日産スカイラインセダン350GT(6MT)【試乗記】
もっとスカイラインを! 2003.07.02 試乗記 日産スカイラインセダン350GT(6MT) ……320.0万円 2003年6月3日のマイナーチェンジによって、「3.5リッターV6+6段MT」の選択が可能になった「スカイラインセダン」。自動車ジャーナリスト生方聡が、千葉県にある「東京ドイツ村」での試乗会に参加した。待望のマニュアル仕様
日産スカイラインに、これまでクーペにしかなかったマニュアルモデルが、セダンにも用意されるようになった。2003年6月3日のマイナーチェンジで追加されたのは、セダンの「350GT」および「350GTプレミアム」。350GTに対し、350GTプレミアムは、運転席パワーシートやBOSEサウンドシステム、レイズ製鍛造アルミホイールなどが標準装着される豪華仕様。いずれも、3.5リッターV6と6段マニュアルギアボックスの組み合わせになる。価格はそれぞれ300.0万円と325.0万円。350GTプレミアムとほぼ同じ装備内容で3.5リッターとCVTを組み合わせた「350GT-8」が366.0万円であることを考えると、かなりおトクな価格といえる。
6段マニュアルの変速比は、1速:3.794、2速:2.324、3速:1.624、4速:1.271、5速:1.000、6速:0.794、最終減速比:3.538で、クーペ(そしてフェアレディZ)とまったく同じ。3速から6速がクロースの設定である。VQ35DE型エンジンも、最高出力272ps/6000rpm、最大トルク36.0kgm/4800rpmと、こちらもクーペと同じスペックである。
適度にスポーティ
今回試乗したのは350GTである。スカイラインセダンのなかではスポーティな存在だが、クーペのように前後プロファイルの違うタイヤを装着したり、ブレンボ製ブレーキキャリパーを奢ったり……ということはない。タイヤは前後ともに「215/55R17」サイズで、試乗車には「ダンロップSP SPORT230」が装着されていた。サスペンションは、セダンのなかでは硬めの“ユーロチューンドサスペンション”を採用する。
さっそく運転席に収まり、シートポジションを調節する。ステアリングのチルト機構は、ステアリングコラムだけでなく、メーターごと上下する親切設計だ。メーターパネルはオートマチックと若干違うデザインとなるが、スポーツサルーンを演出するまでには至ってはいない。それは室内の他の部分にもいえることで、もうすこし落ち着いたなかにもドライバーの気持ちを高揚させるスパイスがほしいものだ。
一方、運転した印象は適度にスポーティである。カチッとしたフィールのシフトレバーを1速に送り、クラッチをつなぐと、低回転からトルクに余裕のあるエンジンのおかげで、いとも簡単にクルマは動き出す。乗り心地は硬めではあるが、フラットで十分快適なレベル。路面の荒れを伝えることもあるがカドが取れた感じで、目地段差を越えたときのショックの遮断も悪くない。
V6エンジンは、1500rpmも回っていれば十分走る柔軟性を備えており、2000rpmを超えれば、さらなる力強さを見せる。だから街なかでは、シフト操作をさぼって、3速に入れたままでも走ることはできるのだが、ストロークの短いシフトレバーとヒールアンドトウのしやすいペダル配置を活かして、ここは積極的にシフト操作をしたい。
低いギアを選んでエンジンを回してやると、4000rpmあたりから一段と力強い印象。自然吸気エンジンらしく、スロットル操作に対するレスポンスはダイレクトで、最大出力をマークする6000rpmあたりまで気持ちよく吹け上がる。その際、キャビンにはエンジンからのノイズがある程度侵入してくるが、決して耳障りではない。おそらく設計者の意図した演出なのだろう。
足りないのは主張
今回は一般道のみの試乗だったが、乗り心地や快適性を損なわず、スポーティに仕上げられた点に好感を抱いた。クーペに比べるとラゲッジスペースも広く実用的で、“どうしてもクーペ”というこだわりがなければ、セダンでも十分楽しめる。
そういいながら、何か物足りない。あるときスカイラインに乗っていたら「このクルマは何ですか?」と尋ねられたことを思い出した。伝統ある名前は知っていても、名前とクルマが一致しない。それほど現行モデルはドラスティックに変貌を遂げたといえるのだが、その反面、一目見てスカイラインとわかるフォルムが失われてしまったのが残念だ。丸形のテールランプにこだわるかどうかという次元ではなく、スカイラインとしての主張がもっとあってよかったのではないか、と思う。
(文=生方 聡/写真=峰 昌宏/2003年6月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。


































