第3戦バーレーンGP決勝結果【F1 2014 速報】
2014.04.07 自動車ニュース【F1 2014 速報】第3戦バーレーンGP、ハミルトン連勝、メルセデス2戦連続1-2
F1世界選手権第3戦バーレーンGP決勝が、2014年4月6日、バーレーン・インターナショナル・サーキット(5.412km)を57周して行われた。
今年からスタート時間を遅らせナイトレースとして生まれ変わった同GPは、セーフティーカーの登場もあり、メルセデス2台のマッチレースとなった。優勝はルイス・ハミルトンで、前戦マレーシアGPから連勝、自身通算24勝目を飾った。
2位にポールシッターのニコ・ロズベルグが入り、メルセデスは、圧倒的なペースで2戦連続の1-2フィニッシュおよび3連勝を決めた。
3位はフォースインディア・メルセデスのセルジオ・ペレス。強力なメルセデス・パワーユニットを武器に自身通算4回目、チームにとっては2度目の表彰台を勝ち取った。
予選3番手のタイムながら、前戦のピット作業のペナルティーで10グリッド降格となったレッドブル・ルノーのダニエル・リカルドが、4位に入り今季初得点。フォースインディアのニコ・ヒュルケンベルグはレース終盤にリカルドに抜かれ5位に終わった。
レッドブルのもう1台、セバスチャン・ベッテルは、10番グリッドからスタートして6位。序盤にポディウム圏内を走ったウィリアムズ・メルセデスはゴールが近づくにつれて後退し、フェリッペ・マッサ7位、その僚友バルテリ・ボッタスは8位と、前戦と同じポジションでチェッカードフラッグを受けた。
フェラーリ勢がトップ10の最後にひっそりと名を連ね、フェルナンド・アロンソ9位、キミ・ライコネンは10位でのフィニッシュとなった。
以下、11位ダニール・クビアト(トロロッソ・ルノー)、12位ロメ・グロジャン(ロータス・ルノー)、13位マックス・チルトン(マルシャ・フェラーリ)、14位パストール・マルドナド(ロータス)、15位小林可夢偉(ケータハム・ルノー)、16位ジュール・ビアンキ(マルシャ)、17位ジェンソン・バトン(マクラーレン・メルセデス)が完走した。
チャンピオンシップでは優勝1回、2位2回のロズベルグが61点で首位をキープ。2連勝のハミルトンは50点でチームメイトを追う。開幕戦6位の後に2戦連続5位入賞のヒュルケンベルグが28点でランキング3位、アロンソは26点の4位、バトン23点で5位、ベッテルも同点で並ぶ。
一方のコンストラクターズランキングでは、メルセデスが111点で堂々のトップ。フォースインディアが44点で2位、その1点差でマクラーレン3位、レッドブルは35点で4位、フェラーリは33点で5位につける。
(文=bg)
-
NEW
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
NEW
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
NEW
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……? -
NEW
アルピナのオリジナルマスクをプレゼント!
2021.2.25プレゼントクルマ好きならご存じ、あのアルピナエンブレムをあしらったオリジナルマスクをプレゼント! 素材はポリエステルと伸縮性のあるエラスタン。バンドの長さは調節可能です。 -
メルセデス・ベンツCクラス
2021.2.24画像・写真新世代の「メルセデス・ベンツCクラス」がデビュー。セダン、ワゴンそろって、その姿が公開された。クラシカルなプロポーションが特徴のエクステリアや、新型「Sクラス」の要素を取り入れたというインテリアを写真で紹介する。 -
新型「スバルBRZ GT300」シェイクダウンイベントの会場から
2021.2.24画像・写真2021年シーズンのSUPER GTに参戦するニューマシン、新型「スバルBRZ GT300」のシェイクダウンが、富士スピードウェイで行われた。その様子とマシンのディテールを写真で紹介する。