第3戦バーレーンGP 唯一にして最大のライバル
2014.04.07 自動車ニュース ![]() |
【F1 2014 続報】第3戦バーレーンGP「唯一にして最大のライバル」
2014年4月6日、バーレーン・インターナショナル・サーキットで行われたF1世界選手権第3戦バーレーンGP。ワールドチャンピオンシップ900戦目の記念レースは、2台のメルセデスによる激しいマッチレースに。シルバーアローに敵なし。唯一にして最大のライバルは、同じチーム内にいた。
![]() |
![]() |
■“チーム・ブラックリー”の快進撃
オーストラリア、マレーシアとメルセデスの2連勝で始まった2014年のF1だが、実は5年前も、“このチーム”は開幕から破竹の勢いで快進撃を続けていた。
2009年は、空力面で大きな改変が行われ、溝のないスリックタイヤが復活。そして“電気ブースト”たる「KERS」が初めて採用された年だった。各陣営が新しい規定にマシンや戦略を合わせ込んでいる中、レギュレーションの盲点を突いた「ダブルディフューザー」を武器に連勝したのは「ブラウンGP」、ほんの数カ月前まで「ホンダ」と呼ばれていた、英国ブラックリーに本拠を置くチームである。
ジェンソン・バトンが開幕から7戦で6勝。後半はまったく勝てず、同じく新興のレッドブルの逆襲を受けることになるが、貯金を切り崩しながら戦ったバトンとブラウンは、見事チャンピオンとなった。
この年の11月、ドイツの巨人メルセデスがこのチームを買収。1930年代と50年代に一時代を築いたシルバーアローの復活である。一度引退したミハエル・シューマッハーを呼び戻し、若手ニコ・ロズベルグと組ませた最初の2年は未勝利に終わったものの、2012年にロズベルグが初優勝し、翌年にはシューマッハーに代わる気鋭のルイス・ハミルトンが1勝、ロズベルグ2勝と着実に力をつけてきた。
そしてレギュレーションが一新された今シーズン、メルセデスは冬のテストから絶好調。ホンダ時代からチームを率いてきたロス・ブラウンが去り、元ウィリアムズのトト・ウォルフをビジネス面の代表に、元F1チャンピオンのニキ・ラウダを非常勤の会長に、そして元マクラーレンのパディ・ロウを技術面の長に置き、さらには元ルノーのボブ・ベル、元フェラーリのアルド・コスタ、元ホンダのジェフ・ウィリスといった綺羅(きら)星のごときテクニカルスタッフをそろえた。
今季型「W05」はこのオールスターの生み出した作品である。完成度の高いマシンに同じスリーポインテッドスターの強力なパワーユニットを搭載。昨年足を引っ張られたタイヤとの相性も、ピレリが硬めになったことで改善されたようだ。
前戦マレーシアGPはハミルトン優勝、ロズベルグ2位で、1955年イタリアGP以来、59年ぶりとなるメルセデス1-2となった。ホンダからブラウン、そしてメルセデスへと変貌と遂げた“チーム・ブラックリー”が、5年ぶりの戴冠に向けて、まっしぐらにシーズンを駆け抜けようとしている。
![]() |
■ロズベルグが、今季初ポールポジション
砂漠のサーキット、サキールで行われるバーレーンGPは10回目を迎え、今年からスタート時間を遅らせ、シンガポール、アブダビに次ぐ、人工照明の下でのナイトレースとなった。
金曜、土曜の3回のフリー走行ではいずれもハミルトンがトップ、ロズベルグ2番手で案の定メルセデス勢が席巻。その後の予選では、今度はロズベルグがチームメイトをリードする展開でセッションが進んだ。
トップ10グリッドを決めるQ3、最初のアタックでロズベルグが1位、ハミルトンは0.279秒遅れの2位。3連続ポールを狙ったハミルトンだったが、2回目のフライングラップでコースをはみ出しタイムアップならず、結果ロズベルグが今季初、自身通算5回目のポールポジションを決めた。
開幕前の予想を上回る健闘を見せているレッドブル。過去2戦で味方してくれた雨がなくても、ダニエル・リカルドがロズベルグから0.866秒遅れの3番手タイムをマークした。しかし、前戦ピットレーンで危険な再スタートを切ったことにより10グリッド降格というペナルティーを受け、せっかくの好位置を諦めなければならなかった。
代わって2列目に入ったのは好調ウィリアムズのバルテリ・ボッタス。だがポールタイムからは1秒以上離されており、本家メルセデス勢とのパフォーマンスギャップは大きかった。ウィリアムズ同様、パワフルなメルセデス・ユニットを搭載するフォースインディアのセルジオ・ペレスが4番グリッド。キミ・ライコネンのフェラーリを間に挟み、マクラーレンのジェンソン・バトン、ウィリアムズのフェリッペ・マッサ、マクラーレンのルーキー、ケビン・マグヌッセンと“メルセデス・パワー”が続いた。
フェルナンド・アロンソのフェラーリは9番グリッド、そして今季3戦目にして2度目のQ2敗退となったチャンピオン、セバスチャン・ベッテルのレッドブルが繰り上がりで10番グリッドを得た。
![]() |
![]() |
■ハミルトン対ロズベルグの手に汗握る攻防戦
レースでは、メルセデスの2台による優勝を目指した攻防戦が、スタートからチェッカードフラッグまで続いた。
