「19th ジャパン ミニデイ in浜名湖」(後編)
2011.11.10 画像・写真2011年11月6日、静岡県浜松市の渚園キャンプ場で「19th ジャパン ミニデイ in浜名湖」が開かれた。これは全国34のスペシャルショップが加盟する団体「JMSA」(Japan MINI's Specialist Association)が主催する、今回で19回目を迎えた日本最大のクラシックミニのイベントである。会場となった渚園キャンプ場の広大な芝生広場には、前夜からの雨が昼過ぎまで降り続いたあいにくの天候にもかかわらず、50のオーナーズクラブと個人参加を合わせて、全国からざっと1200〜1300台ものクラシックミニと2000人以上の愛好家が集結。今年生誕50周年を迎えた「ライレー・エルフ」、「ウーズレー・ホーネット」、「ミニ・ピックアップ」の3車種をテーマカーとする「メモリアルミュージアム」(コンクールデレガンス)をはじめ、多くのプログラムとアトラクションが用意されたなか、来場者は思い思いに年に1度の秋祭りを楽しんだ。その会場から、リポーターの印象に残ったモデルを中心に紹介しよう。
(文と写真=沼田 亨)(前編はこちら)

「クラブサイト」に設けられた「メモリアルミュージアム」。今回のテーマカーは今年で生誕30周年を迎えた「ライレー・エルフ」、「ウーズレー・ホーネット」、そして「ミニ・ピックアップ」の3車種。計20台が展示され、ミニのエキスパートたちによって審査された。
-
「クラブサイト」に設けられた「メモリアルミュージアム」。今回のテーマカーは今年で生誕30周年を迎えた「ライレー・エルフ」、「ウーズレー・ホーネット」、そして「ミニ・ピックアップ」の3車種。計20台が展示され、ミニのエキスパートたちによって審査された。
-
1967年「ライレー・エルフ MkIII」。61年秋にBMCの上級ブランドだったライレーとウーズレーからリリースされた高級版ミニで、ライレー版は「エルフ」と名乗った。トランクが突き出た3ボックス・スタイルにライレー伝統のグリルを持ち、室内も全面ウッド貼りのインパネなどを備える。67年秋に登場した「MkIII」は、オリジナルのミニより2年早く巻き上げ式サイドウィンドウと内蔵式ドアヒンジを採用していた。
-
こちらは「ウーズレー・ホーネット MkIII」。エンジンは当初オースチン/モーリス版と同じ848ccだったが、高級化に伴い増えた車重には力不足だったため、64年に登場した「MkII」から998ccにスケールアップされていた。「エルフ」と「ホーネット」では、わずかに「エルフ」のほうが高価で、双方ともにオリジナル・ミニが「MkIII」に発展し、「クラブマン」がデビューする直前の69年夏に生産中止となった。
-
ちょっと変わった顔つきの「ライレー・エルフMkIII」。大人びた表情の理由である、ひさしの出たリム付きのヘッドライトは、兄貴分であるライレーブランドの1.5リッター級サルーンである「1.5」(ワン・ポイント・ファイブ)から流用したものという。そのモディファイのセンスが審査員のひとりである丸山和夫氏に認められ、彼から「ユニーク賞」が贈呈された。ナンバーの「15」はミニのコードネームである「ADO15」にちなんでいる。
-
レーシング風のモディファイが施された「ライレー・エルフMkIII」。トランクが突き出た後ろ姿をご覧あれ。
-
お尻が22cmほど延びたぶん広くなった、「ライレー・エルフMkIII」のトランクルーム。ただしトランクリッドが上ヒンジ式になったため、下ヒンジ式のオリジナル・ミニのようにリッドを開けたまま大量の荷物を積んで走れないという声もあったという。せっかく上級ブランドなのだから、そんな使い方はせずお上品に……という気もするのだが。
-
インパネ全面に化粧板が貼られた「ライレー・エルフMkIII」のインテリア。この個体はオーナーの奥さまが日常の足に使っているそうで、ダッシュ下につり下げ式のクーラーが装着されている。効き具合は良好とのこと。
