「第47回SHCC大磯ミーティング」(後編)
2012.06.08 画像・写真2012年6月3日、神奈川県大磯町の大磯ロングビーチで、湘南ヒストリックカークラブ(SHCC)主催の「第47回SHCC大磯ミーティング」が開かれた。このミーティングは駐車場内の特設コースで行われるタイムトライアル(ジムカーナ)を中心とするもので、初夏と晩秋の年2回開催されている。1980年代から続く歴史あるイベントだが、そもそも大磯ロングビーチは、日本の四輪モータースポーツの黎明(れいめい)期である1960年代からジムカーナが行われていた由緒正しい場所である。そんないわば「聖地」での開催とあって、今回も軽トラックからフォーミュラカーまで100台以上のエントリーを数える盛況となった。出場資格は1969年までに生産された車両およびレプリカを含む同型車、そして主催者が認めた車両で、排気量やチューニングの度合いなどによって9つのクラスに分けられる。常連のエントラントも少なくなく、各クラスともなかなかハイレベルな戦いが繰り広げられた。とはいえ、あくまでクラブ主催のサンデーイベント。スペシャルプログラムとして往年のF1のデモランなども行われた会場内には、ギャラリーを含めて「一緒に楽しもう」という和やかなムードが漂っていた。
なおSHCCでは、クラシックカーラリー「ラ・フェスタ・ミッレミリア」を通じて親交がある福島県のリゾート施設「ラピスタ裏磐梯」が、東日本大震災以来風評被害に悩まされていることに対して、昨年から復興支援を行っている。今回もイベント参加費の中から15万円を義援金として寄付した。そのほかにも、飲食物販売の売り上げの一部を東北地方に寄付するなどのチャリティー活動も行われていた会場から、リポーターの印象に残ったマシンを紹介しよう。
(文と写真=沼田 亨) (→前編はこちら)

-
1970年「三菱コルト・ギャランR-Spec」。初代ギャランのスポーティーモデルである「ハードトップAIIGS」をチューンしたマシンで、初参加ながら58秒398という素晴らしいタイムをたたき出して1801cc以上のノーマル車両および1301cc以上の改造車両によるDクラスに優勝。速いだけでなく、魅せる走りでもギャラリーを沸かせた。
-
1968年「ダットサン・ブルーバード1600SSS」。型式名510こと3代目ブルーバードの高性能モデルである「SSS」(スーパー・スポーツ・セダン)の初期型、しかも「練馬5」のシングルナンバー付き。タイムより見た目の派手さを狙った走りで、滑らせまくっていた。
-
1970年「いすゞベレットGT」。64年に日本で初めて「GT」を名乗ったモデルで、通称「ベレG」。リアがスイングアクスルのため、リアエンジン車のような強いネガティブキャンバーを付けている。
-
1968年「ダットサン・フェアレディ2000」。ファンの間ではSR311の型式名で呼ばれる初代フェアレディの最終発展型。ボディーと同色に塗られた鉄チン(スチール)ホイールがいい感じ。
-
コンディションの素晴らしさから、この日の「ベスト・オブ・SHCC」を受賞した1973年「日産フェアレディ240Z-G」。
-
鮮やかなガルフカラーに塗られた1973年「ポルシェ914/6GT」仕様。フォルクスワーゲン製フラット4搭載の「914」のボディーを「914/6GT」風にモディファイし、エンジンを「911」用のフラット6に換装しているという。
-
1973年の「カレラRS2.7」、いわゆる「ナナサンカレラ」風に装った1987年「ポルシェ911カレラ」。Dクラス3位という速さもさることながら、ドライバーはサービス精神も豊かで、思い切り振り回していた。この写真でも、右前輪はリフトしている。
-
1990年「コンテンポラリー・コブラ」。シェルビー・コブラ427のレプリカ。エンジンは427立方インチ(7リッター)ではなく5.7リッターだそうだが、それでもジムカーナではトルクを持て余していたようだった。
-
5.7リッターV8を積んだ1977年「シボレー・カマロ」。ジムカーナでは圧倒的に不利な全長5m、全幅1.9m近い巨体を振り回す姿は見応えがあった。
-
53秒965というこの日のベストタイムをたたき出し、2位に2秒近い差をつけてレーシングカーおよび「スーパーセブン」の同類車によるRクラス優勝を飾った2000年「ケータハム・スーパーセブン」。速くて美しい走りに、ギャラリーから拍手と歓声が自然と湧き上がった。
-
1997年「ケータハム・スーパーセブン」。操るのはSHCCが復興支援している福島県のリゾート施設「ラピスパ裏磐梯」の総支配人にして、モータースポーツ愛好家である金子氏。
-
1961年「ロータス23」。低重心からくるコーナリングスピードを武器に63年に開かれた第1回日本グランプリで1〜3位を独占し、日本人にレーシングスポーツの速さを知らしめたマシンだが、ジムカーナでは本領発揮とはいかなかったようだ。
-
出走した唯一のフォーミュラカーだった、フォーミュラ・フォード用のマシンである1967年「ロータス51」。軽さと操縦性では文句なしのはずのフォーミュラマシンも、やはりジムカーナとなると勝手が違うようだった。
-
ミニクラスではなくRクラスに出走、58秒035という見事なタイムでスーパーセブン勢に続いてクラス6位(総合でも6番手)に入った1991年「ミニ」。エンジンは1330cc。
-
ディフェンディングチャンピオンの証しであるナンバー1を付けて、1300cc以下のノーマル・ミニおよび1000cc以下の改造ミニによるミニAクラスを走った1998年「ローバー・ミニ1.3iメイフェア」。タイムは1分03秒492で今回も王座を守った。
-
1968年「オースチン・ミニ・バン」。ワゴンモデルのトラベラーやカントリーマンと同じホイールベースを持つミニの商用バン。俗に呼ぶところの「長モノ」は、ミニ・サルーンと比べると曲げるのがかなり難しそうだった。
-
エントリー車両の中でもっとも古い1932年「MG J2ミジェット」。エンジンは847ccと小排気量ながらSOHCクロスフローで、この個体はスーパーチャージャーも装着されている。2184mmのホイールベースに対して、トレッドは1066mmと狭いこと!
-
1937年「オースチン・セブン・スペシャル」。戦前の傑作小型車である「オースチン・セブン」のシャシーに特製ボディーを載せたスペシャル。イカしたSTP柄のシャツに身を包んだドライバーは主催したSHCC副会長の村山氏。
-
アメリカの「ミジェットレーサー」のようなこれは、「プリンスR380」のレプリカなどを製作しているスポーツカービルダー「ノーチラススポーツカーズ」の古川氏の手になるマシン。エンジンは「ダイハツ・ミラ」用の660cc、小型特殊自動車として登録済みで、公道走行も可能なところがポイント。グリーンとイエローのカラーリングは、ロータスではなくトラクターメーカーの「ジョンディア」に倣ったものである。ステアリングを握るのは古川氏本人。
-
「クラシック・チーム・ロータス・ジャパン」(CCLJ)による、1977年に富士スピードウェイで開かれたF1日本グランプリに出走したという「ロータス78」のデモラン。CCLJ代表の久保田氏に続いてステアリングを握ったのは、「黒い稲妻」の異名をとった往年の名ドライバーである桑島正美氏! 当日、ゲストとして招かれてはいたものの、F1はドライブしないと聞いていただけに、うれしいサプライズだった。(→前編はこちら)