第7戦オートポリスはPETRONAS TOM'S SC430【SUPER GT 2013】
2013.10.07 自動車ニュース ![]() |
【SUPER GT 2013】第7戦オートポリスはPETRONAS TOM'S SC430
2013年10月6日、SUPER GTの第7戦が大分県のオートポリスで開催され、GT500クラスはNo.36 PETRONAS TOM'S SC430(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)が、GT300クラスはNo.4 GSR 初音ミク BMW(谷口信輝/片岡龍也組)が勝利した。
![]() |
![]() |
![]() |
■難しいレース
阿蘇山系の雄大な自然に囲まれたオートポリスには、他のサーキットには見られない、いくつかのユニークな特徴がある。
例えば、このコースではレース中に多くのタイヤ滓(かす)が発生し、これが路面を覆うようになる。もちろん、ほかのサーキットでも、レースが進むにつれてタイヤ滓は発生するが、オートポリスはその量が多く、またこれがひとたびタイヤの表面にこびりつくとグリップ力が低下してラップタイムが2秒、3秒と落ち込んでしまう。しかも、これをそぎ落とすまでには数周を要するのだからタチが悪い。
もうひとつの特徴は、天候だ。周囲を山に囲まれているだけに空模様が変わりやすく、雨も降りやすい。それ以上にやっかいなのが濃い霧がしばしば発生することで、こうなると、視界不良でレーシングカーの走行は極めて危険となる。今年、オートポリスでの開催が予定されていたスーパー耐久シリーズの一戦は、まさにこの濃い霧のために決勝レースの延期を余儀なくされたほどだ。
オートポリスを舞台に繰り広げられたSUPER GTの第7戦では、これらのポイントがレースの展開を大きく左右することになった。
まず、イベント初日の土曜日は、強い雨にくわえて例の濃い霧が発生したため、公式練習はセッション途中で赤旗中断とされた。結局、公式練習はこのまま終了となったばかりか、午後に行われるはずだった公式予選も視界不良を理由に翌日曜日へと延期されることになった。
こうして予選と決勝を1日で行うことになった日曜日は、午前9時から50分間にわたって公式予選を実施。ただし、GT300クラスは前半の25分間、GT500クラスは後半の25分間と、それぞれが占有走行の形でタイムアタックを行った。いっぽう、午後2時にスタートが切られる300km/65周の決勝レースについては当初の予定どおり執り行われることとなった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■トップSC430がまさかの失速
予選でポールポジションを獲得したのはNo.38 ZENT CERUMO SC430(立川祐路/平手晃平組)。彼らは順当にトップを守ってスタートを切ると、3周目には2番手に3.3秒の差をつけるほどの速さを見せつける。いっぽう、2番手のNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(柳田真孝/ロニー・クインタレッリ組)はペースが上がらず、その後方には5、6台が団子状態で連なる展開となった。
この激しい2番手争いを行う上位陣のなかに、前述したタイヤ滓の影響を受けるチームが出てくる。これによって時折順位の入れ替えが起きたものの、団子状態のまま周回を重ねる状況は変わらない。こうした展開はレースの折り返し地点を過ぎても変わりなく、50周を迎えてなお、5台が2番手争いを繰り広げていた。ただ、No.38 ZENT CERUMO SC430だけには何の波乱も起きず、2番手を10秒以上も引き離して悠々とトップの座をキープ。「第6戦富士に続いて、No.38 ZENT CERUMO SC430が連勝する」と、この時点では多くの関係者が予想していたはずだ。
ところが、この直後、No.38 ZENT CERUMO SC430のペースが急激に鈍り始める。どうやら、彼らにもタイヤ滓の影響が出始めたようだ。この結果、52周目に11.2秒だった2番手との差は53周目には7.5秒となり、56周目には5秒を切る。トップをゆくNo.38 ZENT CERUMO SC430を猛追していたのは、2番手のNo.36 PETRONAS TOM'S SC430(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)と3番手のNo.17 KEIHIN HSV-010(金石年弘/塚越広大組)。2台は、1秒以下の僅差を保ったまま首位に肉薄した。
結局、63周目にNo.38 ZENT CERUMO SC430のオーバーテイクに成功したNo.36 PETRONAS TOM'S SC430がトップでチェッカーを受け、第2戦富士に続く今季2勝目を挙げた。ただし、No.17 KEIHIN HSV-010は最後まで攻略できず、2位はNo.38 ZENT CERUMO SC430、3位はNo.17 KEIHIN HSV-010という結果に終わった。
いっぽう、第6戦が終了した時点でポイントリーダーに浮上したNo.18 ウイダー モデューロ HSV-010(山本尚貴/フレデリック・マコヴィッキィ組)は、今回2番手争いに加わりながらも最終的には5位入賞にとどまった。
この結果チャンピオン争いでは、今回15点を獲得し58点となったNo.38 ZENT CERUMO SC430がトップに浮上。今回2位のNo.36 PETRONAS TOM'S SC430は54点でランキング2位にジャンプアップした。そしてNo.18 ウイダー モデューロ HSV-010とNo.17 KEIHIN HSV-010のホンダ・コンビがともに52点で3位。残すは最終戦もてぎのみ。チャンピオン争いは、事実上、この4台に絞られたといっていいだろう。
今季はJAF-GT勢が優勢だったGT300クラスでは、JAF-GT勢のエアリストリクター径を絞る性能調整が実施された結果、GT3勢が息を吹き返し、8番グリッドからスタートしたNo.4 GSR 初音ミク BMW(谷口信輝/片岡龍也組)が前戦に続いて栄冠を勝ち取った。2位はNo.50 Exe Aston Martin(加納政樹/安岡秀徒組)、3位はNo.52 OKINAWA-IMP SLS(竹内浩典/土屋武士組)だった。
今シーズンのチャンピオンを決する最終戦は11月2、3日にツインリンクもてぎで開催される。
(文=小林祐介/写真提供 GTA)
関連キーワード:
モータースポーツ,
SUPER GT 2013, 自動車ニュース
-
NEW
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは?