-
1/8F1第5戦マイアミGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真右から2番目)、2位に入ったレッドブルのセルジオ・ペレス(同左から2番目)、3位でレースを終えたアストンマーティンのフェルナンド・アロンソ(同右端)。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/8今シーズン3勝目を飾ったレッドブルのフェルスタッペン(写真)。2回のプラクティスでトップタイムをマークし、ポール間違いなしと思われたが、予選Q3の最初のアタックでは自らのドライビングミスでタイム計測ならず。2回目のアタック中にルクレールがクラッシュ、赤旗が出てまさかの9番グリッド。しかしレースでは15周目までに2位まで挽回すると、スタート時に履いたハードタイヤをうまくもたせて、チームメイトのペレスから首位の座を奪い取った。ファステストラップの1点も加えて、ペレスとのポイント差は6点から14点に拡大した。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/8スタート後にトップで集団を率いたレッドブルのペレス(写真先頭)は結果2位でゴール。過去4戦で2勝、チームメイトの王者フェルスタッペンと6点差でタイトルを争っていた33歳のベテランは、プラクティスでなかなか調子をつかめなかったものの、予選Q3ではシャルル・ルクレールのクラッシュによる赤旗、そしてフェルスタッペンの最初のアタック失敗にも救われ、今季2回目、通算3回目のポールポジションを獲得。だがレースとなると、スタートから履いていたミディアムタイヤのグレイニング(タイヤの“ささくれ”による一時的なパフォーマンス低下)が予想以上に悪く、フェルスタッペンに優勝を奪われてしまった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/8アストンマーティンのアロンソ(写真)は今シーズン5戦して4回目の3位表彰台。予選Q3では2番手タイムとなり、第2戦サウジアラビアGPに次ぐ今季2度目のフロントロースタートとなるも、レースではレッドブルの異次元の速さについていけず、またライバルのフェラーリやメルセデスからの突き上げもなく、孤独な3位走行を強いられた。チャンピオンシップでもフェルスタッペン、ペレスに次ぐ3位。「そろそろ3位より上が欲しい」と口にする2冠王者は、レッドブルの圧倒的な速さを認めつつ、「モナコやスペインGPが行われるバルセロナなら狙えるかも」と希望を語っていた。チームメイトのランス・ストロールは、ソフトタイヤ1セットで予選Q1を済ませようとして失敗し、18位から12位完走。(Photo=Aston Martin)
-
5/8メルセデスのラッセル(写真)は4位でフィニッシュ。予選では苦しい戦いを強いられたメルセデス勢は、ラッセルが6番手タイムを記録するも、ルイス・ハミルトンはQ2敗退の13位という憂き目に遭う。しかしレースペースは悪くはなく、苦戦するフェラーリを尻目に、ラッセルはカルロス・サインツJr.の前の4位、後方スタートのハミルトンもシャルル・ルクレールをオーバーテイクし6位でチェッカードフラッグを受けた。(Photo=Mercedes)
-
6/8フェラーリのサインツJr.(写真左)は、ピットレーンでのスピード違反による5秒ペナルティーを受けながら5位でゴール。予選では、チームメイトのルクレールがクラッシュし7位に沈んだ一方、サインツJr.は3位を獲得。しかしレースとなるとペースは振るわず、フェルスタッペン、そしてメルセデスのジョージ・ラッセルにも先を越されてしまった。ルクレールは、プラクティスで1回、そして肝心の予選Q3でもコースを飛び出してしまい、マシンをしたたかにウォールに当ててしまう。レースではスタートポジションをキープし7位でチェッカードフラッグを受けたが、「とてもリミットでドライブできるマシンではなかった」と肩を落としていた。(Photo=Ferrari)
-
