雪に強い夏タイヤ「トーヨーCFt」拡大展開
2012.04.13 自動車ニュース雪に強い夏タイヤ「トーヨーCFt」拡大展開
東洋ゴム工業は、雪上を走行可能な新ジャンルの夏用タイヤ「CFt」のサイズおよび販売チャンネルを拡大すると発表した。2012年4月14日から、本格的な商品展開を実施する。
■急場で役立つ“冬性能”
突然降り始めた季節外れの雪。しかも、先週スタッドレスタイヤを外したばかりだというのに、見る間に雪は降り積もり、自宅まであともう少しというところでついに立ち往生してしまった……なんて経験はないだろうか? いや、実際に経験したことはなくとも、誰に降りかかってもおかしくない種類の災難であるには違いない。
そんなとき、あなたならどうするだろうか? レスキューのレッカー車を呼ぼうにも、クルマはあちこちでスタックしているはずだから、すぐに救援にやってくるとは思えない。だからといって、本格的な春が到来してからもスタッドレスタイヤをはき続ければ摩耗が早まるし、安全性の面からいっても好ましいことではない。では、どうすればいいのか?
2012年4月14日、トーヨータイヤから新ジャンルのタイヤ「CFt」が一般発売されることになった。このCFt、何が新しいかというと、基本は夏タイヤなのに、ある程度の雪道だったら走破できる“冬性能”が付加されているのである。
例えば、スノーブレーキ性能を示す指標を見てみると、同社のスタッドレスタイヤ「ガリットG5」が238、同夏タイヤの「エコ・ウォーカー」が100となっているのに対し、CFtは「181」と、実に夏用タイヤよりもスタッドレスタイヤに近い性能を有している。それでいながら、ドライならびにウエットでのブレーキ性能はエコ・ウォーカーとまったく互角。つまり、制動能力に関していえば、「冬性能を付加した夏タイヤ」といううたい文句どおりの性能を実現しているのだ。
今回、このCFtを北海道の佐呂間町にある同社テストコースで試乗する機会を得た。季節は真冬。外気温−20℃を下回る極寒の環境でのテストドライビングである。
実際に試してみたところ、夏タイヤとの差は歴然としていた。同社のガリットG5に比べると制動時のABSの介入は早くなるものの、一般的な夏タイヤよりは、はるかにしっかりと雪を捉えていることが実感できるし、制動距離もたしかに短い。また、少なくとも圧雪路であればトラクションにも不満は覚えなかったほか、スラロームに挑んだ際のコントロール性も悪くなかった。
だからといって過信は禁物。圧雪路ではスタッドレスに比較的近い性能を得ていても、アイスバーンや豪雪地ではスタッドレスタイヤにまったく歯が立たないという。だから、「スタッドレスタイヤと夏タイヤの性能が一本に詰まった魔法のタイヤ」ではなく、あくまでも「緊急避難に必要な冬性能をプラスした夏用タイヤ」と理解したほうがいいだろう。
いずれにせよ、たとえスタッドレスタイヤを履いていても、スノーロードやアイスロードを走行する際には細心の注意を払ってほしい。なぜなら、それこそが事故を未然に防ぐ最大の秘訣(ひけつ)なのだから……。
(文=大谷達也/Little Wing)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連キーワード:
カーナビ/オーディオ/パーツ, 自動車ニュース
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!