建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.09.18 デイリーコラム移転の理由は四輪部門の採算性悪化?
本田技研工業は2025年8月、2029年中に本社機能を東京・八重洲の高層オフィスフロアへ移転するとともに、「Honda青山ビル」の所有権の一部を三井不動産レジデンシャルへ譲渡すると発表した。そして譲渡後はホンダと三井不動産レジデンシャルが共同でビルの建て替えを行った後、同建物内の一部フロアをホンダが使用し、ブランド価値向上のための新たな活用の場とする考えであるという。
本社やショールームなどの場所や形態を決定するのは、ホンダという企業の専権事項であり、株主でも従業員でもない筆者には何の関係もないことではある。だがひとりの自動車愛好家として、そして青山一丁目のHonda青山ビルおよび「Hondaウエルカムプラザ青山」(同ビル内のホンダショールーム)に対して好感を抱いていたひとりの都民として、この件について少々考えてみたい。
まず、本社機能に関してである。ホンダは2023年9月に、青山一丁目の本社ビル建て替え計画を発表した。「イノベーションを生み出す変革と発信の拠点となる、新たなグローバル本社機能」は、2030年度に青山一丁目の同地での完成を目指していたわけだが、結局、ホンダの本社機能は「2029年に東京・八重洲にできる今どきの高層ビル内に入る計画」へと変更された。
変更の表向きの理由は、ホンダ特有のワイガヤ(「夢」や「仕事のあるべき姿」などについて、年齢や職位にとらわれずワイワイガヤガヤと腹を割って議論するホンダの文化)を推進するうえで、従業員が働くオフィスは「広大なワンフロア」であることが望ましい。だが青山の敷地では「広大なワンフロア」をつくることができない。いっぽう、八重洲の再開発高層ビルであれば、それが可能になる。しかも八重洲はホンダにとって、東京進出を果たしたゆかりのある場所でもある──というようなことになっている。
これに対して「表向きはそうだが、実際は近年のホンダの四輪部門の採算性悪化が、都内における完全自社施設の建て替えを断念させたのでは?」とみる向きもあるようだ。
この見方が正しいのかどうかは、知る人ぞ知るだが、結論としては「どっちでもいい」と考えている。決めるのは、あくまでもホンダだからである。しかし、「いち自動車愛好家」としては、八重洲の今どきな高層ビルへの移転に対して若干の懸念も感じている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本社ビルに息づいた本田宗一郎氏の哲学
多くの人がご存じのとおり、旧本社のHonda青山ビルは、なかなか味のあるビルだった。「有名グローバル企業の本社なのに、意外とこぢんまりしている」という表層的な部分も“味”だったが、それ以上に、創業者である本田宗一郎氏の哲学のようなものが随所に表現されていたという点が、あのビルの本質的な味をつくっていたのだろう。
そしてこれまたご承知のとおりHonda青山ビルには、本田宗一郎氏の「安全」や「社会貢献」に関するビジョンが細部において具現されており、「シビックのように20年後に最新であれ!」という思いも確実に反映された、非常に──良い意味で──ユニークなビルだった。
しかしそれが「今どきのおしゃれな汎用(はんよう)型の高層オフィスビル」に変わったとき、果たしてホンダの従業員さんたちは、それまでのような「ユニークなクルマ」をつくれるのだろうか? という一抹の不安はある。
もちろんこれは部外者による大きなお世話であり、クルマは、ビルやオフィスがつくるものではない。だが「どうかホンダ本社で働くみなさんが2029年以降、八重洲の汎用おしゃれ高層ビルの空気にのまれて“大企業病”を発症しませんように……」と深く祈っているのが、ここ数週間ほどの、いち自動車愛好家としての筆者なのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
新施設にもあの雰囲気は維持されるのか
そして「で、ウエルカムプラザ青山はどうなるの?」という心配もある。
Honda青山ビルは2025年春に解体工事がスタート。2030年度には、ホンダと三井不動産レジデンシャルが共同でつくる新たなビルディングが竣工する。そして冒頭付近で記したとおり「同建物内の一部フロアをホンダが使用し、ブランド価値向上のための新たな活用の場とする」ということになる。この「ブランド価値向上のための新たな活用の場」が、名称は別として、新たなウエルカムプラザ青山になるのだろう。
しかし旧Honda青山ビルが地上17階、高さ72.12mであったのに対し、「Honda青山ビル建て替え計画」の規模は地上25階、高さ約150m。つまり旧来の「大企業らしからぬこぢんまりしたビル」の2倍以上の高さを持つ、堂々たる中高層建築になるわけだ。もっともこの数字は当初計画に基づくものであるため、今後変更される可能性はある。当初計画では新ビルディングの用途は「事務所、ショールーム、集会所」となっていたが、所有権の一部を三井不動産ではなく「三井不動産レジデンシャル」へ譲渡するとなると、でき上がるのはオフィスビルではなく、いわゆるマンションになるのかもしれない。
しかもホンダはその建物内の一部フロアのみを使用する予定であるため、これまでの雰囲気──つまり、災害発生時に大勢の人々が通ることなども計算に入れた余裕ある建ぺい率や、やわらかな曲線を用いた完全自社ビルディングならではの“全体”でつくり上げていた“ホンダイズム”とも称されるあの独特な雰囲気が維持されるとは、なかなかイメージできないのだ。
しかしホンダはきっと、単なるショールームや情報発信基地には終わらない「ウエルカムな何か」を青山の地につくり上げるのだろう(と期待している)。そこは基本的には心配していないのだが、あまりにも画一的な建物や施設ばかりが絶賛増殖中である東京都内に住んでいると、どうしても一抹の不安を感じてしまうのである。
とにかく「ホンダさん、妙な大企業病にだけはかからないでくださいね!」というのが、筆者が今願っていることのすべてである。
(文=玉川ニコ/写真=本田技研工業、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。