自動車イベント「オートジャンボリー2015」の会場から(後編)
2015.07.23 画像・写真2015年7月18、19日、埼玉県伊奈町にある埼玉自動車大学校で「オートジャンボリー2015」が開かれた。これは自動車整備の専門学校である同校が、教育方針や学生の活動内容の周知を目的として2006年に始めたもので、たとえるならカーショーと学園祭が合体したようなイベントである。クルマ好きにとってはメインイベントとなる、一般募集による車両展示の対象は、18日がスーパーカーと痛車、19日がヒストリックカー。リポーターが取材に訪れた19日には、旧車イベントが夏枯れの時期ということもあって応募が殺到し、断らざるを得ない参加希望者もあったほどで、会場となるグラウンドには300台近い車両が並んだ。車両展示のほかにも二輪のエクストリームや四輪のスタントショー、警察や自衛隊による特殊車両の展示、近隣のディーラーによる新型車の展示や試乗、ショップの展示や物販、レーシングカーの展示やドライバーのサイン会などなど、プログラムはバラエティー豊かで、いずれも盛況だった。ヒストリックカー展示、エクストリームおよびスタントショーから、ピックアップしたシーンを紹介しよう。
(文と写真=沼田 亨)
→自動車イベント「オートジャンボリー2015」の会場から(前編)はこちら

軽三輪トラックのライバル同士だった1964年「ダイハツ・ミゼットMP5」(右)と「マツダK360」(左)。バイクのように前輪の後方に空冷2ストローク単気筒エンジンを縦置きするシンプルなミゼットに対して、K360は空冷4ストロークVツインをキャビンと荷台の間にミドシップする凝った設計だった。
-
軽三輪トラックのライバル同士だった1964年「ダイハツ・ミゼットMP5」(右)と「マツダK360」(左)。バイクのように前輪の後方に空冷2ストローク単気筒エンジンを縦置きするシンプルなミゼットに対して、K360は空冷4ストロークVツインをキャビンと荷台の間にミドシップする凝った設計だった。
-
ほぼオリジナル状態が保たれた1970年「いすゞ・ベレット1600GTR」。だが、エントリーリストには「1800GT」と記されていた。外観をGTR仕様にモディファイしたのだろうか?
-
1984年「ホンダ・シティ・ターボ」。82年に登場したホンダ初の市販四輪ターボ車。ブリスターフェンダー仕様のボディーに、よりパワフルなインタークーラー付きターボユニットを積んだ、通称ブルドッグこと「シティ・ターボII」もエントリーしていた。
-
屋内会場に展示されていた自衛隊の軽装甲機動車(LAV)。コマツ製で、ボディーサイズは全長4.4m、全幅2.04m、全高1.85m。160psを発生するいすゞ製の4.4リッター直4ディーゼルターボエンジンを搭載、最高速は100km/hという。
-
これも屋内会場に展示されていた、東京オートサロンにも出展された学生の手になるカスタムカー。このほか警察のパトカーや白バイ、「アルファ・ロメオ4C」などの新車も飾られていた。
-
グラウンドに隣接する舗装されたスペースで行われたレーシングサイドカーのデモラン。パッセンジャーは女性だった。
-
このイベントではおなじみとなっているバイクのエンターテインメントチーム、NO LIMIT JAPANによるエクストリームショーで、ウィリーを披露する「ハーレーダビッドソン」。
-
やはりエクストリームショーより、4台並べた初代「マツダ・デミオ」をジャンプでクリアするモトクロッサー。
-
古くは『西部警察』、近年では『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』などのテレビドラマや映画でカースタントを演じているスタント集団、チームラッキーによるスタントショーより、初代「マツダ・デミオ」のムカデ走行。
-
ムカデ走行していた4台の「デミオ」が、続けてジャンプ、そしてクラッシュ。
-
チームラッキーのスタントショーのラストで演じられた、『西部警察』でおなじみのTボーン・アタック(横っ腹に突っ込むクラッシュ)を再現したというカースタント。
-
スタントショーが行われたスペースは決して広くはなく、多少の助走区間を加えても、たいしたスピードが出ているわけではないのだが、プロの技によってここまで高く車両がジャンプする。
-
ノーズから落ちてきて……。
-
鋭角に路面に激突! だが、百戦錬磨のスタントドライバーはまったくの無傷。
-
アクションを終えて観客の声援に応えるスタントドライバーの野呂真司氏。北野 武監督から「日本映画界の宝」と呼ばれているというスゴ腕のベテラン。
-
イベントは午後4時で終了、ギャラリーに見送られながら三々五々に退場していく。これは1969年「スバルR-2」。
-
1974年「スズキ・フロンテ・ハッチ」。軽乗用車のフロンテがリアエンジンだった時代に、軽トラックの「キャリイ」をベースに作られたFRの商用バン。非常に珍しい。
-
1969年「ダットサン・サニー・クーペ」。シンプルでクリーンなところが魅力の、初代サニーのクーペ。
-
1982年「トヨタ・セリカ1800GT-TS」。国産初のツインカムターボエンジンを積んだ3代目セリカの「1800GT-T」をベースに、グループBホモロゲーション取得用に200台限定生産されたモデル。
-
1964年「モーリス・マイナー1000」。48年から71年まで20年以上にわたって作り続けられたロングセラー。設計はミニの生みの親として知られるアレック・イシゴニスである。