-
「ライレー・エルフ」(左)と「ウーズレー・ホーネット」の、それぞれブランドの伝統を受け継いだグリルに輝くエンブレム。「WOLSELEY」の文字が入った部分には、これも伝統に従って豆電球が内蔵されており、ライトをつけると行灯(あんどん)のようにポワ〜ンとともる。
-
1961年初頭に登場した「ミニ・ピックアップ」。「エステート」や「バン」と同じホイールベースのシャシーを使用し、「バン」と同じく82年まで作られた。エンジンは848ccが標準で998ccがオプションだったが、この個体は72年式をベースに1.3リッターエンジンを搭載。自作のFRP製トノカバーやクーラーを装着した通勤快速仕様という。
-
こちらは、ほろ付きの「ミニ・ピックアップ」。リアスタイルはこんな感じである。
-
エアダムを装着し、アルミホイールを履くなどスポーティーに装った「ミニ・ピックアップ」。ベースは1967年式だが、これもエンジンは1.3リッターに換装されている。
-
小雨降るなか、オーナー立ち会いのもとに、オリジナル性やコンディションなど細かい部分まで綿密にチェックする審査員。
-
審査の結果、「メモリアルミュージアム」に参加した20台から選ばれた5台。昼過ぎに雨が上がったため、表彰に備えて各車ともきれいに拭き上げられている。
-
受賞車のオーナーに授与されるプレート(盾)と副賞の「ジャパン ミニデイ」特製ラベル付き焼酎。
-
表彰式にて、「オリジナル賞」に輝いた「ライレー・エルフ MkII」。経年劣化こそ認められるが、フロアカーペットまでオリジナルという内装をはじめ、新車からの部分を多く残していることが評価された。審査員がまとっている黄色いコートは、シェルやBPといった英国系の石油会社の1950年代のメカニックコートを模したものという。
-
会場内には30軒以上のショップが出店しており、パーツや用品を中心に即売していたが、なかには車両もあった。1968年「ライレー・エルフ MkIII」のワンオーナー車が248万円(税別)ナリ。
-
会場にはミニを拡大した兄貴分である「ADO16」の姿も見られた。1962年にまず「モーリス1100」としてデビューし、次いでMG、オースチン、ヴァンデン・プラ、ウーズレーそしてライレーと、65年までに当時BMCが抱えていた6つの乗用車ブランドから出そろった。エンジンは当初1.1リッターで、後に1.3リッターが加わり、ブランドと時期によってそれぞれにシングルキャブ仕様とツインキャブ仕様が存在する。サックスとアイボリーのデュオトーンがよく似合うこの個体は、もっともスポーティーなMG版。
-
こちらはウーズレー版。ADO16兄弟のなかではもっとも遅く1965年にライレー版と同時に登場したが、意外にしぶとく、MGやライレー版が消滅した後も73年まで生き残った。ちなみに最後まで残ったのはベーシックなオースチンと最高級のヴァンデン・プラ版で、翌74年まで作られた。これも日本では、バブル期に数多く輸入された「ヴァンデン・プラ・プリンセス」に間違われることが多いのかもしれない。
-
「モーリス1300GT」。モーリス版は最初に登場したもっともベーシックな仕様だったが、1971年にモーリスとオースチンに加わった「1300GT」は、レザートップや黒塗りのホイールキャップでスポーティーに装ったボディーに、MGとライレー版用の1.3リッターツインキャブエンジンを積んだモデル。この個体は「コスミック」のアルミホイールを履いている。
-
会場内ではさまざまなプログラムやアトラクションも実施されていた。これはちびっ子に大人気だった恒例の「ペイントミニ フリー」。スタッフから好きな色の水彩絵の具をもらって、好きなようにペタペタと塗って楽しんでいた。これに味をしめて、おうちに帰ってからパパのミニにも塗っちゃったりして?(前編はこちら)