開幕戦オーストラリアGP決勝結果【F1 2016 速報】
2016.03.20 自動車ニュース【F1 2016 速報】開幕戦オーストラリアGP、ロズベルグ優勝、新興ハース初戦で入賞
F1世界選手権第1戦オーストラリアGP決勝が、2016年3月20日、メルボルンにあるアルバートパーク・サーキット(5.303 km)を57周して行われた。
過去2年タイトルを総なめにしているメルセデスと、冬のテストで好タイムをマークし追撃体制を整えるフェラーリ。開幕戦はこの王者と挑戦者が優勝を争う展開となった。スタートで1-2奪取に成功したのはセカンドローのフェラーリ。最前列を独占したメルセデス勢は、レース序盤赤いマシンの後塵(こうじん)を拝したものの、赤旗中断を機に形勢逆転を図った。
真っ先にチェッカードフラッグを受けたのは、メルセデスのニコ・ロズベルグ。まずは今季1勝目、自身通算15勝目、昨年から続く連勝を「4」とし、初タイトルに向けて上々の滑り出しを見せた。
通算50回目のポールポジションをスタート失敗で十分に生かせなかったルイス・ハミルトンは2位でゴール。チャンピオンチームが1-2フィニッシュで開幕戦を終えた。
スタートは満点だったが赤旗以降に勝機を失ってしまったフェラーリのセバスチャン・ベッテルは3位。表彰台には昨年度々見られたおなじみの顔ぶれがそろった。
ルノーのパワーユニットにタグ・ホイヤーのバッジを付け再出発するレッドブルは、地元オーストラリアのヒーロー、ダニエル・リカルドが4位入賞。5位に入ったウィリアムズ・メルセデスのフェリッペ・マッサに次いで、新興チーム、ハース・フェラーリをドライブするロメ・グロジャンがチーム初戦で6位入賞という快挙を成し遂げた。フォースインディア・メルセデスのニコ・ヒュルケンベルグ7位、ウィリアムズのバルテリ・ボッタスは8位だった。
トロロッソ・フェラーリの若手2人はコース上で丁々発止とやりあいながらダブル入賞。カルロス・サインツJr.9位、マックス・フェルスタッペンは10位でレースを終えた。
以下、11位ジョリオン・パーマー(ルノー)、12位ケビン・マグヌッセン(ルノー)、13位セルジオ・ペレス(フォースインディア)、14位ジェンソン・バトン(マクラーレン・ホンダ)、15位フェリッペ・ナッサー(ザウバー・フェラーリ)、16位パスカル・ウェーレイン(マノー・メルセデス)が完走した。
(文=bg)
-
NEW
BMWアルピナD5 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.9試乗記高出力のディーゼルエンジンを搭載するアルピナのサルーン「D5 Sリムジン アルラット」に試乗。派手さはなくとも威厳をたたえ、さっそうと高速で駆けぬける――そんな“大人な一台”は、達士にこそふさわしいハイパフォーマンスカーだった。 -
NEW
第641回:「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」でスキーゲレンデに挑む
2021.3.9エディターから一言「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」で長野県白馬村のスキーゲレンデにアタック! いかにも楽しめそうなディフェンダー……、それに対してクーペのようにスタイリッシュなIペースは、果たしてどんな戦果を挙げられるのだろうか。 -
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。