第10戦ハンガリーGP決勝結果【F1 2015 速報】
2015.07.27 自動車ニュース【F1 2015 速報】第10戦ハンガリーGP、波乱のレースでベッテル今季2勝目
F1世界選手権第10戦ハンガリーGP決勝が、2015年7月26日、ブダペスト近郊のハンガロリンク・サーキット(4.381km)を69周して行われた。
いつもの通りフロントローにはメルセデスの2台。しかしスタートが切られるとフェラーリの1-2―― 序盤の番狂わせでトップに立ったセバスチャン・ベッテルが波乱含みのレースを制し、第2戦マレーシアGPに次ぐ今季2勝目、自身通算41勝目を挙げた。
これまで苦戦を強いられていたレッドブル・ルノーが今季初表彰台を獲得。ダニール・クビアトは自身最高&初のポディウムとなる2位フィニッシュ、昨年同GPのウィナー、ダニエル・リカルドは3位だった。
トロロッソ・ルノーの新人マックス・フェルスタッペンがキャリア最高の4位でゴール。そしてマクラーレン・ホンダは、フェルナンド・アロンソが今季ベストの5位、ジェンソン・バトンも9位に入りダブル入賞を果たした。
メルセデス勢は、ばたついたレースに終始した。ポールシッターのルイス・ハミルトンはスタートで失敗、コースアウト、ポディウム目前まで挽回するも接触、さらにはドライブスルーペナルティーと七転八倒の末に6位でゴール。ニコ・ロズベルグは3位、2位と駒を進めたものの、リカルドがオーバーテイクを仕掛けた際に接触しタイヤをパンクさせてしまい、8位完走となった。
ロータス・メルセデスのロメ・グロジャン7位、ザウバー・フェラーリのマーカス・エリクソンは10位でそれぞれポイントを獲得した。
以下、11位フェリッペ・ナッサー(ザウバー)、12位フェリッペ・マッサ(ウィリアムズ・メルセデス)、13位バルテリ・ボッタス(ウィリアムズ)、14位パストール・マルドナド(ロータス)、15位ロベルト・メリ(マノー・マルシャ・フェラーリ)、16位ウィル・スティーブンス(マノー・マルシャ)が完走した。
ドライバーズチャンピオンシップでは、1位ハミルトン202点、2位ロズベルグ181点で、17点あったギャップは21点にまで開いた。3位ベッテルは160点、4位ボッタス77点、5位ライコネンは76点だ。
コンストラクターズチャンピオンシップは、1位メルセデス383点、2位フェラーリ236点、3位ウィリアムズ151点、4位レッドブル96点、5位フォースインディア39点という順位となる。
(文=bg)
-
NEW
マクラーレン720Sスパイダー(後編)
2021.2.28池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が絶賛した「マクラーレン720Sスパイダー」の試乗リポート後編。「本当に欠点がない! 公道では無敵かもしれない」と言い切るその理由を、より詳しく語ってもらった。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。