【F1 2005】最終戦中国GP、アロンソ今年7度目の勝利、ルノーがダブルタイトル獲得!
2005.10.17 自動車ニュース【F1 2005】最終戦中国GP、アロンソ今年7度目の勝利、ルノーがダブルタイトル獲得!
F1世界選手権第19(最終)戦中国GPが、2005年10月16日、上海インターナショナル・サーキット(5.451km)を56周して行われた。
過去最多19レースで争われた2005年の締めくくりでは、開幕戦と同じでルノーが主役に。新チャンピオン、フェルナンド・アロンソがポールポジションからリードしつづけ、今シーズン7回目の優勝を飾った。
ルノーは、終盤まで2位を走行し、ペナルティを受け結果4位でゴールした初戦ウィナー、ジャンカルロ・フィジケラとともに、初のコンストラクターズタイトルを手に入れた。
2位はアロンソとタイトルを争ったキミ・ライコネン(マクラーレン・メルセデス)。ラルフ・シューマッハー(トヨタ)が3位に入り、今年2度目のポディウムにのぼった。
クリスチャン・クリエン(レッドブル・レーシング)が自身最高位の5位でゴール。以下、ザウバーチーム最後のレースで得点したフェリッペ・マッサが6位、これでBMWエンジンと別れるウィリアムズのマーク・ウェバーが7位、自身100戦目に輝けなかったジェンソン・バトン(BARホンダ)が8位だった。
佐藤琢磨(BARホンダ)は、前戦日本GPで失格を言い渡されたため、予選では不利な第一走者となり、17番グリッドからスタート。しかしジャンプスタートをとられドライブスルーペナルティを受け、結果ギアボックスのトラブルでリタイアした。
■初の大メーカーチャンピオン
第17戦ブラジルGPでアロンソが最年少チャンピオンを決め、衆目の興味は僅差のコンストラクターズタイトル争いに集まっていた。
次戦日本GP、ブラジルでマクラーレンに逆転を許したルノーが再びポイントリーダーに。最終戦の中国で、2点差のタイトル攻防戦が行われることとなった。
予選ではアロンソがパーフェクトラップを成し遂げ、今年6度目、そしてミシュランタイヤにとって通算100回目のポールポジションを獲得。さらにフィジケラが2番手に並び、ルノーはレースを前に有利な立場に立った。
いっぽうマクラーレン勢は、2番目出走のファン・パブロ・モントーヤが5番グリッド、最後のアタッカーとなったライコネンはドライビングミスで3番グリッドに終わった。
レースデイ、最前列のルノーは1-2フォーメーションのままスタートを切った。3番手ライコネン、4番手モントーヤが追いかけるも、2位のフィジケラに抑えられペースがあげられず、先頭のアロンソは楽々とギャップを広げられた。
17周目、チームメイトの背後にピタリとつけていたモントーヤは、不運にも縁石に落ちていた物体――コース排水溝のフタ――を踏んでしまった。モントーヤはピットインしタイヤを交換したが、マシンにダメージがおよんでおり、コックピットを降りた。
孤軍奮闘のライコネンだったが、前戦日本GPで見せたキレ、速さはなく、2度のセーフティカーラン(フタの除去と、ジョーダンのナレイン・カーティケイヤンのクラッシュによる)を挟んでも、アロンソをとらえることはできなかった。
ルノーの唯一の“誤算”は、フィジケラが4位へドロップしたこと。終盤、2位ライコネンの後ろを走っていた開幕戦ウィナーは、セーフティカーラン中のピットインで著しくペースを落とし後続を抑えたことでペナルティを受けてしまったのだ。
それでも、コンストラクターズタイトルを取るのに、1、4位は充分なポジション。ルノーは、コンストラクターズとしては初のタイトルを勝ち取ることに成功した。大手自動車メーカーが栄冠を手に入れたことも初めてのことだ。
最速だが脆いマクラーレン、高いパフォーマンスを常に維持しつづけたルノー。性格が異なる2つのチームが繰り広げた2005年シーズンは、その様相を象徴するかのような結果で幕を閉じた。
(webCG 有吉)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |