「ルノースポール・ジャンボリー2011」(前編)
2011.10.21 画像・写真2011年10月16日、静岡県小山町の富士スピードウェイで「ルノースポール・ジャンボリー2011」が開かれた。今回が3回目となる「ルノースポール・ジャンボリー」は、サーキットを舞台としたルノージャポン主催のファン感謝イベントである。昨年に続いて、1970年代から90年代にかけてルノーを駆ってラリー、レース双方で大活躍し、97年の現役引退後はルノーの「名誉広報部長」を務めるジャン・ラニョッティ、そして「ワールドシリーズ・バイ・ルノー」のショータイムで活躍するドライバー3名をスペシャルゲストに迎え、参加者ともども走り主体のプログラムを楽しむという趣向だ。あいにく当日は、西日本から東海地方にかけての広い地域が低気圧の影響による大荒れの天候で、朝方には富士スピードウェイのある静岡県には大雨警報(注意報ではなく)まで発令される始末。実際、ゲートオープンの午前8時から9時過ぎにかけて、会場はゲリラ豪雨のような猛烈な降りに襲われた。その場にいた誰もが「中止」を覚悟したと思うが、サーキットプログラムが始まる10時前後には小康状態となり、昼前にはほぼ上がった。おかげでプログラムはすべて予定通り消化し、訪れた200台近いルノーのオーナーやファンと、彼らの期待に応えるゲストドライバーの心意気が一体となって、荒天にもかかわらず熱い一日となった。その会場から、印象的なシーンとマシンを紹介しよう。(文と写真=沼田 亨)
(後編につづく)

午前10時から行われたオープニングセレモニー。雨はだいぶ小降りになったが、それでもまだ写真の上方に雨粒が写っているのがわかるだろう。挨拶しているのは、もちろん2年連続で来日したルノー使いのリヴィング・レジェンド(生きる伝説)、ジャン・ラニョッティである。
-
午前10時から行われたオープニングセレモニー。雨はだいぶ小降りになったが、それでもまだ写真の上方に雨粒が写っているのがわかるだろう。挨拶しているのは、もちろん2年連続で来日したルノー使いのリヴィング・レジェンド(生きる伝説)、ジャン・ラニョッティである。
-
最初のサーキットプログラムは「サーキットタクシー」。ラニョッティと、フォーミュラ・ルノー2.0、同3.5、クリオカップ、メガーヌ・トロフィーのワンメイクレースで構成される「ワールドシリーズ・バイ・ルノー」のショータイムで活躍する3人のドライバーが、「メガーヌ・ルノースポール」にジャンケン大会で同乗する権利を勝ち抜いた来場者を乗せて本コースを1周する。
-
コースはご覧のようなウェットコンディション。だが、ラニョッティ以下ドライバーはみなスゴ腕と偉大なるサービス精神の持ち主である。このコンディションを利用して、ときに意図的にマシンを滑らせるなどして、「乗客」を大いに興奮・感動させていた。
-
1回目の「サーキットタクシー」を終えた後、ピットで言葉を交わすドライバーたち。「あそこはちょっと危ないね」など、コース状況についてでも話しているのだろうか。あるいは「もっと派手に走ろうか?」だったりして。
-
ただし、そうしたブリーフィングも一瞬で終わり。あとは昨年と同じく、ラニョッティはプログラムに参加していない時間のほとんどをファンサービスに費やし、笑顔でサインと記念撮影のリクエストに応じていた。
-
あたりを睥睨(へいげい)するようにピットに陣取っていた、今回のサプライズである「メガーヌ・トロフィー」。チューブラーフレームに360psを発生する3.5リッターV6エンジンをミドシップしたワンメイクレース用のマシンで、「ルノー名古屋東」が所有する。
-
「メガーヌ・トロフィー」のドアはシザースタイプ。日本のSUPER GTのGT500マシンと並んでも、カッコよさなら負けない。
-
ドライカーボンが多用された「メガーヌ・トロフィー」のコクピット。6段セミATのシフトはステアリングホイール裏のパドルで行う。
-
もっとも盛り上がった、4人のドライバーによるホームストレート上でのアクロバットショー。「ワールドシリーズ・バイ・ルノー」のショータイムで演じられているというプログラムで、至近距離を保った隊列走行、スピンターン、ドリフトなどのプロの技を披露。マシンはこれら3台の「メガーヌ・ルノースポール」と「メガーヌ・トロフィー」である。
-
3台の「メガーヌ・ルノースポール」が順番にスピンターンをキメていく。
-
「コースがぬれているので、あまりタイヤスモークは上がらないかも」と言っていたが、ご覧のとおり。
-
ショーに向けてピットアウトしていく「メガーヌ・トロフィー」。後ろ姿をとくとご覧あれ。コース上に白く見えるのはオイル処理用の石灰。併催されていたイベントの参加車両が、トラブルによりコースとピットロードにエンジンオイルをぶちまけてしまったためである。
-
自らが上げたタイヤスモークに煙る「メガーヌ・トロフィー」。ハイパワーの後輪駆動だけに、「メガーヌ・ルノースポール」より振り回すのは楽なのかもしれない。
-
異なるアングルから、低く構えた迫力満点の姿を。
-
ついでにもう1枚。しかし、カッチョイイなあ〜。
-
リクエストにお応えして(?)、後からの眺めも。
-
ショーがエンディングに近づいたところで、走行中の3台の「メガーヌ・ルノースポール」からドライバーが出てきた。左がラニョッティ。
-
真ん中のラニョッティはルーフに腰掛けた状態だが、あとの2人はなんとルーフに仁王立ちしてファンの声援に応えていた。もちろん走らせながら、である。この後は走らせたまま再びコクピットにおさまり、何事もなかったかのようにピットに戻ってきた。
-
ショーを終えたドライバーたち。右からラニョッティ、昨年もやってきたフレデリック・ジョエ、同じく2年続けて来日し、ショーでは「メガーヌ・トロフィー」を操ったジュリアン・ピゲ、今回が初来日となるニコラ・ナバロ、そして「メガーヌ・トロフィー」を提供した「ルノー名古屋東」のスタッフ。ラニョッティはレーシングシューズではなく、デッキシューズを履いている。
-
「メガーヌ・ルノースポール」のルーフに、まるでデザインされたかのように並べられていたヘルメット。中央のカーボン地肌クリア仕上げのジェットヘルがラニョッティ愛用の品で、「stand21」製。「ルマン・クラシック」のステッカーが貼ってある。