第18戦アブダビGP決勝結果【F1 2011 速報】
2011.11.14 自動車ニュース【F1 2011 速報】第18戦アブダビGP、ハミルトンが起死回生の勝利
F1世界選手権第18戦アブダビGP決勝が、2011年11月13日、アブダビのヤス・マリーナ・サーキット(5.554km)を55周して行われた。
1シーズンの最多ポールポジション記録の14回に並んだ、レッドブル・ルノー駆るセバスチャン・ベッテルが、スタートからコーナー2つ目で起きたパンクでまさかのリタイア。その後トップに立ったマクラーレン・メルセデスのルイス・ハミルトンが、7月のドイツGPに次ぐ今季3勝目をあげた。
ハミルトンから8.4秒後にゴールしたのは、フェラーリのフェルナンド・アロンソ。レース中、首位と付かず離れずの戦いを繰り広げたが、脅威を与えるまでには至らず、結局2位で終わった。
3位は、マクラーレンのジェンソン・バトン。途中、KERSのトラブルに見舞われながらも、レッドブルのマーク・ウェバーから表彰台を守り切り、今年11回目のポディウムフィニッシュを飾った。
残り2戦でまだ勝利のなかったウェバーは予選順位と変わらない4位でゴール。勝利どころか表彰台すらないフェラーリのフェリッペ・マッサは5位だった。
メルセデスの2台はまたもタンデムでチェッカードフラッグを受け、チームと来年以降の契約延長を発表したニコ・ロズベルグ6位、ミハエル・シューマッハーは7位。中団グループでこのレースを盛り上げてくれたフォースインディア・メルセデスは、エイドリアン・スーティル8位、ポール・ディ・レスタ9位とダブル入賞し、コンストラクターズチャンピオンシップ6位獲得に向けて大きく前進した。
そして10位に入ったのは、ザウバー・フェラーリの小林可夢偉。今回ノーポイントに終わったトロロッソ・フェラーリに1点差をつける価値あるポイントを獲得した。
以下、11位セルジオ・ペレス(ザウバー)、12位ルーベンス・バリケロ(ウィリアムズ・コスワース)、13位ビタリー・ペトロフ(ルノー)、14位パストール・マルドナド(ウィリアムズ)、15位ハイミ・アルグエルスアリ(トロロッソ)、16位ブルーノ・セナ(ルノー)、17位ヘイキ・コバライネン(ロータス・ルノー)、18位ヤルノ・トゥルーリ(ロータス)、19位ティモ・グロック(ヴァージン・コスワース)、20位ビタントニオ・リウッツィ(HRTコスワース)が完走した。
ドライバーズチャンピオンシップ2位の座は、255点獲得のバトンがアロンソに10点差をつけて守っている。
いっぽうコンストラクターズ選手権6位争いは、フォースインディアを筆頭に15点差でザウバーが7位、ザウバーと1点しかギャップがないトロロッソ8位と、2週間後の最終戦まで激しい争いが持ち越されている。
(文=bg)
-
NEW
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
NEW
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……? -
NEW
アルピナのオリジナルマスクをプレゼント!
2021.2.25プレゼントクルマ好きならご存じ、あのアルピナエンブレムをあしらったオリジナルマスクをプレゼント! 素材はポリエステルと伸縮性のあるエラスタン。バンドの長さは調節可能です。 -
NEW
メルセデス・ベンツCクラス
2021.2.24画像・写真新世代の「メルセデス・ベンツCクラス」がデビュー。セダン、ワゴンそろって、その姿が公開された。クラシカルなプロポーションが特徴のエクステリアや、新型「Sクラス」の要素を取り入れたというインテリアを写真で紹介する。 -
NEW
新型「スバルBRZ GT300」シェイクダウンイベントの会場から
2021.2.24画像・写真2021年シーズンのSUPER GTに参戦するニューマシン、新型「スバルBRZ GT300」のシェイクダウンが、富士スピードウェイで行われた。その様子とマシンのディテールを写真で紹介する。 -
スペック的にはお買い得なのに? 「日産リーフ」が苦境を迎えている理由
2021.2.24デイリーコラム日本を代表する電気自動車である「日産リーフ」の販売台数がここにきて急落している。航続可能距離322kmで332万円からというスペックは、最新のライバル車と比較しても決してヒケをとらないのだが……。苦戦の理由を清水草一が考えた。