住友ゴムが新しいタイヤセンシング技術を開発

2017.05.16 自動車ニュース webCG 編集部
 
住友ゴムが新しいタイヤセンシング技術を開発の画像拡大

住友ゴム工業は2017年5月16日、タイヤの回転によって発生する車輪速信号を解析することで、路面の滑りやすさやタイヤにかかる荷重などの情報を検知する技術「SENSING CORE(センシングコア)」を開発したと発表した。

新技術「センシングコア」では、タイヤのスリップ率と駆動力・制動力との関係から、路面の滑りやすさを検知することが可能となっている。
新技術「センシングコア」では、タイヤのスリップ率と駆動力・制動力との関係から、路面の滑りやすさを検知することが可能となっている。拡大
タイヤの状態については、すでに実現している空気圧低下の検知に加え、タイヤにかかる負荷の計測も可能に。今後はタイヤの磨耗や損傷についても推定できるようにしていくという。
タイヤの状態については、すでに実現している空気圧低下の検知に加え、タイヤにかかる負荷の計測も可能に。今後はタイヤの磨耗や損傷についても推定できるようにしていくという。拡大

同社ではこれまでにも、車輪速信号からタイヤの空気圧低下を検知してドライバーに知らせる警報装置「DWS(Deflation Warning System)」を実用化するなど、タイヤセンシング技術の研究開発に取り組んできた。

今回のシステムはそれをより進化させたもので、路面の状況やタイヤの状態などをリアルタイムで測定することを可能としている。例えば路面状況については、タイヤのスリップ率と力(駆動力・制動力)の関係を導出することでその滑りやすさを検知。また、タイヤが回転するときに発生する振動の大きさや周波数をモニタリングすることで、上述の空気圧だけでなく、タイヤにかかる荷重の変化も検出することが可能となっている。

さらに、将来的にはセンシングコアの技術を応用することでタイヤの摩耗や損傷などを推定。それらの情報をビッグデータとして収集、分析し、他の車両へ配信することも期待できるという。

同社ではセンシングコアを自動運転車の高度化にもつながる技術とし、今後も技術開発を進めていくとしている。

(webCG)

関連キーワード:
-->, 自動車ニュース