トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20 デイリーコラム既存モデルを整形してまで
突然ですが「ハンマーヘッド」と呼ばれるデザインをご存じでしょうか? これは「ハンマーヘッドシャーク(和名はシュモクザメ)」に由来するもの。このサメは、ハンマー(金づち)のような、独特な形の頭が特徴的です。
そんなハンマーヘッドをモチーフにしたデザインをフロントに採用しているのが、最近のトヨタ車。通称、ハンマーヘッドデザインってやつですね。現行型「プリウス」を皮切りに「クラウン スポーツ」や「クラウン エステート」に用いられているほか、先日はビッグマイナーチェンジした「アクア」にも採用されたし、スタイルが公開された次期「RAV4」にも採用確定。さらに、気がつけばアクア同様にビッグマイナーチェンジで電気自動車の「bZ4X」にまで! しばらくは増え続けることでしょう。
モデルチェンジした新型車のみならず、マイナーチェンジで大整形して採用することに驚くのは筆者だけでしょうか。
ところでトヨタはなぜハンマーヘッドを広めようとしているのでしょう。それはズバリ、個性化とトヨタ車であることの主張。ハンマーヘッドの顔つきって個性的ですよね。少し前の“キーンルック”のように、それを「トヨタの顔のイメージ」として推し進めようというわけです。
では、似合うクルマはどれか。筆者が考える「ハンマーヘッド顔が最も似合うクルマ」は「プレリュード」……じゃなくてプリウス。よく考えたらプレリュードはハンマーヘッド顔とよく似ているけれど、トヨタのクルマではなかった。危ない危ない。余談ですが、ホンダ・プレリュードのデザイナーはトヨタのハンマーヘッドを見たときに大層驚いたことでしょうね(どちらかがデザインを盗んだわけではなく、偶然の一致以外の何物でもない)。
![]() |
![]() |
![]() |
目指しているのはシュッとした顔
そして筆者がひそかに考えているのは、ハンマーヘッドデザインとは「現代のリトラクタブルヘッドライト」ではないかということ。
リトラクタブルヘッドライトとは、かつて一世を風靡(ふうび)した、トヨタだと「MR2」や60系「セリカXX」や70系「スープラ」、さらには160系や180系の「セリカ」などに採用されていた格納式ヘッドランプのこと。車体先端がとがっていて、見るからにスポーティーなのが特徴です。当時は、とんでもない勢いで流行しました。コンパクトハッチバックの「カローラII」や「ターセル」にまで設定していたほどなのだから。
そんなリトラクタブルヘッドライトも、歩行者保護(人と接触した際に、跳ね上がった状態のヘッドランプが突起物となるうえに衝撃を吸収しづらい)などの観点からすっかり廃れて、21世紀に入るころには新車で採用しているクルマはなくなってしまいました。
昨今、ハンマーヘッドデザインなど車体先端がとがったクルマが再び増えてきたのは技術の向上ゆえ。LEDヘッドライトの登場によりライトの薄型化が実現し、リトラクタブルヘッドライトのようにノーズが薄くとがったデザインを実現できるようになったのです。
そのひとつの形がハンマーヘッドであり、まるでスーパーカーのように平べったいフォルムの現行型プリウスや、(トヨタのハンマーヘッドではないけれど)スポーティーなデザインを狙ったプレリュードがこういうデザインになったのは必然なのでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
箱型ボディーではビミョーな感じ
個人的には今やトヨタを代表するクルマに成長した「アルファード」あたりにハンマーヘッドデザインを採用したら面白いと思うけれど、それは似合いそうもない。なぜならハンマーヘッド=リトラクラブルヘッドライト。そうとらえて「フォルムが箱型だとリトラクタブルヘッドライトが似合わないから」と考えれば、納得がいくとは思いませんか?
「ランクル」だって似合わない。「ハイエース」だって似合わない。プリウスやプレリュード(だから違うって!)はノーズがとがったフォルムが違和感ないからハンマーヘッドが似合うけど、四角いボディーには“今のハンマーヘッド”はやっぱり似合わないというわけだ。
皆さんは、どのクルマにハンマーヘッドが似合うと思いますか? これから登場しそうなクルマも含めて。
えっ「プロサングエ」? たしかに似合っていますが、いちおうお伝えしておくと、それはトヨタじゃないですよぉ。残念ながら。
(文=工藤貴宏/トヨタ自動車、フェラーリ、webCG/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。