イクリプスからドライブレコーダー内蔵のカーナビが登場
2016.11.16 自動車ニュース![]() |
富士通テンは2016年11月14日、「ECLIPSE(イクリプス)」ブランドからまったく新しいカーナビ3機種を発表した。12月上旬から販売される。
今回発表されたのは、Dシリーズ「AVN-D7」、Sシリーズ「AVN-S7」、Rシリーズ「AVN-R7」で、基本はどれも7型ディスプレイを持つ埋め込み型AVナビ。Dシリーズはドライブレコーダー機能を内蔵するタイプ、Sシリーズはドライブレコーダー機能はない代わりに通信ユニットを同梱(どうこん)する仕様、Rシリーズはそのどちらも持たないベーシックモデルという位置づけになる。いずれも2DIN版と、横幅200mmのワイド版の2形態を用意する。今回のモデルに大画面仕様はない。
ドライブレコーダー内蔵でシンプルに
3つのモデルシリーズのうち最も話題になりそうなのが、「録ナビ」のニックネームが与えられたドライブレコーダー内蔵のDシリーズ。フロント用カメラを付属し、撮影した前方の映像をナビに設置した専用のmicroSDカードに録画する。ドライブレコーダーとして機能するため、クルマが衝撃を感知すると自動で前後20秒の映像を保存する「イベント記録」が可能。もちろん「常時記録」「手動記録」も選べる。また、別売のバックアイカメラを接続すれば後方の映像を同時に録画することもできる。
取り付けは、フロントガラスに小型カメラを設置し、カメラから出た映像出力ケーブルをそのままナビ本体につなげるだけ。途中に機器を介さないため、いたってシンプルにまとまる。これが、ナビとドライブレコーダーを別々に購入して組み合わせるタイプでは得られない、内蔵型ならではの特長だ。
撮影した映像はナビの画面でただちに確認できる簡便さも持ち合わせている。また、Wi-Fi機能を持つので、録画データをスマートフォンに手軽に転送することもできる。
これまで同社の上級ナビが特徴としてきた、通信による自動地図更新は新シリーズでも利用できる。ただし、Dシリーズは通信ユニットを持たないので、Wi-Fiテザリングができるスマートフォンと連携させることが必要。Sシリーズはドライブレコーダー機能は非搭載だが、通信ユニットが同梱となるのでスマートフォンユーザーでなくても自動地図更新が便利に利用できる。ハード面では心臓部にトリプルコアCPUを採用、地図スクロールなど負荷のかかる動きもストレスなく操作できるのは全シリーズに共通。
手軽にバックアイカメラの機能を拡張
富士通テンは同時にパーキング時にドライバーをアシストする「カメラ機能拡張BOX」を発表した。これはリアビューカメラの使い勝手をさらに高めるもので、対応するイクリプス製ナビとバックアイカメラ「BEC113G/BEC111」に本機を接続することで3つの駐車支援機能を追加できるというもの。3つの支援とは「進行方向予測線」「障害物検知」「視点切り替え」。これまでリアビューカメラを付けていても感覚がつかみにくいと感じていたドライバーには役に立つアイテムになりえる。
なお、上記の組み合わせ以外の他社製ナビにも汎用キットを使えば使用することはできるという。価格はオープン、発売は12月下旬。
(文=尾澤英彦)
関連キーワード:
カーナビ/オーディオ/パーツ, 自動車ニュース
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!