第7戦オートポリスで日産GT-R勢が圧勝【SUPER GT 2015】
2015.11.01 自動車ニュース![]() |
【SUPER GT 2015】第7戦オートポリスで「日産GT-R」勢が圧勝
2015年11月1日、SUPER GTの第7戦が大分県のオートポリスで開催され、GT500クラスはNo.1 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)が、GT300クラスはNo.3 B-MAX NDDP GT-R(星野一樹/高星明誠組)が、勝利を手にした。
![]() |
![]() |
![]() |
■レギュレーションも追い風に
公式予選では、No.12 カルソニックIMPUL GT-R(安田裕信/J.P・デ・オリベイラ組)がポールポジションを勝ち取ったほか、No.1 MOTUL AUTECH GT-Rは3番グリッド、No.24 D'station ADVAN GT-R(佐々木大樹/ミハエル・クルム組)は4番グリッドを手に入れ、日産勢がトップ4に3台を送り込む健闘を見せた。
なぜ、第7戦オートポリス大会の予選で「日産GT-R」はこれほど強かったのか?
少なくとも、No.12 カルソニックIMPUL GT-Rがポールポジションを勝ち取るうえで、以前にも紹介したGT500クラスのハンディウェイト制が味方したことは間違いないだろう。
この規定は、「50kg分のハンディウェイトは、燃料リストリクターの流速を絞り込むことに置き換える」というもの。燃料リストリクターの絞り込みと50kgのハンディウェイトは性能的に等価であることが望ましいが、現実には、50kgのハンディウェイトを搭載するよりも燃料リストリクターを絞り込むほうが性能的には有利であると関係者の多くが信じている。
今回、この規定により50kg分のハンディウェイトを下ろすことができたのは、通算51点を獲得してポイントリーダーに立っているNo.12 カルソニックIMPUL GT-Rのみ。これとは対照的に、ランキング2番手のNo.100 RAYBRIG NSX CONCEPT-GT(山本尚貴/伊沢拓也組)は49kg、3番手のNo.46 S Road REITO MOLA GT-R(本山 哲/柳田真孝組)と4番手のNo.38 ZENT CERUMO RC F(立川祐路/石浦宏明組)は45kg、5番手のNo.1 MOTUL AUTECH GT-Rは44kgで適用外。No.12 カルソニックIMPUL GT-Rに追い風が吹いていたのは明らかだった。けれども、これだけではNo.1 MOTUL AUTECH GT-RとNo.24 D'station ADVAN GT-Rの活躍が説明しきれない。となれば、そもそも日産GT-Rにはライバルをしのぐ速さがあったと考えないわけにはいかないだろう。
なお、予選2位はNo.38 ZENT CERUMO RC F、予選5位はハンディウェイトが3kgと軽いNo.64 Epson NSX CONCEPT-GT(中嶋大祐/ベルトラン・バゲット組)だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■勝敗を分けたピットストップ
こうした見方を裏付けるかのように、65周で繰り広げられた決勝レースはNo.12 カルソニックIMPUL GT-RとNo.1 MOTUL AUTECH GT-Rが終始トップ争いを演じる展開となった。No.12 カルソニックIMPUL GT-Rはブリヂストン、No.1 MOTUL AUTECH GT-Rはミシュランと、装着するタイヤが異なるにもかかわらず、2台が接戦を繰り広げたのは、チームやドライバーに加えて、ふたつのタイヤメーカーの実力が極めて拮抗(きっこう)している証拠といえる。
結果的に2台の勝敗を分けたのは、ピットストップのタイミングだった。先にドライバー交代とタイヤ交換を行ったのは、その時点で2番手だったNo.1 MOTUL AUTECH GT-Rで、No.12 カルソニックIMPUL GT-Rがピットストップしたのはその3周後。ここでNo.12 カルソニックIMPUL GT-RはNo.1 MOTUL AUTECH GT-Rの直前でコースに復帰したものの、まだタイヤが温まりきっていなかったためにペースは上がらず、No.1 MOTUL AUTECH GT-Rが先行。その後も2台は接戦を繰り広げたが、結果的にNo.12 カルソニックIMPUL GT-RはNo.1 MOTUL AUTECH GT-Rを攻略できず。No.1 MOTUL AUTECH GT-Rが優勝、No.12 カルソニックIMPUL GT-Rは2位という結果に終わった。
そして3位には、予選4位でヨコハマタイヤ装着のNo.24 D'station ADVAN GT-R、予選5位でダンロップタイヤ装着のNo.64 Epson NSX CONCEPT-GT、予選6位でヨコハマタイヤ装着のNo.19 WedsSport ADVAN RC F(脇阪寿一/関口雄飛組)らが苦戦する中、レース終盤に向けて尻上がりにペースを上げていき、ファイナルラップにNo.38 ZENT CERUMO RC Fをオーバーテイクする劇的なレース展開を見せたNo.17 KEIHIN NSX CONCEPT-GT(塚越広大/武藤英紀組)が入った(タイヤはNo.38、No.17ともにブリヂストン)。
なお、No.17 KEIHIN NSX CONCEPT-GTは8番グリッドからのスタートだった。
一方のGT300クラスでは、ポールシッターのNo.2 シンティアム・アップル・ロータス(高橋一穂/加藤寛規組)や予選2位のNo.31 TOYOTA PRIUS apr GT(嵯峨宏紀/中山雄一組)がアクシデントで脱落する中、8番グリッドからスタートしたNo.3 B-MAX NDDP GT-Rが快勝。さらに14番グリッドからスタートしたNo.10 GAINER TANAX GT-R(アンドレ・クート/千代勝正組)が2位に滑り込んだ結果、GT500クラス同様、日産GT-Rが1-2フィニッシュを決めるとともに、クートが最終戦を待たずしてドライバーズ・チャンピオンに輝いた。
最終戦ツインリンクもてぎ大会は、11月14-15日に開催される。
(文=小林祐介/写真提供 GTA)
関連キーワード:
SUPER GT 2015,
モータースポーツ, 自動車ニュース