
イタリアの郊外行きバスは、スタイリッシュな外観と裏腹に、エアコンが効かなかったり壊れていたりで換気が悪く、酔いやすい。
-
イタリアの郊外行きバスは、スタイリッシュな外観と裏腹に、エアコンが効かなかったり壊れていたりで換気が悪く、酔いやすい。
-
バスの室内。
-
狭い空間は苦手なものの、モーターショー会場では、サードシートに収まってみたがる矛盾に満ちた筆者。
-
スイスのリンスピード社が2013年のジュネーブモーターショーで公開した、自律走行を模索した電気自動車「エクスチェンジ」。
-
同じく2013年のジュネーブでアッカ・テクノロジーズ社が公開した完全自律走行車のプロトタイプ。こちらは固定式対座シートを採用している。
-
2015年のジュネーブでイタルデザイン・ジウジアーロが展示した、自律走行時代の自動車デザインを模索した「GEAコンセプト」。
-
「GEAコンセプト」の内装。カラーを変えたドライバーズシートや最小限のステアリングが、「運転」ということの意味の変化到来を暗示している。
-
メルセデス・ベンツが2015年1月にデトロイトのコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)で公開した自律走行車「F015 ラグジュアリー・イン・モーション」。4月の上海ショーでも展示された。同社のマジックボディーコントロール技術は、自律走行の乗り心地に大きく寄与するはずだ。
-
マンホール工事のあとに置かれた臨時標識は段ボール製。
『第399回:自動運転は乗り物酔いを招く?』の記事ページへ戻る