シグナルが変わると、2番グリッドのハミルトンがポールシッターのロズベルグを抜きトップ奪取に成功。しかしロズベルグもやすやすとリードを明け渡したわけではなく、2台は1.5秒程度の間隔で、ほぼ同じようなタイムを刻みながら57周レースの序盤を戦った。
この優勝争いには2つのポイントがあった。ひとつ目は、最初のピットストップ目前。1位ハミルトンと2位ロズベルグの差が1秒以下に縮まり、19周目にはロズベルグが一瞬チームメイトを抜き、すかさずハミルトンがその座を奪い返す一幕が見られた。
続く最初のピットストップで両者は違う戦略を選択。最初に動いたハミルトンはソフトからソフト、その2周後にピットへ飛び込んだロズベルグはソフトからミディアムへとタイヤを変えたのだった。ハミルトンはより速いペースで走れるソフトでこのままチームメイトを突き放し、またロズベルグはレース終盤にフレッシュなソフトで勝負を挑む考えだった。
2つ目のポイントは41周目に訪れた。ロータスのパストール・マルドナドとザウバーのエステバン・グティエレスが接触。ザウバーは宙を舞い1回転してクラッシュ、コース上にマシンを止めたことで、バーレーンではめずらしいセーフティーカーが導入された。
これで、第2スティントでロズベルグを10秒近く離すことに成功していた首位ハミルトンは、アドバンテージを一気に帳消しにされてしまった。さらにこの徐行走行中に最後のタイヤ交換を済ませると、真後ろから追うロズベルグはソフト、防衛する立場のハミルトンはミディアムと、ハミルトンは不利な状況に追い込まれた。
チームメイト対決の激化をおそれたメルセデスは、再スタート前にチーフのロウ自身が「2台そろってゴールしてほしい」とドライバーに無線で伝えたが、チームオーダーは出さず2人に自由なレースをさせた。そして残り10周のスプリントレースは、手に汗握る戦いとなったのである。
同じ銀色のマシンによる、激しいつばぜり合いでは、ロズベルグがハミルトンを抜き一瞬トップを奪うのだが、すかさずハミルトンが抜き返す展開が何度も見られた。しかし最後まで順位は変わらず、結局ハミルトンがロズベルグを1秒差で抑え切り2連勝を飾ることとなった。
![]() |
■独走メルセデスの後ろでは
最後の10周でハミルトンとロズベルグの差はわずか1秒だったが、3位はなんと23秒も後方に追いやられていた。この日のメルセデスの独走ぶりがうかがえる数字である。
レース序盤は、7番グリッドのマッサが好スタートで3位に躍り出て、チームメイトのボッタスとともにウィリアムズが表彰台の最後の一角を争っていたが、セーフティーカーとピット戦略が合わず後退。代わってフォースインディアのペレスとニコ・ヒュルケンベルグ、そして猛チャージを仕掛けるレッドブルのリカルドがポディウムを目指ししのぎを削った。
最後にソフトタイヤを残したリカルドは、チームメイトのベッテル、ヒュルケンベルグをオーバーテイクするといよいよ照準をペレスに合わせたが、ペレスは何とか抑え切り0.4秒の僅差で3位の座を守ることに成功した。マクラーレンを追い出され、フォースインディアに移籍したメキシコ人にとっては自信を取り戻すポディウム、またフォースインディアにとっては、2009年ベルギーGPでジャンカルロ・フィジケラが記録した2位に次ぐ2度目の表彰台となった。
独走メルセデスに敵なし。唯一にして最大のライバルは、同じガレージで隣り合うチームメイト同士。今シーズンは、コース上でもチャンピオンシップでも、ハミルトンとロズベルグの対決を中心に進むことはほぼ間違いないだろう。首位をひた走るシルバーアローとの、あまりに大きなパフォーマンスギャップを前に、挑戦者たちはこれからどのような勝負を挑むのだろうか? 次戦中国GPは、4月20日に決勝を迎える。
(文=bg)
-
NEW
アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト(4WD)【試乗記】
2021.4.12試乗記近年、さまざまなタイプのEVを矢継ぎ早に送り出しているアウディ。なかでも身近な車型の「e-tron 50クワトロ」に試乗した筆者は、その走りのよさに感心しつつも、どうしても看過できない点があるという。 -
NEW
第204回:ありがとうお金持ち
2021.4.12カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。アウディのスーパーSUV「RS Q8」で、夜の首都高に出撃。正直、SUVにさほど興味はなく、600PSともなれば「いったい誰が買うんだろう?」と思っていたのだが、その疑問は辰巳PAであっさり解消した! -
NEW
既存のシステムとはここがちがう! 世界初の「レベル3自動運転」を実現したホンダの挑戦
2021.4.12デイリーコラムホンダが「レジェンド」でレベル3の自動運転システムを実現! 彼らはなぜ、世界に先駆けて自動運転を実現できたのか? そもそも既存の運転支援システムとはどこがちがい、どのような技術が求められたのか? 開発に携わった2人のキーマンに話を聞いた。 -
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。