7/8今シーズンは、新たにラスベガスGPを加えアメリカで3回もレースが行われる。2026年からはレッドブルのパワーユニットにフォードのバッジが付き、また元F1ドライバーのマイケル・アンドレッティはキャデラックをパートナーにF1参戦を画策しているといわれ、かの地でのF1人気はとどまるところを知らないようだ。そんななか、アメリカに本拠を置く現行チームのハースは、赤旗でセッションを終えた予選でケビン・マグヌッセン(写真)がチーム最高4位と好位置を獲得。マシンフロアのアップデートに上々の感触を持っていたマグヌッセンは、レースでも気迫のこもった走りでフェラーリらと抜きつ抜かれつを演じ10位入賞を果たした。僚友ニコ・ヒュルケンベルグは、予選12位から15位完走。(Photo=Haas)
-
8/8アルファタウリの角田裕毅(写真前)は、今季3回目の11位でレースを終えた。オーストラリアGP、アゼルバイジャンGPと2戦連続で10位入賞と波に乗っていたのだが、マイアミGPでは初日からペースが伸びずに下位をうろつくことになり、予選では初めてチームメイトのニック・デ・ブリースに先を越され17位だった。しかしレースとなると、今年度々見られた安定感と粘り強い走りを披露。スタートからハードタイヤで35周を走り8位、タイヤ交換後もアレクサンダー・アルボンのウィリアムズやバルテリ・ボッタスのアルファ・ロメオを抜き去り、入賞権を走る10位マグヌッセンまであと1.3秒というところでチェッカードフラッグが振られた。デ・ブリースは予選15位から18位完走。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
ホンダが本物のフォーミュラカーを使用したドライビングシミュレーター筐体「SIM-01」を発表NEW 2025.11.11 ホンダが、本物のフォーミュラマシンを用いて製作したドライビングシミュレーター筐体「SIM-01」を発表。あまたのドライバーが実際に搭乗した、ホンダ・レーシング・スクール鈴鹿の教習用マシンをベースにしており、10台限定で販売される。
-
「フィアット600ハイブリッド」にブラックのボディーカラーをまとう限定車「Nero Cinema(ネロチネマ)」登場NEW 2025.11.11 ステランティス ジャパンは2025年11月11日、フィアットのコンパクトSUV「600ハイブリッド」に台数150台の限定車「600ハイブリッドNero Cinema(ネロチネマ)」を設定。同日、販売を開始した。
-
トヨタが新型「ハイラックス」を世界初公開 ディーゼルのほかBEVやFCEVを設定 2025.11.10 トヨタがタイでピックアップトラックの新型「ハイラックス」を世界初公開。ディーゼル車に加えて航続距離300km以上を標榜するBEVや、FCEVも設定されるという。日本では2026年年央にディーゼルモデルが発売される予定だ。
-
スズキが改良型「キャリイ」「スーパーキャリイ」の情報を先行公開 2025.11.10 スズキが軽トラック「キャリイ」「スーパーキャリイ」の仕様変更の情報を公開。フロントおよびインテリアのデザインを変更し、機能・装備を拡充するという。また正式発表に先駆け、特別仕様車「スーパーキャリイXリミテッド」を名古屋で先行展示する。
-
「ジャパンモビリティショー2025」が閉幕 延べ101万人が来場 2025.11.10 国内最大規模の自動車/モビリティーショーである「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025)」が閉幕。来場者数は101万人と、前回の2023年より1割ほど減ったいっぽうで、出展企業・団体は522と、過去最高を記録した。
新着記事
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング自動車ニュース
-
ホンダが電動過給機付きバイク「V3R 900 Eコンプレッサー プロトタイプ」を世界初公開 2025.11.5 自動車ニュース -
アクラポビッチ製マフラー搭載 「アルファ・ロメオ・ジュリア」に台数46台の限定車が登場 2025.11.6 自動車ニュース -
スズキが新型バイク「SV-7GX」を発表 排気量645ccのアドベンチャーモデル 2025.11.6 自動車ニュース -
ロイヤルエンフィールドが「ブリット650」を発表 クラシックな装いの大型モーターサイクル 2025.11.6 自動車ニュース -
ホンダがミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発売 新色のボディーカラーも設定 2025.11.6 自動車ニュース
