第3戦中国GP決勝結果【F1 2015 速報】
2015.04.12 自動車ニュース【F1 2015 速報】第3戦中国GP、ハミルトン今季2勝目
F1世界選手権第3戦中国GP決勝が、2015年4月12日、中国の上海インターナショナル・サーキット(5.451km)を56周して行われた。
開幕戦オーストラリアGPで完勝、第2戦マレーシアGPでフェラーリに惨敗したメルセデスが、上海では再び王者の貫禄を示した。ルイス・ハミルトンがポールポジションから今季2勝目、自身通算35勝目を飾り、2位に入ったニコ・ロズベルグとともにメルセデスは今年2度目の1-2フィニッシュを達成した。
前戦のウィナー、フェラーリのセバスチャン・ベッテルは3位でゴール。今回はチャンピオンに歯が立たなかったものの、これで3戦連続のポディウムとなり、フェラーリはメルセデスに次ぐポジションを確固たるものとした。
予選6位のキミ・ライコネンは4位でチェッカードフラッグを受け、スクーデリア好調をアピール。ウィリアムズ・メルセデス勢はフェリッペ・マッサ5位、バルテリ・ボッタス6位で、メルセデス、フェラーリとの力の差が出てしまった。
ロータス・メルセデスのロメ・グロジャンが7位に入り、チームは今季初入賞。ザウバー・フェラーリはフェリッペ・ナッサー8位、マーカス・エリクソン10位と開幕戦に続きダブル入賞を果たした。
苦戦が続くレッドブル・ルノーはダニエル・リカルドが9位完走、ダニール・クビアトはマシントラブルでリタイアを喫した。
以下、11位セルジオ・ペレス(フォースインディア・メルセデス)、12位フェルナンド・アロンソ(マクラーレン・ホンダ)、13位ジェンソン・バトン(マクラーレン)、14位カルロス・サインツJr.(トロロッソ・ルノー)、15位ウィル・スティーブンス(マノー・マルシャ・フェラーリ)、16位ロベルト・メリ(マノー・マルシャ)、17位マックス・フェルスタッペン(トロロッソ)が完走した。
ドライバーズチャンピオンシップでは、1位ハミルトン68点、2位ベッテル55点、3位ロズベルグ51点と3人がトップ集団をつくり、4位マッサ30点、5位ライコネン24点が続いている。
コンストラクターズタイトル争いは、1位メルセデス119点で、2位フェラーリとの間に40点のギャップができた。以下、3位ウィリアムズは48点、4位ザウバー19点、5位レッドブルは13点を集めている。
【情報更新】
レース後、13位でチェッカードフラッグを受けたバトンに5秒加算のペナルティーが課された。レース中のパストール・マルドナドとの接触の責任を問われてのもので、結果バトンは14位に降格。13位にはサインツJr.が繰り上がった。
(文=bg)
-
NEW
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
NEW
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
NEW
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……? -
NEW
アルピナのオリジナルマスクをプレゼント!
2021.2.25プレゼントクルマ好きならご存じ、あのアルピナエンブレムをあしらったオリジナルマスクをプレゼント! 素材はポリエステルと伸縮性のあるエラスタン。バンドの長さは調節可能です。 -
メルセデス・ベンツCクラス
2021.2.24画像・写真新世代の「メルセデス・ベンツCクラス」がデビュー。セダン、ワゴンそろって、その姿が公開された。クラシカルなプロポーションが特徴のエクステリアや、新型「Sクラス」の要素を取り入れたというインテリアを写真で紹介する。 -
新型「スバルBRZ GT300」シェイクダウンイベントの会場から
2021.2.24画像・写真2021年シーズンのSUPER GTに参戦するニューマシン、新型「スバルBRZ GT300」のシェイクダウンが、富士スピードウェイで行われた。その様子とマシンのディテールを写真で紹介する。