トヨタ、米に人工知能を研究する新会社を設立
2015.11.06 自動車ニュース![]() |
トヨタ、米に人工知能を研究する新会社を設立
トヨタ自動車は2015年11月6日、東京・汐留にて記者会見を行い、人工知能技術の研究・開発の拠点として、新会社「TOYOTA RESEARCH INSTITUTE, INC.」(トヨタ・リサーチ・インスティテュート、以下TRI)を設立すると発表した。
![]() |
■人工知能とビッグデータはイノベーションの両輪を担う要素技術
TRIは、IT企業が集中する米カリフォルニア州の通称“シリコンバレー”に、2016年1月に設立、社員数は約200人を予定している。トヨタは同社を今後の技術イノベーションの拠点と位置づけ、今後5年間で約10億ドルを投入するという。
トヨタは人工知能技術について、「これからの産業技術の基盤を担うとともに、新たな産業を創出すると期待される重要技術」と捉え、この技術を通じてビッグデータを活用することで、モビリティー関連の分野に限らず、革新的な商品の企画・開発を進めるとしている。
最高経営責任者(CEO)には、トヨタのExecutive Technical Advisorであるギル・プラット氏が就任。優秀な研究者を集めるとともに、マサチューセッツ工科大学やスタンフォード大学の研究センターとの連携を進めるなどして、研究体制を強化していく予定だ。
![]() |
■CEOはロボット・人工知能研究の第一人者
ギル・プラット氏は米国国防総省 国防高等研究計画局(DARPA)のプログラム・マネジャーだった人物で、DARPA主催の災害救助ロボットコンテスト「ロボティクスチャレンジ」を統括するなど、ロボット・人工知能研究の第一人者として知られている。
プラット氏はTRIの役割を「基礎研究と、人の命を救い、人の暮らしをより豊かにする製品開発との間のギャップを埋めること」とし、まずは特に協調自動技術などのモビリティーの分野で機械と人が協力する方法の研究に注力するとしている。
また人工知能技術の可能性について、自動車やロボットなどの分野だけでなく、社会活動全般に幅広く応用できるとコメント。「トヨタという組織の枠を広げ、他分野での応用に向けた技術開発を行い、社会に貢献したい」と述べた。
(webCG)