第4戦バーレーンGP決勝結果【F1 2013 速報】
2013.04.21 自動車ニュース【F1 2013 速報】第4戦バーレーンGP、ベッテルが独走で今季2勝目
F1世界選手権第4戦バーレーンGP決勝が、2013年4月21日、バーレーン・インターナショナル・サーキット(5.412km)を57周して行われた。
レッドブル・ルノーのセバスチャン・ベッテルが予選2位から3周目にトップに立つと、他を圧倒するペースで独走。第2戦マレーシアGPに次ぐ今季2勝目、バーレーン2連勝を飾った。
表彰台の両脇にはロータス・ルノーの二人が入った。2位は8番グリッドからライバルより1回少ない2ストップで走り切ったキミ・ライコネン、3位は11番グリッドから3ストップで上がってきたロメ・グロジャン。くしくもポディウムの顔ぶれ、順位は昨年の同GPと変わらなかった。
トップチームの間に割って入る活躍をしたのがフォースインディア・メルセデスのポール・ディ・レスタ。レース終盤グロジャンにかわされたものの、自己最高位タイの4位でゴールした。残り数周の激しい5位争いを制したのは、メルセデスのルイス・ハミルトン。マクラーレン・メルセデスのセルジオ・ペレスは6位、レッドブルのマーク・ウェバーは最終周に7位に落ちた。
リアウイングが故障しDRSが使えない厳しいレースをしいられたフェラーリのフェルナンド・アロンソは何とかポイント圏内の8位でフィニッシュ。ポールシッターのメルセデス駆るニコ・ロズベルグは、タイヤを持たせることができず後退、9位だった。そしてマクラーレンのジェンソン・バトンが10位でチェッカードフラッグを受け、最後の1点を獲得した。
以下、11位パストール・マルドナド(ウィリアムズ・ルノー)、12位ニコ・ヒュルケンベルグ(ザウバー・フェラーリ)、13位エイドリアン・スーティル(フォースインディア)、14位バルテリ・ボッタス(ウィリアムズ)、15位フェリッペ・マッサ(フェラーリ)、16位ダニエル・リチャルド(トロロッソ・フェラーリ)、17位シャルル・ピック(ケイターハム・ルノー)、18位エステバン・グティエレス(ザウバー)、19位ジュール・ビアンキ(マルシャ・コスワース)、20位マックス・チルトン(マルシャ)、21位ギド・バン・デル・ガルデ(ケイターハム)が完走した。
ドライバーズタイトル争いは、ベッテルがポイントを77点とし引き続きトップ。10点差でライコネンが2位、ハミルトンは50点で3位につける。47点のアロンソは4位、ウェバーは32点で5位にいる。
コンストラクターズチャンピオンシップは、1位レッドブル109点、2位ロータス93点、3位フェラーリ77点、4位メルセデス64点、5位フォースインディア26点で、マクラーレンは3点離されて6位に転落した。
(文=bg)
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。