東京モーターショー2017

【東京モーターショー2017】トヨタの考える“未来の愛車”を公開

2017.10.17 自動車ニュース webCG 編集部
「トヨタConcept-愛i(コンセプト・アイ)」シリーズ。写真左から「Concept-愛i RIDE」「Concept-愛i WALK」「Concept-愛i」。
「トヨタConcept-愛i(コンセプト・アイ)」シリーズ。写真左から「Concept-愛i RIDE」「Concept-愛i WALK」「Concept-愛i」。拡大

トヨタ自動車は2017年10月16日、人工知能を搭載することで人を理解し、人とクルマがパートナーの関係となる、モビリティー社会の未来像を具現したコンセプトカー「トヨタConcept-愛i(コンセプト・アイ)」シリーズの概要を発表した。

「Concept-愛i RIDE」
「Concept-愛i RIDE」拡大
 
【東京モーターショー2017】トヨタの考える“未来の愛車”を公開の画像拡大
 
【東京モーターショー2017】トヨタの考える“未来の愛車”を公開の画像拡大
「Concept-愛i RIDE」のインテリア。
「Concept-愛i RIDE」のインテリア。拡大
「Concept-愛i WALK」
「Concept-愛i WALK」拡大
 
【東京モーターショー2017】トヨタの考える“未来の愛車”を公開の画像拡大
 
【東京モーターショー2017】トヨタの考える“未来の愛車”を公開の画像拡大

新たなモビリティーを2車種追加

トヨタのConcept-愛iシリーズは、かねてより同社がアピールしている「クルマは“愛”がつく工業製品」という考えのもと、“more than a machine, a partner”をコンセプトに、ドライバーをより理解し、ともに成長するかけがえのないパートナーとして新しい時代の「愛車」となることを目指すというもの。

2017年1月のInternational CESに展示した四輪モデルの「トヨタConcept-愛i」に加えて、今回、新たにユニバーサルな小型モビリティーと歩行領域のモビリティーを追加。第45回東京モーターショー(開催期間:2017年10月25日~11月5日)に出展する。

シリーズに共通するコア技術は、人工知能を応用し、ドライバーの感情認識や嗜好(しこう)推定を行う、「人を理解する技術」(learn)である。この技術と自動運転技術を組み合わせ、ドライバーを「安全・安心」に導くほか、エージェント技術と組み合わせることで、ドライバーの気持ちを先回りした提案を可能とし、ドライバーに「新しいFun to Drive」(Inspire)をもたらすとされる。

ユニバーサルな小型モビリティーとして追加された「トヨタConcept-愛i RIDE」は、航続距離が100~150kmの2人乗り電気自動車(EV)であり、車いすユーザーの使い勝手を重視したユニバーサルな仕様を特徴とする。大開口を確保可能なガルウイングドアや乗降口へとスライドする電動シートを採用し、車いすからの乗降を容易にした。また、ドアの開閉を利用して車いすの積み下ろしをサポートするほか、車いすを後部に収納しやすいようシートの作動を工夫している。運転にはステアリングやペダル操作が不要なジョイスティックを使用する。ボディーサイズは全長×全幅×全高=2500×1300×1500mmで、車いすユーザーがクルマ1台分のスペースに駐停車および乗降が可能なサイズとしている。

誰でも安心して運転できるクルマとしての機能も追求されており、走行時には運転席がセンターにレイアウトされるほか、自動駐車や自動バレットパーキング機能も備わる。

一方、歩行領域のモビリティーとして追加された「トヨタConcept-愛i WALK」は、「セグウェイ」のように立って乗る1人乗りのEVである。航続距離は10~20km程度、可変ホイールベース機構を備えており、ボディーサイズは全長×全幅×全高=500~700×400×1130mmとなる。全長を人の歩幅以下、全幅を人の肩幅以下に抑えることで、その場での回転を可能としたほか、コンパクトなパッケージにより、歩行者と同じ空間を走行できる。また、ハンドル部のセンサーやエージェントとの会話からドライバーを理解し、状況に応じてドライバーを安全な状態へと導く。走行時に危険を察知した場合には警告を発するほか、自動で回避することも可能。

このほか、ステア操舵機構の採用や、ステップ高を140mmに抑えたことなどにより、誰でも簡単に操作や乗り降りができるようにしている。

(webCG)