ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―

2025.09.18 画像・写真 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「コカ・コーラはドイツ製です」に見る苦悩

2025年9月8日から14日まで、ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」のフォトギャラリーをお届けする。リアビューのみを掲載した車両のフロントビューは、リポート記事で紹介しているので、そちらもご参照いただきたい。

IAAモビリティーは、メッセと市内会場の2つを拠点として、隔年開催されている。3回目を迎えた今回は37の国・地域から約750社の出展があり、来場者数は2023年をわずかに上回る50万人だった。ただし市内会場の熱気が前回を上回っていることは初日でわかった。雨にたたられたにもかかわらず、主要メーカーの各パビリオンはおおいに賑(にぎ)わっていた。とくに新デザインランゲージを反映した「コンセプトC」を目玉に据えたアウディには、入場待ちの長い列ができていた。いっぽう隣のポルシェは子ども向けにメリーゴーラウンドまで用意。未来の顧客開拓に熱心なのが印象的だった。

前身のフランクフルトIAA時代からの“名物”ともいえる抗議行動もあった。地元ニュースは、メッセ会場前の池に沈むクルマのオブジェを浮かべた環境保護活動家たちのパフォーマンスを伝えた。筆者も市内会場のルートヴィッヒ通りで、類似の活動家によると思われる、数百mにわたる緑色の液体を目撃した。

米国の関税問題がドイツ自動車産業にとって大きな問題であることは、フォルクスワーゲンの記者発表会で「貿易問題」という婉曲(えんきょく)な言い回しで言及されたことでもわかる。それを聞いた翌日、鉄道駅のホームに掲示されていた清涼飲料水の広告が目に留まった。ひとりの女性従業員の写真とともに「ハイケ(筆者注:女性の名前)がつくりました。コカ・コーラ。Made in Germany」 と記されている。関税問題がドイツからの輸出品に影を落とすなか、米国を代表するブランドであるコカ・コーラは冷ややかな視線を浴びやすい。「アメリカ憎けりゃコーラも悪い」というわけである。たとえベルリン郊外の工場製であってもアメリカのブランドと見なされ、攻撃の矛先を向けられるテスラと同じだ。そうした批判をかわすべく、国内工場製であることをアピールしているのは明らかだ。ドイツの困惑はさまざまな場所に広がっている。

(文と写真=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/編集=堀田剛資)

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

【連載 マッキナあらモーダ!】第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―