ホンダが原付一種の新たな区分基準に適合する新型バイク4モデルを発表
2025.10.16 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は、原付一種(第一種原動機付自転車)に新たに追加された区分基準(以下、新基準原付)に適合した新型バイク「スーパーカブ110 Lite(ライト)」「スーパーカブ110プロLite」「クロスカブ110 Lite」「ディオ110 Lite」を発表した。スーパーカブ/クロスカブシリーズは同年12月11日に、ディオは同年11月20日に発売する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国内の二輪業界においては、2025年11月以降の生産車両から国内第4次排出ガス規制が適用され、同規制をクリアできない従来型の50ccエンジンの存続が困難になるとされてきた。
これを受けて、二輪業界からは原付一種車両の制度改正を国に要望。「総排気量が50cc超・125cc以下で、最高出力が4.0kW(約5.4PS)以下」という原付一種の新基準が2025年4月に追加された。交通ルールのうえでは、これまでの原付一種と同様であり、運転免許については原付免許で運転可能。逆に、総排気量が125cc以下の車両でも、最高出力が4.0kWを超えるもの(原付二種に分類)は不可となっている。
今回発表された、新基準原付適合の4車種のうち、スーパーカブ110 Liteとスーパーカブ110プロLite、クロスカブ110 Liteは、最高出力を3.5kW(4.8PS)に抑えた109ccの空冷4ストローク単気筒OHCエンジンを採用(最大トルクは6.9N・m)。従来の49ccエンジンを搭載した「スーパーカブ50」シリーズに比べ、出力、トルクともに向上したことでよりスムーズな加速性能を実現したとうたわれる。
前後輪にキャストホイールとチューブレスタイヤを標準で装備し、前輪にはディスクブレーキを装着。前輪のみに作用するABSも搭載されている。
スクーターのディオ110 Liteも、新基準原付の法規に合わせた空冷4ストローク単気筒OHCエンジンを搭載。こちらの最高出力は3.7kW(5.0PS)、最大トルクは7.6N・mと公表される。
車体まわりでは、前後14インチの大径ホイールや前後輪連動のコンビブレーキシステム、ベースとなる「ディオ110」よりもシート高が15mm低い745mmとされた専用ローシートなどがセリングポイントとなっている。
各モデルの価格は以下のとおり。
- スーパーカブ110 Lite:34万1000円
- スーパーカブ110プロLite:38万5000円
- クロスカブ110 Lite:40万1500円
- ディオ110 Lite:23万9800円
(webCG)