位を獲得。ご覧のとおりナンバー付きで、「通勤快速ヴィヴィオ2012」というエントリー名のとおり、普段はオーナーの通勤の足として活躍しているそうだ。
-
ボディー全体をウェッジシェイプとしたカンナムマシンの「シャパラル2H」をスケールダウンした「2HLM」。「K4 GP」を主催している「マッドハウス」が製作したマシンで、シャシーは「スバル・サンバー」である。
-
「スズキ・カプチーノ」をベースに、60年代スポーツカー風の抑揚のあるオリジナルボディーをかぶせた「サラIIプロトティーポ」。優勝歴のあるマシンだが、今回は総合3位に入賞。
-
「フリーウェイ・アルトワークス」。なぜかBMWのワークスカラーに塗られた「スズキ・アルト・ワークス」の初代モデル。
-
初めて見たシャコタンの「ルノー4」。「キャトレール・ブランシュ」と名乗るこのキャトルは、ローダウンして軽量化を施したものの、エンジンはノーマル。「たぶん出走車両のなかで、もっとも非力」とのこと。
-
「USO800-R」。1960年代末、当時ホンダの国内レースを統括していた「RSC」(レーシング・サービス・クラブ、現在のHRCの前身)によって作られた「ホンダ800R」のレプリカ。通称「親ザウルス」こと(Jr.ではない)「ザウルス」用シャシーに「ホンダS800」用エンジンを搭載している。
-
数台出走していた“痛車”のうちの1台である「グッドスマイルレーシングビート」。もちろんベースは「ホンダ・ビート」である。 →軽自動車の耐久レース「K4-GP 富士1000km耐久」(後編)につづく